「ハーブ民」編集部

北海道でハーブ苗の販売を行っている合同会社リンクウィットのハーブブログ編集部。 「初心者にもわかりやすく・楽しく」をモットーに、ハーブの魅力や育て方をハーブ愛MAXでお伝えしています! 姉妹サイト「ハーブティータイムズ」も楽しく運営中^^

2024/6/13

バタフライピーゼリーのレシピ|色が変わる・グラデーションの鮮やかゼリー

色が変わる不思議なゼリー「バタフライピーゼリー」は見た目もキレイで人気が高いゼリーです。 バタフライピーはpH指示薬のように働き、酸味のあるものを加えると色が変化します。そのため、レモンやライムなどの果汁をかけると、青紫色だったゼリーが紫色やピンク色にグラデーションするのです。見た目も楽しく楽しめます。 バタフライピーゼリーは自宅で作ることも可能なので、自宅でのパーティーなどに用いると重宝するでしょう。 この記事では、バタフライピーゼリーの作り方のほか、色々なアレンジ方法もご紹介します。バタフライピーゼリ ...

2024/6/3

ルバーブの効能と食べ方・料理レシピ|副作用や美容効果も

ルバーブは赤い茎が特徴的で、酸っぱい味がする野菜ですが、様々な効能があり美容や健康にも良いと言われています。 また、ルバーブは食べ方や料理レシピも豊富で、甘いデザートからさっぱりしたサラダまで楽しめます。 この記事では、ルバーブの効能と食べ方・料理レシピのほか、副作用についてもご紹介します。上手に活用して健康面・美容面で大きなメリットを得るための参考にしてみてくださいね。 ルバーブの栄養成分と特徴 ルバーブに含まれる栄養成分は次のとおりです。 ビタミンC 食物繊維 カルシウム 鉄分 特にビタミンCの含有量 ...

2024/7/28

ジューンベリーを植えてはいけない理由と後悔しがちなデメリット3選

ジューンベリーは美しい見た目と魅力的な実をつけるハーブですが、植えてはいけないと言われることもあります。 この記事では、ジューンベリーを植えることで後悔しがちな3つのデメリットや、気になる毒性についてお伝えしていきます。 これから自宅の庭に植えようか検討している方はぜひ参考にしてみてください。 ジューンベリーは植えてはいけないと言われる3つの理由とデメリット ジューンベリーを植えてはいけないと言われる理由としては、次の3つのデメリットが挙げられます。 葉・実や鳥の糞が落ちて周りが汚れるから 害虫が付きやす ...

2024/6/13

トケイソウの育て方|冬越し・誘引の方法やプランター栽培のコツ

トケイソウを育てる際には、適切な冬越しや誘引の方法が必要不可欠です。 基本的な環境づくりと、誘引や剪定のほか、プランターで育てる際のコツについてお伝えします。 この記事では、トケイソウのプランター栽培のコツをはじめ、冬の厳しい寒さから守り、一年中健やかに育てるための秘訣をご紹介します。 https://www.tokeidai.co.jp/herb/nurture-passionflower/ トケイソウ栽培に適した環境づくり トケイソウは日当たりのよい環境を好みます。 トケイソウの種類によって異なります ...

2024/6/3

フォックスリータイムの虫除け・ゴキブリの忌避効果と寄せ植えのコツ

見た目の美しさや爽やかな香りを楽しめるフォックスリータイムですが、ゴキブリなどの害虫忌避効果もあるので上手に活用したいハーブの一つです。 この記事では、フォックスリータイムの虫除け効果とゴキブリ忌避効果、さらに美しい寄せ植えのコツをご紹介します。 フォックスリータイムの虫除け効果 フォックスリータイムに含まれるチモールという成分には、蚊やハエ、ナメクジなどの虫を寄せ付けにくくする効果が期待できます。 化学物質を使わずに虫を寄せ付けない環境を作ることができるので、ガーデニングのハーブ選びにフォックスリータイ ...

2024/6/13

レモンバームの使い方(料理・お茶・風呂・虫除け)と乾燥方法

数あるハーブの中でも人気の高いレモンバームですが、その人気の理由は様々な用途に使えることと、その効果にあります。 この記事では、レモンバームの使い方のほか、長期保存が可能となる乾燥方法についてご紹介します。 栽培したレモンバームを上手に活用するための参考にしてみてくださいね。 レモンバームの使い方 レモンバームには様々な用途がありますが、ここでは人気の高い次の4つの活用法をご紹介します。 料理への活用法 レモンバームティーとしての活用法 風呂への活用法 虫除けへの活用法 気になる活用法があれば、ぜひ試して ...

2024/6/13

レモングラスには虫が寄ってくる?虫除けグッズの効果と作り方

レモングラスは虫除けグッズに使われることが多いハーブですが、虫が寄ってくると言われることがあります。 虫が寄ってくるなら虫除けとしての効果はあるのか気になる人も多いと思いますが、実際の効果はどうなのでしょうか。 この記事では、レモングラスがどのようにして虫を寄せ付けずに済むのか、また自宅で簡単に作れる虫除けグッズの作り方についてご紹介します。 レモングラスに虫が寄ってくると言われる理由 レモングラスは蚊などの忌避効果が期待できますが、アブやハエなどはこの香りを好み寄ってくる可能性があります。 レモングラス ...

2025/3/27

ねむの木を庭に植えてはいけない3つの理由とエバーフレッシュとの違い

美しいピンク色の花と、夜になると葉を閉じる神秘的な動きで知られる「ねむの木」。その魅力的な特性から、庭木として人気があります。 しかし、ねむの木を植える前にはいくつかの重要な注意点を理解しておくことが大切です。繁殖力が非常に強く、管理が難しくなる可能性があるためです。 また、成長が早いため、気づかぬうちに巨木となり、周囲の環境に悪影響を与えることもあります。 本記事では、ねむの木を庭に植える際のデメリットと、よく混同されるエバーフレッシュとの違いについて詳しく解説します。ねむの木の魅力を理解しつつ、将来の ...

2024/6/1

ねむの木の育て方|室内での鉢植え・地植えで育てる方法

ねむの木は日本の東北以南の地域では自生しており、日本の風土に良く合う丈夫な植物です。 しかし、室内での鉢植えや地植えで育てる場合は、水やりや肥料、剪定などの管理が必要になります。 この記事では、ねむの木の育て方について、室内での鉢植えと地植えのそれぞれの方法を詳しくお伝えしていきます。 ねむの木を育てるのに適した環境づくり ねむの木を育てるのに適した環境は次のようにして整えると良いです。 用土づくり ねむの木は水はけが良い土であれば特に土質は選びませんが、完熟の牛糞堆肥や馬糞堆肥などを混ぜるとより元気に育 ...

2024/7/28

アロマティカスの増えすぎ対策と育て方|花の咲かせ方や木質化を防ぐ方法

アロマティカスは育てるのは簡単な植物ですが、生育が旺盛なので、増えすぎてしまったり茎が伸びすぎて徒長したりしてしまいがちです。 ですが、ちょっとした対策でこうしたちょっとしたトラブルは回避できます。 この記事では、アロマティカスの増えすぎ対策と上手な育て方についてご紹介します。花の咲かせ方や木質化を防ぐ方法も解説します。アロマティカスの魅力を存分に楽しむために、ぜひ参考にしてください。 https://www.tokeidai.co.jp/herb/usage-aromaticus/   アロマ ...

<p>You cannot copy content of this page</p>