広告 ハーブの育て方

ローズマリーの育て方|ベランダ栽培や地植え・鉢植えの方法も

ローズマリーはハーブの中でも特に人気が高く、料理やお茶に使える香り高いハーブです。

自宅で育ててみたいと思いつつも、育て方が難しそうだと感じている人は多いかもしれませんが、 実はローズマリーはとても丈夫で育てやすい植物です。

日当たりと水はけのよい場所があれば、ベランダ栽培や地植え・鉢植えの方法も簡単にできるのでハーブ栽培初心者にもおすすめです。

この記事では、ローズマリーの育て方のコツやお手入れの方法を詳しく解説しているので、ローズマリーを育ててみたいと考えている方はぜひ参考にしてみてくださいね。

ローズマリーの基本情報

ローズマリーは、シソ科の常緑低木で地中海沿岸原産の植物です。その名前の由来は、ラテン語の「海の露」を意味し、海と水を好む性質を表現しています。

また、ローズマリーには長生きの象徴としての意味もあり、古代エジプトでは死者の墓地に植えられたという逸話もあります。花言葉は「思い出」「友情」「愛情」で、贈り物としても利用されています。

特徴

ローズマリーは、成長すると高さ1メートルにもなり細い葉と青や白、ピンクなどの花が咲きます。その葉はシソ科らしい深い切れ込みがあるのが特徴で、露の雫が詰まったような美しい形状をしています。

アロマテラピーでも利用される爽やかな香りがあり、その香りは脳の活性化に役立つとも言われています。

また、強い生命力を持つ一方で乾燥には弱いです。そのため、ローズマリーを育てる際は、水はけの良い土地を選び、湿度を適切に保つことが大切です。

主なの利用方法

ローズマリーは、その特徴的な香りと独特の風味から料理に広く利用されています。特に、肉や魚類の臭み消しとして利用され、また香り付けとしてスープやソースに使われることが一般的です。

また、ドライハーブとしても流通しておりお茶やパンにも利用されます。

さらにアロマテラピーでは、その活気付ける香りが精神をリフレッシュさせる効果があるとされています。そのため、エッセンシャルオイルとしても広く利用されています。さらに、園芸としても人気があり、庭や花壇での観賞用や鉢植えとしても楽しまれています。

種類と特性

世界中に数百種以上あると言われているローズマリーですが、その中でも特に有名なのが以下の3つの種類です。

オフィシナリス 最も一般的な種類で、料理や薬草として使われている品種です。
プロストラトス 横に広がる性質があり、地被植物として人気の品種です。
ピンギフォリウス ピン状の葉が特徴で、その美しい見た目から観賞用として好まれている品種です。

ローズマリーの種の選び方

ローズマリーは気候と土壌に適応した非常に頑丈な植物で、ハーブガーデンや鉢植えに人気があります。

しかし、種類によって育てやすさや香り、使い道が異なるため、種を選ぶ際にはその特性を理解した上で選ぶことが重要です。

どのローズマリーを植えるかは、あなたがどのような目的でローズマリーを育てるのか、どのような環境で育てるのかによります。ここでは、ローズマリーの種の選び方について解説していきます。

種類別の特徴

様々な種類のローズマリーが存在しますが、代表的なのは以下の3つです。

  • 三角形ローズマリー
  • 立ち上がりローズマリー
  • プロストレイトローズマリー

三角形ローズマリーはその名の通り三角形の葉を持ち、香り高く育てやすい特徴があります。立ち上がりローズマリーは立ち上がる枝葉が特徴で、強い耐寒性を持ちます。プロストレイトローズマリーは、横に広がる特性があり、グラウンドカバーとして使われることもあります。

これらは成長のしかた、耐寒性、花の色、香りの違いから主に選ばれます。その他にも、貴重な品種として、ピンクや青紫色の花をつける種類も存在します。これらの特性を理解して、自分の求めるローズマリーを選ぶことが大切です。

