- HOME >
- 「ハーブ民」編集部
「ハーブ民」編集部
北海道でハーブ苗の販売を行っている合同会社リンクウィットのハーブブログ編集部。 「初心者にもわかりやすく・楽しく」をモットーに、ハーブの魅力や育て方をハーブ愛MAXでお伝えしています! 姉妹サイト「ハーブティータイムズ」も楽しく運営中^^
ハーブを愛でて楽しむ民によるハーブマガジン
カルダモンは、インドや東南アジアなどの熱帯地域で古くから栽培されているショウガ科の植物です。カルダモンの種子は、香り高くてスパイシーな味わいが特徴で、カレーやチャイ、お菓子などに広く使われています。 また、カルダモンには消化促進や口臭予防などの効能もあると言われています。カルダモンは日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、実は自宅でも育てることができます。 この記事では、カルダモンの種や苗の販売店や種の取り方などを紹介します。また、カルダモンの植え付けや水やり、肥料、収穫などの手入れのコツもお伝えしま ...
猫が大好きな香りのするキャットミント(ネペタ)は、多年草で育てやすい草花です。 春と秋に長期間咲く青紫やピンクの花は、爽やかでナチュラルな雰囲気を演出してくれます。 ですが、たまに花が咲かない、株が枯れる、増えすぎるなどの問題が発生することがありますが、その原因や対処法を知っていれば簡単に対応は可能です。 この記事では、キャットミントの育て方と、花が咲かない・増えすぎるときの対処法をご紹介します。キャットミントを育てる際の参考にしてみてくださいね。 キャットミント栽培に適した環境づくり 種まきを終えたらキ ...
お風呂では良い香りに包まれてリラックスしたい…。 そんなあなたにおすすめしたいのが、ハーブを使った入浴剤です。 ハーブから作られた入浴剤は、以下のような香りや色だけでなく肌や体にも優しい効果があります。 温熱効果と血行促進作用により、血流やリンパの流れを促して全身の巡りがよくなる。 体をより温めてくれたり、殺菌や美肌にも効果がある。 良い香りでリラックス効果をもたらしてくれる。 この記事では、生ハーブとドライハーブを使った入浴剤の作り方をご紹介します。生ハーブは、新鮮な香りと色でバスタイムを楽しくします。 ...
ハーブを使ったモイストポプリは、ハーブの香りを最大限引き出して自然な香りが広がるアロマグッズで、見た目も華やかで癒されます。 香りを長く保つことができるので、ラベンダーの安眠効果やローズマリーの集中力向上効果などハーブの効果を活用する際にも適しています。 モイストポプリは自分で好きなハーブや入れ物を使って作れるので、ハーブの楽しみをさらに高めてくれるのが魅力的です。 この記事では、ハーブを活用したモイストポプリの作り方と予め知っておきたい失敗しやすいポイントを解説します。 これからモイストポプリを作ってみ ...
家庭の庭などで手間がかかる雑草対策としてグランドカバーを植えることは良い解決方法の一つです。 ハーブは繁殖力が高いものが多く、グランドカバーとして用いるのに適している種類が多いです。見た目や香りが良いだけでなく、虫除け効果まで得られるものもあるので、一石二鳥になるものも珍しくありません。 また、グランドカバーに適したハーブは、日当たりや水やりにもあまり気を使わなくても育つ丈夫なものが多いです。 この記事では、グランドカバーにおすすめのハーブをピックアップしてご紹介していきますので、目的にマッチした種類を選 ...
ハーブポプリとは、乾燥したハーブや花びら果実などを混ぜて作る香り袋で、ハーブの香りを気軽に楽しめる人気のアイテムです。 市販のものもありますが、自分で手作りすると好きな香りや色合いを自由に選べますし、安心・安全な素材で作れますし、手作りする楽しさや達成感も味わえます。 この記事では、ハーブポプリの簡単な作り方と香りを長持ちさせる使い方をまとめているので、ハーブポプリの良い香りで癒されたい方はぜひ参考にしてみてくださいね。 ハーブポプリとは ハーブポプリは、お部屋や車内などに香りを広げるためのアイテムです。 ...
ハーブを寄せ植えにすることで、ハーブ同士が相互に影響を与えて生育を促したり、害虫を防いだりする効果があります。 また、鉢のデザインやレイアウトを工夫することで、見た目もオシャレになりインテリアとしても活躍してくれるでしょう。 そこでこの記事では、おしゃれなハーブ寄せ植えの秘訣をご紹介します。 相性のよいハーブの組み合わせや作り方のコツ、寄せ植えしたハーブのお手入れ方法などを詳しくお伝えするので、ハーブの寄せ植えをしてみようという方はぜひ参考にしてみてくださいね。 ハーブ寄せ植えの基礎知識 ハーブ寄せ植えは ...
ハーブを生のまま使うと香りや成分が失われてしまうことがありますが、ハーブをアルコールや水に浸して抽出したハーブチンキは、ハーブの香りや成分を長期間保存できるだけでなく、簡単に作れるというメリットがあります。 日本ではあまり馴染みのないハーブチンキですが、海外ではよく使われていて欧米ではドラッグストアで簡単に購入できるほど一般的なものです。 ただ、ハーブチンキは自宅でも簡単に作れるので、身近で販売している店舗がなくても手に入れることができます。 この記事では、自家製ハーブチンキの作り方と効果的な使い方をご紹 ...
キッチンで料理に使えるフレッシュハーブやティーに最適なミント、香りを楽しむラベンダーなど、ハーブ栽培は少ないスペースでも始められる魅力的な趣味です。 しかし、せっかく種や苗を買っても、適切な土づくりができていないと、ハーブが元気に育たないことがあります。 ハーブ栽培の成功の鍵は、実は「土づくり」にあります。 ハーブは一般的な観葉植物や野菜とは異なる土壌環境を好むため、ハーブの特性を理解した土づくりが大切です。特に初心者にとって、土選びや配合は迷いやすいポイントです。 この記事では、ハーブ栽培の基礎となる土 ...
ハーブはミントのようにどんどん増えていく品種もありますが、他のハーブも比較的簡単に増やすことができます。 ハーブを増やすには、挿し木や株分け、挿し芽や種まきといった方法がありますが、それぞれ適した方法で増やすことで、自分の好きなハーブをたくさん育てられるようになります。 この記事では、ハーブの増やし方として、挿し木・株分け・挿し芽・種まきの4つの方法を詳しくお伝えします。ハーブの種類や特徴、増やし方のコツや注意点などを参考に、ハーブを増やしてみてくださいね。 ハーブの増やし方の概要 ハーブの増やし方には、 ...