「ハーブ民」編集部

北海道でハーブ苗の販売を行っている合同会社リンクウィットのハーブブログ編集部。 「初心者にもわかりやすく・楽しく」をモットーに、ハーブの魅力や育て方をハーブ愛MAXでお伝えしています! 姉妹サイト「ハーブティータイムズ」も楽しく運営中^^

2024/5/24

エルダーフラワーシロップ(コーディアル)の味・効能とおすすめの作り方

エルダーフラワーシロップは、イギリスやドイツなどのヨーロッパでは古くから親しまれているものです。 日本でも近年注目されていて、どんな味がするのか、美味しく飲むにはどうしたら良いのかと気になっている方も多いでしょう。 水や炭酸水で割って飲むと爽やかなレモネードになりますが、それだけではありません。このシロップを使って作るカクテルやデザートは、見た目も華やかで美味しく楽しめます。 また、エルダーフラワーには風邪やインフルエンザの予防や緩和、花粉症の改善、デトックス効果などの健康効果もあります。 この記事では、 ...

2024/7/6

チェリーセージ(ホットリップスなど)の種類と育て方|耐寒性や剪定時期も

チェリーセージは花色や形がさまざまな種類があり、中でもホットリップスは赤と白のコントラストが美しく人気の品種なので、自宅で育ててみたいという方は多いでしょう。 チェリーセージの育て方は難しくありませんが、剪定や植え替えなどの手入れや強い繁殖性など注意点がいくつかあるので、栽培前に確認しておくことをおすすめします。 この記事では、チェリーセージの種類と特徴、育て方のポイント、剪定時期や注意点などについて詳しくご紹介します。 チェリーセージの種類と花の特徴 チェリーセージとは、サルビア属の中にある以下の三種を ...

2024/6/13

シトロネラの育て方|種まきや苗を植える時期・方法などをご紹介

シトロネラは、レモングラスに似た爽やかな香りのするハーブです。 虫除けや芳香剤として人気があるので、自宅で栽培してみたいという方は少なくないでしょう。 それほど栽培している人は多くありませんが、シトロネラは冬越しなどに気を付ければ地植えでも室内でも元気に育ちます。 また、収穫した茎や葉は、乾燥させて保存することができます。 この記事では、シトロネラの育て方について、種まきから収穫までの具体的な方法や注意点をご紹介します。 シトロネラを育てる際の参考にしてみてくださいね。 シトロネラ栽培に適した環境づくり ...

2024/5/24

ヒソップ(ヤナギハッカ)の育て方|種まきや収穫方法・増やし方も

ヒソップ(学名:Hyssopus officinalis)は、別名・和名としてヤナギハッカとも呼ばれ、シソ科の多年草です。 ヒソップは花が美しく、紫や青、白などの色の花を楽しめるほか、香りが良く虫除けや消臭にも効果があります。 ハーブティーとしても栄養価が高く、風邪や咳などにも効くと言われているほど有用なハーブなので、自宅でも育ててみたいという方はきっと多いでしょう。 この記事では、ヒソップの育て方の基本から収穫方法・増やし方など、活用するための方法をご紹介しています。 参考にして、ヒソップ栽培を楽しんで ...

2024/7/6

梅干しを毎日食べる効果やデメリット:自律神経や肝臓への影響について

梅干しは、自律神経のバランスを整え、疲労回復やストレス軽減や免疫力向上など、さまざまな健康効果が期待できる食材です。 毎日の食生活に取り入れることで体の不調の改善が期待できる一方で、梅干しは塩分が多いため食べ過ぎには注意が必要です。 この記事では、梅干しの効果やデメリットと毎日食べることによる影響についてお伝えしています。 梅干しがもたらす効果・メリット 梅干しにはさまざまな嬉しい効果がありますが、ここでは次に挙げる主な5つのメリットについてご紹介します。 自律神経を整える効果 肝臓への効果 疲労回復効果 ...

2024/6/16

ラムズイヤーの使い方: 天ぷら・料理レシピやグランドカバーとしての利用法

ラムズイヤーは、羊の耳のようなふわふわした葉を持つ可愛らしい植物です。 ハーブの一種で、昔は食用にしていたということですが、現在ではあまり食用には使われていないもののサラダや天ぷらにして食べることは可能です。 この記事では、ラムズイヤーの使い方について、天ぷらなどの料理レシピのほか、グランドカバーやドライフラワーとしての利用法をご紹介します。 ラムズイヤーを状に活用するための参考にしてみてくださいね。 リンク 食用としてのラムズイヤーの使い方 ラムズイヤーは、以前は食用としても利用されていたこともあるよう ...

2025/3/27

無印のアロマオイルは体に悪い・高い?実際の口コミやゴキブリへの効果

無印良品のアロマオイルは天然の植物から抽出したエッセンシャルオイルを使用しており、香りの種類も豊富です。 リラックスしたいときや気分を変えたいときに、アロマディフューザーやアロマポットなどで香りを楽しむことができます。 しかし、そんな無印のアロマオイルには、体に悪い成分が含まれているという噂や、他のブランドに比べて価格が高いという声が寄せられています。 また、ゴキブリを寄せ付けない効果があると言われていますがそのような効果はあるのでしょうか。 無印のアロマオイルに関する疑問を解消するための参考にしてみてく ...

2025/3/28

ホワイトセージの危険性:毒性や副作用の正しい知識と浄化の使い方

近年、スピリチュアルな実践や代替療法の人気とともに、ホワイトセージが注目を集めています。 浄化やリラックス効果を求めて取り入れる人が増えていますが、一方で安全性や効果についてさまざまな情報が飛び交っているのも事実です。 「幻覚を引き起こすのか?」 「毒性はあるのか?」 「ペットにとって危険なのか?」 と、不安や疑問を抱く人も少なくないかもしれません。 この記事では、ホワイトセージの本当の危険性と効果について、科学的な観点から解説し、安全かつ効果的な使用方法をご紹介します。 ネイティブ・アメリカンの伝統から ...

2024/8/28

蚊よけハーブ「蚊連草(カレンソウ)」は増えすぎる?剪定の仕方・時期や育て方

蚊連草(カレンソウ)は、ゼラニウムとシトロネラ草(レモングラスの一種)を交配して作られた植物で、葉に柑橘レモン系のさわやかな香りがあります。 香りには蚊を寄せ付けない効果があり、虫除けとしても人気のあるハーブです(英語では「mosquito reed grass」と名付けられるほどです)。 蚊嫌草、蚊取り草、蚊遣り草、蚊逃げ草、蚊よらずと表現されることもありますが、どれも蚊連草のことを指します。 蚊よけの効果に魅力を感じて、蚊連草を自宅で育ててみたいと感じる人は多いと思いますが、どんな環境を好むのか、冬越 ...

2024/6/6

キャットニップ(イヌハッカ)の育て方|室内の栽培方法や種まきについて

キャットニップは、別名西洋マタタビとも呼ばれネコが大好きなハーブとして有名ですが、人間にもリラックス効果があります。 愛猫家をはじめとして多くの方が興味を持っており、育て方は簡単か室内でも栽培できるかと聞かれることが多い植物です。 キャットニップは自宅で簡単に育てることができますが、いくつかのポイントを押さえておくとより良い成長を期待できるでしょう。 この記事では、キャットニップの種まきから収穫までの育て方を詳しくお伝えしていますので、キャットニップを育ててみたい!という方はぜひ参考にしてみてくださいね。 ...

<p>You cannot copy content of this page</p>