種の選定基準

ローズマリーの種を選ぶ際の基準としては、どのような目的で育てるか、どのような環境で育てるのか、という要素が重要となります。

料理に使用する予定なら、香り高く風味が良い種類を、花を楽しみたいなら美しい花を咲かせる種類を、寒冷地で育てるなら耐寒性のある種類を選ぶと良いでしょう。

また、ラベルやパッケージに記載されている育て方の説明や耐病性、成熟サイズの情報も重要です。パッケージに記載された情報を元に、自分の環境や目的に合った種類を選びましょう。

値段と品質のバランスを見るポイント

種を選ぶ際に、価格と品質のバランスを見ることも大切です。一般的に、価格が高い種ほど品質が良い傾向にあります。

しかし、必ずしも高い種ほど育てやすく、優れた香りや風味があるとは限りません。価格だけでなく、種類の特性や評価、耐病性なども考慮しながら、コストパフォーマンスの良い種を選ぶことがおすすめです。

専門店や園芸店で購入する場合は、スタッフに相談してみるのも良いでしょう。あなたの要望に合わせた品種を提案してくれるかも知れません。

また、種の保存方法にも注意が必要です。未開封の状態で、日差しの当たらない涼しい場所に保管することで、購入後も種の品質を維持することができます。

ローズマリーの育て方と育成環境

ローズマリーは美しい見た目から料理や観葉植物として人気がありますが、その育て方や適切な育成環境については意外と知られていません。

ローズマリーは乾燥を好む性質があり、そんな彼らを育てるためには適切な「元肥・追肥」の与え方、「水やり」、「日光、温度、湿度条件」の3つを理解して管理することが必要となります。

適切な元肥、追肥の与え方

ローズマリーは比較的貧乏な土壌を好むため、元肥は控えめに与えるのが基本です。

植えつけ時には、腐葉土や堆肥などを混ぜ込むことで栄養を補い、毎年春と秋に軽い追肥を行います。追肥は過剰にならないよう、少量ずつ与えていきましょう。

また、肥料は液体肥料が吸収されやすくおすすめです。追肥は成長期に重要な役割を果たし、良質な葉と香りを生み出すために欠かせない工程となります。

適切な水やり方法

ローズマリーはとても乾燥を好む植物であり、過度な水やりは逆に根腐れの原因となります。

一般的には、鉢の表面が乾いたら水をたっぷりと与えますが、その後完全に乾かすことがポイントとなります。ただし、真夏などの強い日差しの下では水分が急速に蒸発してしまうため、水やりのタイミングを早めにするなど、季節や天候による調整が必要でしょう。

なお、冬期はさらに水やりを控えめにし、冬枯れしないよう注意しましょう。

日光、温度、湿度条件

ローズマリーは日当たりが良い場所を選び、日照時間は1日4時間以上が理想的です。しかし、真夏の直射日光は葉が焼ける原因となるため、適度な日陰を作る、または日陰ネットを活用しましょう。

また、ローズマリーは耐寒性が高い一方で高温には弱く、冬季は屋外でも耐えられる一方、夏季は30度以上の環境は避けるべきです。

湿度に関しては、高湿度も苦手な植物のため、通気性を確保し、特に湿度が高い梅雨時などは風通しを良くすることが大切です。

地植えや鉢植えベランダ栽培する際のポイント

ローズマリーを地植えや鉢植え・プランターで育てるやベランダで栽培する際のポイントは次のとおりです。

  • 日当たりの良い場所で栽培する。
  • ベランダは南向きか西向きがおすすめです。
  • 風通しの良いところで育てる。
  • 冬の気温によっては室内に移動させるか鉢にビニールをかける。
  • ベランダの壁や手すりなどに近づけ過ぎない

