「ハーブ民」編集部

北海道でハーブ苗の販売を行っている合同会社リンクウィットのハーブブログ編集部。 「初心者にもわかりやすく・楽しく」をモットーに、ハーブの魅力や育て方をハーブ愛MAXでお伝えしています! 姉妹サイト「ハーブティータイムズ」も楽しく運営中^^

2024/8/28

蚊よけハーブ「蚊連草(カレンソウ)」は増えすぎる?剪定の仕方・時期や育て方

蚊連草(カレンソウ)は、ゼラニウムとシトロネラ草(レモングラスの一種)を交配して作られた植物で、葉に柑橘レモン系のさわやかな香りがあります。 香りには蚊を寄せ付けない効果があり、虫除けとしても人気のあるハーブです(英語では「mosquito reed grass」と名付けられるほどです)。 蚊嫌草、蚊取り草、蚊遣り草、蚊逃げ草、蚊よらずと表現されることもありますが、どれも蚊連草のことを指します。 蚊よけの効果に魅力を感じて、蚊連草を自宅で育ててみたいと感じる人は多いと思いますが、どんな環境を好むのか、冬越 ...

2024/6/6

キャットニップ(イヌハッカ)の育て方|室内の栽培方法や種まきについて

キャットニップは、別名西洋マタタビとも呼ばれネコが大好きなハーブとして有名ですが、人間にもリラックス効果があります。 愛猫家をはじめとして多くの方が興味を持っており、育て方は簡単か室内でも栽培できるかと聞かれることが多い植物です。 キャットニップは自宅で簡単に育てることができますが、いくつかのポイントを押さえておくとより良い成長を期待できるでしょう。 この記事では、キャットニップの種まきから収穫までの育て方を詳しくお伝えしていますので、キャットニップを育ててみたい!という方はぜひ参考にしてみてくださいね。 ...

2024/5/24

ヘンルーダ(ルー)の育て方|挿し木での増やし方や剪定の方法も

ヘンルーダは、「ルー(rue)」あるいは「コモンルー(common rue)」とも呼ばれる南ヨーロッパ原産の常緑性多年草です。(学名はRuta graveolens) 虫よけやネコよけの効果が期待できることから気になる人は多いですが、一般的に知られていないので育て方を知りたいという方はきっと多いでしょう。 ヘンルーダの育て方はポイントさえ押さえれば簡単に育てられますし、挿し木でも増やすことができるので初心者にも問題なく栽培できます。 この記事では、ヘンルーダの育て方や挿し木での増やし方、剪定の方法などにつ ...

2024/5/24

カレープラントの育て方|挿し木や切り戻しの時期と方法についても

カレープラント(学名: Helichrysum italicum)はカレーのような香りがするハーブの仲間で、銀色の細い葉と黄色い小さな花をつける南ヨーロッパ原産の多年草です。 ちょっと変わったハーブなので育ててみたいと思っても、カレープラントの育て方や注意点の情報が足りないと感じている方も多いと思います。 この記事では、カレープラントの地植えや鉢植え方法などの基本的な情報から、挿し木や切り戻しの方法など、幅広くご紹介しています。 カレープラントの甘くフルーティーな香りは精神安定や疲労回復にも役立ちますし、 ...

2024/6/6

コモンマロウの育て方|花が咲かない時の対策や日陰での育ち方も

コモンマロウはヨーロッパを原産とするアオイ科・ゼニアオイ属の多年草で、別名ブルーマロウやウスベニアオイとも呼ばれるヨーロッパ原産のハーブです。 バジルやミントほどメジャーではなことから、育て方や注意点の情報が足りないと感じている方も多いと思います。 この記事では、コモンマロウの鉢植えでの育て方や種から育てる方法などの基本的な情報から、花が咲かない時の対策や日陰での育ち方など、幅広くご紹介しています。 コモンマロウはピンクや紫の花が咲き、レモンを入れると色が変わる不思議なハーブティーにもなります。ぜひご家庭 ...

2024/5/24

レディースマントル(アルケミラモリス)の育て方|冬越しや大きくならない時の対処法

レディースマントル(アルケミラモリス)はバラ科の多年草で、初夏にかわいらしい黄緑色の小花を咲かせるハーブです。 寒さに強く、病害虫にも強いのでとても育てやすいハーブですが、ミントなどのように有名なハーブではないため育て方に関する情報は少ないのが難点です。 そこでこの記事では、レディースマントルの育て方について、冬越しや夏越しの方法、大きくならない時の対処法などを交えて詳しくご紹介します。 レディースマントル栽培に適した環境づくり レディースマントルは寒さに強く、暑さに弱い性質を持っているため、栽培環境には ...

2024/6/13

ステビアの育て方|冬越し・室内の栽培方法や挿し木による増やし方

ステビアは、南米原産のキク科の多年草で、葉に含まれる甘味成分が砂糖の約300倍という特徴を持つハーブです。 ステビアは熱帯から亜熱帯の原産であり寒さに弱く、日本では冬に霜に当たると枯れてしまうことからなかなか育てにくい植物だと感じている方も多いと思います。 しかし、適切な管理をすれば冬越しや室内での栽培も可能ですし、挿し木や株分けなどの方法で簡単に増やすこともできます。 この記事では、ステビアの育て方について、冬越し・室内の栽培方法を中心に、挿し木などによる増やし方などについてご紹介します。 ステビア栽培 ...

2024/6/13

セントジョーンズワートの育て方|種まき時期や鉢植えでの栽培方法など

セントジョーンズワートの花言葉は「快活」や「幸福」とされるほど爽やかな花を咲かせるので、自宅で育ててみたいという方はきっと多いでしょう。 育て方は難しいことはなく初心者でも育てることは可能ですが、水はけの悪い土壌や湿気の多い環境には弱いので注意が必要です。 この記事では、土づくりや栽培に適した環境づくりなどセントジョーンズワートの育て方のほか、挿し木・株分けでの増やし方などを詳しくお伝えしています。 セントジョーンズワートを自宅で育ててみたいという方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 セントジョーンズワー ...

2024/6/13

にんにく栽培の失敗例と注意点|初心者にもわかりやすい育て方・栽培方法の解説!

にんにく栽培をしても上手に育てられなかったという経験をしたことがある人は多いでしょう。 にんにくは、正しい育て方をすれば家庭菜園でも比較的簡単に栽培できますが、正しい栽培方法を知らずに失敗して枯らしてしまうケースは少なくありません。 そこでこの記事では、ついやりがちなにんにく栽培の失敗例の紹介と、正しいにんにくの育て方・栽培方法を初心者にもわかりやすく解説します。 自家栽培のにんにくは、市販のものよりも香りが強く栄養価も高いと言われていますので、ご家庭で美味しいにんにくを育てていただけたらと思います。 や ...

2024/7/6

エルダーフラワーの育て方:大きくなりすぎるのを防ぐコツや剪定方法

エルダーフラワー(学名:Sambucus nigra)は「西洋ニワトコ・セイヨウニワトコ」とも呼ばれる植物で、レンブクソウ科(スイカズラ科)の低木です。 マスカットのような甘い香りがある白くてかわいい花を咲かせるのが特徴的で、ハーブティーやシロップに用いられます。 ただ、エルダーフラワーは特性を知らずに育てると思いがけなく大きくなってしまうこともあるので注意が必要です。 そこでこの記事では、エルダーフラワーの基本的な育て方と、大きくなる杉と防ぐコツや剪定方法を中心にお伝えしていきます。 https://w ...

You cannot copy content of this page