「ハーブ民」編集部

北海道でハーブ苗の販売を行っている合同会社リンクウィットのハーブブログ編集部。 「初心者にもわかりやすく・楽しく」をモットーに、ハーブの魅力や育て方をハーブ愛MAXでお伝えしています! 姉妹サイト「ハーブティータイムズ」も楽しく運営中^^

2024/6/13

メドーセージ(サルビア・ガラニチカ)の育て方|耐寒性や株分けの方法も

メドーセージは、日本ではサルビア・ガラニチカという品種名で流通しているシソ科の多年草です。 夏から秋にかけて濃い青紫色の花を長い花穂に沢山咲かせます。花色が鮮やかで風に揺れる姿が涼しげで美しいのが特徴です。 メドーセージは非常に丈夫で育てやすい植物ですが、それほどメジャーな植物ではないことから育て方に関する情報は豊富にはありません。基本的な育て方や耐寒性、増やし方など知りたいという方は多いと思います。 この記事では、メドーセージの基本的な育て方や季節ごとのお手入れのポイントをご紹介します。また、メドーセー ...

2024/5/24

コバルトセージの育て方|冬越し方法や地下茎からの芽吹きについても

コバルトセージは青紫色の美しい花を咲かせる多年草で、葉にはハーブとして使える香りがあります。 耐寒性も耐暑性も強く育てやすい植物ですが、適切に育てないと倒れてしまったり花が咲かないこともあります。 また、地下茎が伸びて増えていくので地植えの際には注意が必要です。 この記事では、コバルトセージを元気に育てるための方法や増やし方、栽培時の注意点についてまとめています。 コバルトセージ栽培に適した環境づくり コバルトセージは、日当たりと風通しが良い場所が適しています。日光が十分に当たると花色が鮮やかになります。 ...

2024/6/13

サフランの育て方|植え付け・掘り上げなどの栽培方法や儲かる理由も

サフランは耐寒性が強く、特に難しい手入れは必要ないので育てやすい植物の一つです。 サフランの香りは心を落ち着かせたりリラックス効果があったりと、ストレスの多い現代人にぴったりなハーブですが、雌しべは高級スパイスの原料となるため儲かる副業としてサフラン栽培が注目されています。 ただ、数多くの雌しべを収穫したいとなれば、できるだけ球根を太らせる必要がありますが、そのためには適切な管理が必要となります。 ここでは、サフランを育てる方法や、掘り上げなどによって球根を太らせる方法をお伝えしていますので、栽培時の参考 ...

2024/5/24

コモンセージの育て方|鉢植え・地植えでの栽培や摘心のやり方など

コモンセージはハーブの一種で、料理やお茶に使われるほか、芳香や薬効もある植物です。 日当たりと水はけの良い場所を好み、寒さにも強いので家庭菜園やプランターで育てることができます。 この記事では、コモンセージの育て方に関する基本的な知識と、実践的な栽培方法を紹介します。コモンセージを自分で育てて、美味しい料理やお茶を楽しみましょう。 コモンセージ栽培に適した環境づくり 地中海地域北部が原産のコモンセージは高温多湿の環境が苦手で、日当たりが良く水はけの良い場所が適しています。ジメジメした水はけの悪い場所では上 ...

2024/5/24

フィーバーフュー(ナツシロギク)の育て方|種まきや冬越しの方法も

フィーバーフューとは、小さな白い花をたくさん咲かせる可憐な草花です。 別名ナツシロギクとも呼ばれ、切り花やドライフラワーとしても人気があります。また、ハーブとしても古くから利用されており、解熱や虫除けに効果があると言われています。 フィーバーフューは日当たりと風通しのよい場所で育てることが重要で、種まきや挿し木で簡単に増やすことができます。しかし、夏の高温多湿に弱く、枯れやすいので注意が必要です。 この記事では、フィーバーフューの基本的な育て方や種まきや冬越しの方法を紹介します。フィーバーフューを上手に育 ...

2024/6/13

チェリーセージの使い方|ドライフラワー・ポプリ作りや食べ方

チェリーセージはハーブの一種で、赤やピンクの小さな花を咲かせる植物です。 この花をドライフラワーやポプリにすると、長く色鮮やかに香りを楽しめるだけでなく、様々な効果を得ることができます。 この記事では、チェリーセージの魅力や使い方を詳しくご紹介します。チェリーセージを育ててみたい方や、ドライフラワーやポプリ作りに興味がある方は、ぜひ参考にしてくださいね。 チェリーセージの香りを楽しむ方法と効果 チェリーセージはハーブの一種で、赤やピンクの小さな花を咲かせます。 この花や葉には独特の甘い香りがあり、ドライフ ...

2024/5/24

パイナップルセージの育て方|水やり・冬越しや剪定方法をご紹介!

パイナップルセージは、パイナップルのような香りがするハーブです。花は秋に咲き、鮮やかな赤色で目を引きます。 料理やお茶に使ったり、花壇や鉢植えにしたりと、さまざまな楽しみ方ができる魅力的な植物です。 しかし、パイナップルセージは日本ではあまり一般的ではなく、育て方に悩む方も多いかもしれません。水やりの頻度や冬越し方法、剪定の時期や方法など気になる点はたくさんあるでしょう。 この記事では、パイナップルセージの育て方について、基本的なことから上手に育てるためのコツについてもご紹介しています。 パイナップルセー ...

2024/6/13

セントジョーンズワートオイルの効能とは?香りやアロマオイルとしての使い方も

セントジョーンズワートオイルとは、セントジョーンズワートというハーブの花や葉をオリーブオイルに漬け込んで作るオイルです。 古くから傷や炎症、神経痛などへの効果のほか、抗うつ作用やリラックス効果も期待できると言われています。 この記事では、セントジョーンズワートオイルの効能や香り、アロマオイルとしての使い方などについて詳しくご紹介します。 セントジョーンズワートオイルは、自然な成分で作られた安全で優しいオイルですが、使用する際には注意点もあります。最後までお読みいただき、セントジョーンズワートオイルの魅力を ...

2024/5/24

ムスクマロウ ‘アップルブロッサム’(ジャコウアオイ)の育て方

ムスクマロウ ‘アップルブロッサム’は、淡いピンク色の花を咲かせるムスクマロウの品種でとても可憐で清楚な雰囲気があります。 葉からは、ほのかに麝香(じゃこう)の香りがするので爽やかな香りを楽しむのにも魅力的なハーブです。 あまり育て方に関する情報も多くないので、自宅でも育てられるかと心配される方も多いかもしれませんが、ムスクマロウの育て方はそれほど難しいことはありません。 栽培に適した環境づくりと夏越しなど、ムスクマロウを育てる際に知っておきたい点をまとめましたので、参考にしてみてください。 ムスクマロウ ...

2024/5/24

ハーブの水耕栽培のやり方!100均グッズでの栽培キット・容器の自作方法も

水耕栽培とは、土を使わずに水や栄養液だけで植物を育てる方法です。 ハーブは水耕栽培に適しており、摘みたてで香りの高い状態でハーブを楽しむことができるので、ハーブの魅力をさらに得られる栽培方法と言えます。 市販のキットを使う方法もありますが、100均グッズを使って自作することも可能です。 この記事では、お好みの容器でオシャレにハーブを楽しむためにも、ハーブの水耕栽培の基本的な手順と、100均グッズでの栽培キットの自作方法を紹介しています。 室内でハーブの水耕栽培をする方法 ハーブは、料理やお茶に使えるだけで ...

You cannot copy content of this page