上記のポイントを押させることで適切にローズマリーの栽培ができるはずです。

ローズマリーの病害虫対策

ローズマリーは美しい花と芳しい香りで人気のある植物ですが、病害虫の被害を受けることがあります。

具体的に挙げるとアブラムシ、ヨトウムシ、カイガラムシ、さらには疫病などが存在します。それぞれ異なる特性と生態があり、それに伴う対策も異なります。

ここではそれらの病害虫を抑制・駆除するための方法をご紹介します。

主な病害虫とその対策

特に一般的な病害虫としてはアブラムシが挙げられます。アブラムシは、葉や茎の汁を吸って栄養を奪い、さらに弱った植物に黒カビが生じる原因となります。対策としては、殺虫剤を使用するか、生物的防除法として天敵であるテントウムシやアブラムシハンミョウを利用することが一般的です。

またヨトウムシは夜行性で、葉を食べて被害を与えます。ヨトウムシの幼虫は鳥やカエルの餌になるため、自然環境下ではそれらを活用することも考えられます。

一方、カイガラムシは殻に覆われており、比較的殺虫剤に強いですが、手でつぶして駆除することができます。

防虫ネット、殺虫剤の使い方

防虫ネットは、病害虫の飛来を防ぐのに大いに役立ちます。

また、小さな穴から光が入ることで、植物の光合成を阻害せずに病害虫からの保護を可能とします。それぞれの植物へ対する効果的なネットの選択や、適切な設置方法が必要です。

次に、殺虫剤は、病害虫を直接的に駆除するためのものです。一般的には散布期間や使用量が決まっており、これらの指示に従って使用します。

複数種類の殺虫剤を用いて、病害虫の抵抗性を防ぐための交代散布も効果的です。

自然環境で対策する方法

自然環境下での対策としては生物的防除が効果的で、これは病害虫の天敵を活用する方法です。

たとえば、アブラムシの天敵であるテントウムシやアブラムシハンミョウを導入することにより、被害者数を自然に減らすことができます。

また、生態系を考慮した庭のレイアウト、特に鳥やカエルを誘引する配慮を行えば、それらがヨトウムシなどの病害虫を食べてくれます。

これらの自然環境下の対策は、化学物質の使用を減らし環境に優しいというメリットがあります。

ローズマリーの収穫と保存方法

ローズマリーは、その独特な香りから料理やハーブティーなどに広く使われる植物です。

収穫方法や保存方法にどういった違いがあるのか、どのように利用できるのかなど、気になることが多いはずです。

ここでは、そんなローズマリーの収穫から保存までの方法、活用法についてご紹介していきます。

見分け方と収穫時期

ローズマリーは刈り取る時期やその見分け方が非常に重要です。特に、良質なローズマリーは葉がハリがあり、繊細な香りが感じられることが一般的です。

色艶も重要で、青々とした状態が良いとされており、黄色に変色したり萎えているものは避けた方がよいでしょう。

収穫時期は、概ね春から秋にかけて特に5月~6月が旬とされています。この時期に収穫することで香りが高まり、風味も最高の状態になります。早朝に収穫するのが良いとされており、花が咲き始める前の新芽が最も良質です。

長期保存方法

ローズマリーの保存方法について見ていきましょう。基本的には、収穫したローズマリーはなるべく早く消費することが理想です。

すぐに使い切れない場合や長期保存を行いたい場合は、乾燥保存や冷凍保存が有効です。

乾燥保存の場合は、ローズマリーを束ねて風通しの良いところで天日で乾かします。完全に乾燥したら密閉容器に入れて冷暗所で保管しましょう。

冷凍保存の場合は、洗って水分を取り除いた後に密閉袋や保存容器に入れて冷凍庫で保存します。

これらの方法であれば、長期間ローズマリーを保存することが可能です。

ローズマリーの冬越しのポイント

ローズマリーは寒さに弱い植物です。しかし、適切なケアを行うことでこの香り高いハーブを無事に冬越しすることができます。冬の間も新鮮なローズマリーを楽しむために、ぜひ挑戦してみてください。

