- HOME >
- 「ハーブ民」編集部
「ハーブ民」編集部
北海道でハーブ苗の販売を行っている合同会社リンクウィットのハーブブログ編集部。 「初心者にもわかりやすく・楽しく」をモットーに、ハーブの魅力や育て方をハーブ愛MAXでお伝えしています! 姉妹サイト「ハーブティータイムズ」も楽しく運営中^^
ハーブを愛でて楽しむ民によるハーブマガジン
庭にハーブを植えて、自分で収穫したり、鑑賞したりするのは素敵な趣味ですね。 しかし、ハーブには庭に植えるとトラブルになるものもあります。例えば、ミントやオレガノなどは根茎が強く伸びて、庭中に広がってしまうことがあります。また、タイムやローズマリーなどは冬に枯れやすいので、地植えにすると寒さに弱いです。 このように、ハーブによっては地植えにすると増えすぎたり、枯れたりするリスクがあります。 そこでこの記事では、庭に植えてはいけない・増えすぎるハーブと、それらを適切に管理する方法についてご紹介します。ハーブを ...
ペニーロイヤルミントは「植えてはいけない」と言われる理由は2つあります。 1つ目は繁殖力が強く増えすぎることがあること、2つ目は毒性があることです。 いずれも、正しく管理することでデメリットを抑えて有効に活用できるので、この記事ではペニーロイヤルミントを育てる上での注意点と正しい育て方についてお伝えしています。 ペニーロイヤルミントの栽培を楽しむために、参考にしてみてくださいね。 リンク ペニーロイヤルミントとは ペニーロイヤルミントとは、ハーブの一種でミント科の多年草で、花は紫色をしていて葉は緑色で丸く ...
ネムノキは古くから中国医学で不眠や不安に効く生薬として使われてきたハーブですが、時には「ネムノキには毒性があるのか」と疑問を持つ声が聞かれます。 結論からいうと、ネムノキには毒性がないので安心して活用することができます。 この記事では、ネムノキの毒性が心配されるようになった理由や、ハーブとしての活用法に加えて、実や豆を食べる方法についてもご紹介します。 https://www.tokeidai.co.jp/herb/dont-plant-sliktree/ ネムノキに毒性はない ネムノキはマメ科の植物で、 ...
ゴキブリを駆除する方法は色々ありますが、中でもアロマティカスという植物が効果的だと耳にしたことがある方は多いかもしれません。 アロマティカスはハーブの一種で爽やかな香りがあり、その香りはゴキブリにとっては苦手だというのがその理由ですが、ゴキブリを使った検証実験では残念ながら効果なしという結論が出ています。 この記事では、アロマティカスのゴキブリへの効果に関する情報に加え、アロマティカスの毒性や食べ方についてもご紹介します。 リンク アロマティカスとは アロマティカスとは、ハーブの一種でミント科に属する植物 ...
金木犀は秋の花として日本では古くから愛されてきた樹木ですが、「金木犀は植えてはいけない」と言われる理由には何があるのでしょうか。 単純に、落ち葉や根が広がることでご近所迷惑になる以外にも、花言葉が怖いという理由が挙げられることが多いので、実際のところはどうなのか調査してみました。 結論としては、金木犀を植えることで起こるデメリットは確かにあるものの、必ずしも植えてはいけないと断定できるものではありませんでした。 金木犀を植えることで起こりうるリスクについて気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。 リンク ...
ミモザは春にポンポンのような黄色い花を咲かせる可愛らしい植物ですが、実は植えてはいけないと言われることもあります。 主な理由としては、ミモザは地植えすると大きく育ちすぎて、庭を占領してしまう恐れがあるためです。また、移植や剪定が苦手で、枯れやすいというデメリットもあります。 ただ、その特性を理解し適切な方法で育てることで、大きなトラブルもなくミモザを楽しむことができるようになります。 この記事では、ミモザを植えてはいけないと言われる理由の詳細のほか、ミモザを小さく育てる方法や適切な剪定方法など、ミモザを育 ...
もこもことした可愛らしいフォルムで人気の高いコキアですが、時に「植えてはいけない」と言われることがありますがどういった理由があるのでしょうか? 当然ながら植えること自体は問題ないのですが、管理する上で問題になることもあるため、これからコキアを植えてみたいと考えている方は、特に気になることだと思います。 ここでは、コキアを植えてはいけないと言われる理由として挙げられる3つの点と、コキアの育て方についてご紹介します。 事前にしっかりと対策しておけばコキアを植えて後悔することもなくなるはずなので、ぜひ参考にして ...
メドーセージは、ミント科の多年草で白や紫色の小さな花を咲かせます。基本的には観賞用のハーブとして扱われることが多いですが、花や葉には、清涼感のある香りがあり、リラックス効果や集中力を向上させるといった働きもあります。 また、虫が嫌う成分も含まれているため虫除けとしても使えます。 この記事では、メドーセージの効能と使い方について、アロマテラピーとして使う場合や虫除けとしての活用法をご紹介します。 https://www.tokeidai.co.jp/herb/nurture-meadowsage/ メドーセ ...
織田剛氏は、無料でハーブファスティングに関するセミナー動画を公開してくれているので、概要や具体的なやり方まで学ぶことができます。 ハーブファスティングを実践したおかげで、ずっと抱えていた体のダルさや寝起きの悪さなどが改善でき、生まれ変わったような感覚を実感できました! この記事では、ハーブファスティングに関する情報や私の実体験をまとめているので、ハーブファスティングに興味がある方は、ぜひ最後までお読みください。 >>ハーブファスティングの具体的な実践法を見てみる ハーブファステ ...
ハナビシソウは、別名カリフォルニアポピーとも呼ばれるアメリカ・カリフォルニア原産の植物です。 色とりどりの花を咲かせますが、「富」「成功」「希望」などの花言葉を持つことでも人気で、カリフォルニア州では州花として親しまれており、毎年春になると「カリフォルニア・ポピー祭」が行われるほどです。 日本でも育てられるハナビシソウについて、種まきや種取りなど基本的な方法をお伝えしています。 日当たりと水はけの良い場所を好み、丈夫で手間いらずのハーブです。色とりどりの花を咲かせるために、ぜひ参考にしてください。 ハナビ ...