「ハーブ民」編集部

北海道でハーブ苗の販売を行っている合同会社リンクウィットのハーブブログ編集部。 「初心者にもわかりやすく・楽しく」をモットーに、ハーブの魅力や育て方をハーブ愛MAXでお伝えしています! 姉妹サイト「ハーブティータイムズ」も楽しく運営中^^

2024/5/24

万能ハーブ「チャイブ」の美味しい食べ方!葉・花・球根を使った人気レシピ

チャイブ(和名:エゾネギ、セイヨウアサツキ、フランスではシブレットと呼ばれる)はユリ科ネギ属の多年草で、葉と花と球根が食用になる植物です。 自宅で簡単に栽培できて栄養素も豊富で、冷凍保存もできるので日々の食事やお弁当のおかずなどに活用したいという方もきっと多いと思います。 チャイブは様々な料理に使うことができますが、美味しく食べるには気を付けておきたいポイントがいくつかあります。 この記事では、チャイブを美味しく食べるのに知っておきたいコツのほか、ポテトサラダや葉・花・球根を使った人気レシピをご紹介します ...

2024/6/13

セージの種類とは?おすすめのハーブや特徴について解説します

セージには約900品種以上の種類があるといわれ、それぞれに見た目や香り、花色などが異なります。 セージの種類は主に食用と観賞用に分けることができ、食用のセージは主に葉を使い観賞用のセージは花を楽しみます。 この記事では、セージの種類のほか、おすすめのハーブや特徴を解説します。セージの違いをもとに自分に合ったハーブを選ぶ際の参考にしてみてくださいね。 ハーブのセージとは セージは大きく分けて以下の2種類のタイプがあります。 地中海沿岸原産のハーブ色の強い品種群(コモンセージ、ヤクヨウサルビア) メキシコ原産 ...

2024/7/6

ブラックベリーを植えてはいけない3つの理由と後悔しない対策法

ブラックベリーは美味しい果実を実らせるハーブですが、時に「植えてはいけない」と言われることがあります。 この記事では、ブラックベリーの栽培におけるデメリットと、その対策についてご紹介します。 ブラックベリーを植えて後悔しないための対策法を確認してみてくださいね。 ブラックベリーを植えてはいけないと言われる理由 ブラックベリーは庭に植えてはいけないと言われることがありますが、その主な理由としては次の3つが挙げられます。 繁殖力が強く増えすぎるから トゲがあり危険性が高いから 虫や鳥が寄ってきやすいから それ ...

2024/11/6

ローゼルの毒性と影響|花・葉・実・種の食べ方や効能について

ローゼルは鮮やかな赤い萼(がく)と酸っぱい味が特徴のハイビスカスの一種です。その美しさから食用や観賞用に栽培されていますが、一部では毒性があるという噂も聞かれます。 しかし、ローゼル自体に毒性はなく、むしろ豊富な栄養素と健康効果が期待されています。ビタミンCやクエン酸、ポリフェノールなどを含み、疲労回復や美肌効果、抗酸化作用などが注目されています。 ローゼルの萼はジャムやジュース、シロップなど様々な加工品に利用され、種子は食用油や調味料としても活用されています。また、花や葉も食用や薬用に用いられています。 ...

2024/6/13

北海道でのにんにくの栽培方法と育て方|冬越し・プランター栽培やおすすめ品種

北海道でにんにく栽培をしてみたけど、すぐに枯れてしまった…という経験をお持ちの方はきっと多いでしょう。 にんにくを家庭菜園で育てるには無理なのかと思うかもしれませんが、北海道でのにんにく栽培は注意ポイントさえ押さえればそれほど難しくありません。 北海道は全国2位を誇るにんにく産地であることからも、にんにく栽培に向かない土地ではないことがわかるでしょう。 ここでは、北海道の家庭菜園でにんにくを育てる方法について、おすすめの品種のほか冬越しやプランター栽培などを交えてご紹介しています。 北海道でのにんにくの種 ...

2024/6/13

ユーカリの育て方|地植えの注意点や枯れる原因を詳しく解説!

ユーカリはコアラの食べ物として有名な植物ですが、観葉植物や庭木としても人気があります。 銀色がかった緑色の葉や爽やかな香りが魅力的で、お部屋やお庭に清涼感を与えてくれます。また、ドライフラワーにしても美しく、長く楽しむことができます。 しかし、ユーカリは原産地では数十メートルにもなる高木であり、日本の気候でも生長スピードが早いため、管理が難しいと思われる方も多いでしょう。そこで、この記事では、ユーカリの育て方について詳しくご紹介します。 ユーカリは丈夫で育てやすい植物ですが、適切な管理をすることでより元気 ...

2024/6/28

青い梅の収穫は早すぎ?正しい収穫時期の見分け方と追熟方法

梅の木に実がなると嬉しくなって収穫したくなりますが、まだ青い梅の段階では収穫は早過ぎます。 梅酒やジャムなどの加工用として収穫する場合であれば問題ありませんが、梅干しや梅ジュースにするためは、実が熟するのを待つ必要があります。 この記事では、梅の収穫時期の見分け方や追熟方法のほか、青梅に含まれる毒性についてもご紹介しています。 用途別の適切な梅の収穫時期 梅の収穫時期は地域や品種によって異なりますが、一般的には5月下旬から7月中旬にかけてが最適です。 この時期は梅雨にあたりますが、梅の収穫時期であることか ...

2025/4/10

ネモフィラを植えてはいけない3つの理由:徒長や増えすぎの失敗を防ぐ育て方

ネモフィラはかわいらしい花が特徴的で人気が高い一方で、植えてはいけないと言われることもあります。 主な理由としては、増えすぎたり徒長して倒れやすいなどの特性がありますが、正しい知識と簡単な対策があれば植えてはいけないというほどのデメリットを感じることなく育てることができるはずです。 この記事では、ネモフィラを植えてはいけないと言われる理由と、失敗しないための具体的な方法をお伝えします。 リンク ネモフィラとは ネモフィラ(Nemophila)は、北アメリカ原産のハゼリソウ科の一年草で、「ベビーブルーアイズ ...

2025/4/23

蝋梅を庭に植えてはいけない5つの理由|毒性の致死量や剪定の難しさについて

冬の寒さに負けない美しい花を咲かせる蝋梅(ロウバイ)。その香りと色から、日本のお正月に欠かせない植物として親しまれています。 蝋梅には毒性があったり花が咲かない時期が長いことから「蝋梅は庭に植えてはいけない」と言われることがあります。また、花言葉は怖いと言われることもあります。 こうしたことから蝋梅を植えてみたいという方でも心配になってしまうかもしれませんが、適切な管理を行えば問題なく育てられる植物なので、安心して育ててほしいと思います。 この記事ではそんな蝋梅の育て方や考えられるデメリットとその対策、鉢 ...

2024/5/24

蚊よらず(サザンウッド・アルテミシア)の育て方|挿し木の増やし方についても

蚊よらず(サザンウッド・アルテミシア)は、ゼラニウムとシトロネラ草を交配して作られたハーブで、蚊が嫌うシトロネラールという香り成分を持っているのが大きな特徴です。 蚊よけに効果がある植物はいくつかありますが、その中でも蚊よらずの効果は最強と言われるほどで、蚊の対策に家庭菜園や室内に置いておきたいという方はきっと多いと思います。 この記事では、そんな蚊よらずの育て方について、初心者にもわかりやすく種まきから剪定まで詳しくご紹介しますので、蚊よらず栽培の参考にしてみてくださいね。 ※なお、「カヨラズ」「サザン ...

You cannot copy content of this page