冬越し準備

まず始めに、冬前の秋にはローズマリーの移動計画を立てることが大切です。

ローズマリーは冬に外気温が10℃以下になると葉を落とし始め、枯死の危険があります。したがって、冬期には室内で越冬させるのが理想的です。

寒冷地では10月頃から、温暖地では11月頃から室内に移動させてあげましょう。

移動させたら、日光が十分に当たる場所に置いてください。ローズマリーは光合成を行うために明るい場所を好むのです。ただし、直射日光は避けて、散乱光を当てるように心掛けましょう。

また、暖房などで空気が乾燥すると葉が落ちやすくなりますので、湿度を一定に保つためにも水やりは忘れずに。ただし、水やり過ぎは根腐れの原因にもなりますので、その点は注意が必要です。

冬期の管理

冬期間中のローズマリーの管理は、乾燥に注意するのが鍵です。室内に設置すると、暖房などで室内が乾燥します。

これを防ごうと水やりを多くすると、逆に水分過多で根腐れを起こす可能性があります。

しかし、適切な水分量を確保することが重要です。それは、乾燥したとき、すなわち表面が乾いてから水やりをします。また、肥料は冬期間中は必要ありません。

成長が止まる冬期間中は、肥料の配合による塩分が根に負担をかけるので、控えるようにしましょう。

春になったら何をすれば良い?

春になったら、理想的な環境でローズマリーが育つよう手間をかけましょう。

例えば、春の訪れとともに鮮やかな緑色を取り戻したローズマリーを戸外に戻す計画を立てることが一つ。ただし、気温が安定しないうちは室内で管理を続けることが必要です。

その後、一日中暖かくなってからは昼夜ともに戸外で育てても大丈夫です。また、春になるとローズマリーは猛烈な成長を見せます。

そのため、肥料の提供を再開し窒素を豊富に含むものを使用しましょう。これにより、豊かで健康的な新芽を育てるためのベースを形成することができます。

ローズマリーの増やし方

ローズマリーは香りが良く料理やお茶、風呂上りに楽しむことができ、また庭や花壇にも美しい彩りを添えてくれます。

ここでは、そんなローズマリーを増やす方法についてお伝えします。

具体的には、種まき以外にも

  • 子株から増やし方
  • 挿し木で増やす方法

この2つの方法があります。それぞれに特徴や方法が違うので、自分にあった増やし方を選び試してみてください。

子株から増やす方法

ローズマリーの増やし方としてもっとも一般的なのが、子株を使った方法です。

これは、親株から発生した新しい株、つまり子株を掘り取って別の場所に植える手法です。

子株は春から初夏にかけて見つけることができ、地面に接触した部分から新たな根が生えることが多いです。掘り取る際には、根が十分にあることを確認し、できるだけ大きめに掘り取りましょう。

また、新しく植え付けるときには、水はけの良い土を使用し、日当たりの良い場所を選んでください。

子株からローズマリーを育て上げることは、初心者でも取り組みやすい方法であり手軽に実践できます。

挿し木で増やす方法

増やし方の1つである「挿し木」は、ローズマリーの成長が早い夏から秋にかけて行うと効果的です。

状態の良い枝から10〜15cm程度の長さの新芽を取り、そのまま水に浸けて根を出しますが、ただ漫然と水につけるだけではダメです。下葉は取り除き、窓際など明るい場所に置きましょう。

また、根が出るまでの間、水はこまめに取り替えてください。

十分に根が出てきたら、鉢やフラワーベッドなどに植え付けます。挿し木の方法は手間がかかるものの、愛情を持って丁寧に育てると、見事なローズマリーを増やすことができます。

ローズマリー育て方に関するQ&A

ここでは、サントリナの育て方に関するQ&A(質問&回答)を紹介します。

  • 枯れてしまう原因と対策
  • 元気をなくしてしまった時どうすればいい?
  • よくある初心者の失敗例とその解決策

上記の問いについて詳しく回答していますので、参考にしてみてくださいね。

枯れてしまう原因と対策

ローズマリーが枯れてしまうことは、育てている方にとって大きな困りごとです。その主な原因は水やりが適切でないことや、日照不足であることが多いのです。

ローズマリーは乾燥を好むので、かえって水やりをしすぎてしまうと根腐れを引き起こす危険性があります。必要な水分量は、鉢の表面が乾いたら手の甲で探り、渇いていると感じたら水をあげる、という程度で十分です。

また、日照不足だと成長が遅くなったり、花が咲かなくなったりします。日中はできるだけ日光の当たる場所に置くことをお勧めします。

しかし、真夏の直射日光は避けた方が良いでしょう。これらの対策を実行していくことにより、ローズマリーは健康に育っていくことでしょう。

元気をなくしてしまった時どうすればいい?

根腐れや日照不足によりローズマリーが元気をなくしてしまった時、まずはその状態を早急に回復させる手段を試みてみましょう。

乾燥して茶色くなった部分は切り取り、適切な日照と水やりの条件を再確認します。必要に応じて鉢の場所を変更することも重要です。

そして、決して焦らず、ゆっくりと回復を待つことも大切なのです。ローズマリーが立ち直るには時間が必要かもしれませんが、正しいケアを行うことで、きっと元気を取り戻すでしょう。

育て方でよくある初心者の失敗例とその解決策

ローズマリーの育て方で初心者が陥りがちな失敗としては、適切な環境設定が難しいことが挙げられます。

湿度の管理、日光の確保、適切な水やりなど、一見すると難しそうに感じられるかもしれません。

しかし、実際にはローズマリーは強健で、比較的育てやすい植物です。適切なケアを行なうことで、美しい花を長く楽しむことができます。

適切な水やりは、「土が乾いたら与える」というルールを守ること、湿度は高すぎず、通気性の良い場所を選ぶこと、そして日光は必要に応じて確保し、夏場の直射日光は避けることがポイントとなります。

会得するまで時間はかかるかもしれませんが、つまずいたときにはこのテキストを参照しながら、楽しみながら続けてみてください。

まとめ:ローズマリーの育て方のポイント

ローズマリーは日本の気候にも合う丈夫な植物で、日当たりと水はけのよい土壌を好みます。

鉢植えや地植えの場合は、用土に砂やパーライトを混ぜて水はけをよくし、酸性土を中和するために苦土石灰や草木灰を施すとよいでしょう。

水やりは土が乾いたらたっぷり与えることが基本ですが、冬期は乾かし気味に管理します。 肥料は植えつけ時に元肥を施しておけばほとんど不要ですが、花つきをよくしたい場合や耐寒性を高めるには、秋にリン酸とカリ分が多めの化成肥料か草木灰を追肥するとよいでしょう。

剪定は生育期間中にこまめに行って枝ぶりを整えますが、木質化した枝だけにならないように注意します。さし木やとり木で簡単に増やすことができます。

ローズマリーは料理やお茶だけでなく、クラフトや芳香剤としても楽しめる多用途なハーブです。ぜひ挑戦してみてくださいね。

  • この記事を書いた人

「ハーブ民」編集部

北海道でハーブ苗の販売を行っている合同会社リンクウィットのハーブブログ編集部。 「初心者にもわかりやすく・楽しく」をモットーに、ハーブの魅力や育て方をハーブ愛MAXでお伝えしています! 姉妹サイト「ハーブティータイムズ」も楽しく運営中^^

人気記事

1

織田剛氏は、無料でハーブファスティングに関するセミナー動画を公開してくれているので、概要や具体的なやり方まで学ぶことができます。 ハーブファスティングを実践したおかげで、ずっと抱えていた体のダルさや寝 ...

2

庭にハーブを植えて、自分で収穫したり、鑑賞したりするのは素敵な趣味ですね。 しかし、ハーブには庭に植えるとトラブルになるものもあります。例えば、ミントやオレガノなどは根茎が強く伸びて、庭中に広がってし ...

3

蚊やブヨなどの対策には市販の虫除けスプレーは効果的ですが、化学成分が気になる方も多いのではないでしょうか。 その点、ハーブを使った虫除けスプレーだと化学成分を使わないだけでなく、香りが良くてリラックス ...

-ハーブの育て方

You cannot copy content of this page