広告 ハーブの活用

カモミール(カミツレ)の肌への効能|パックやお茶の成分や効果について

2024年9月17日

肌の悩みは誰にでもつきもの。特に乾燥や赤み、ストレスによる肌荒れは、日常生活の中で避けがたいものです。

そんなときに頼りになるのが、自然の恵みであるカモミール(カミツレ)。古くから愛され続けるこのハーブは、単なるリラクゼーション効果だけでなく、肌に優れた効能を持つことでも知られています。

本記事では、カモミールがどのようにして肌を健康に保ち、美しさを引き出すのか、具体的な成分や利用方法について詳しくご紹介します。

カモミール(カミツレ)の特徴

カモミールの花

カモミール(カミツレ)は、ヨーロッパ原産のキク科の植物で、古くから薬用として親しまれてきました。現在でもハーブティーやアロマ、スキンケア製品など、さまざまな形で広く利用されています。

カモミールの最大の特徴は、リラックス効果をもたらす独特の甘い香りです。この香りは、カマズレンやα-ビサボロールといった精油成分によるもので、これらには肌トラブルの改善効果があるとされています。

カモミールにはいくつかの種類がありますが、薬用として特によく使われるのは「ジャーマンカモミール」と「ローマンカモミール」の2種類です。

ジャーマンカモミールは一年草で、香りが強く、抗炎症作用などの薬効が高いとされています。一方、ローマンカモミールは多年草で、香りは穏やか。化粧品やアロマオイルとしてはもちろん、ハーブティーとしても利用されます。

カモミール(カミツレ)による肌への効能・効果

カモミール(カミツレ)は、優れた抗炎症作用を持つハーブとして古くから知られています。

カモミールに含まれるカマズレン(アズレン)やフラボノイドなどの成分は、肌の炎症を和らげ、赤み・かゆみ・腫れといった症状をやさしく鎮める働きがあります。そのため、ニキビ、湿疹、アトピー性皮膚炎など、さまざまな肌トラブルへの効果が期待されています。

また、抗菌作用もあるため、アクネ菌や黄色ブドウ球菌の増殖を抑え、ニキビや吹き出物の予防にも役立ちます。さらに、傷ややけどの治癒を助ける作用もあるとされており、肌の回復をサポートします。

カモミールは保湿面でも頼れる存在です。保湿効果をもたらす成分が含まれており、肌の水分をしっかりと保持して、乾燥を防ぎます。乾燥肌や敏感肌のケアにもぴったりです。

加えて、カモミールには鎮静作用もあり、炎症や刺激で敏感になった肌を落ち着かせる働きがあります。日焼け後のほてりや赤みを抑えたり、肌荒れの予防にも役立ちます。

このように、カモミールは肌にとって多方面からアプローチできる万能ハーブ。日々のスキンケアに取り入れることで、健やかでやさしい肌づくりをサポートしてくれます。

カモミールの効果的な肌への使い方

カモミール(カミツレ)は、肌を落ち着かせ、炎症を和らげる効果があることで知られるハーブです。パックやお茶、化粧品、入浴剤など、さまざまな方法で肌ケアに取り入れることができます。

ここでは、それぞれの使い方について詳しくご紹介します。

パックとして使う

カモミールパックは、消炎・抗菌作用によって肌荒れや炎症、ニキビの改善に役立ちます。さらに、保湿効果も期待できるため、乾燥肌の方にもおすすめです。

【カモミールパックの主な効能】

抗炎症作用

カモミールに含まれるカマズレン(アズレン)は、炎症を抑える働きがあり、赤みやかゆみをやわらげる効果が期待できます。

抗菌作用

フラボノイド類が、ニキビの原因となるアクネ菌の繁殖を抑える働きをします。

保湿効果

ムコ多糖類と呼ばれる成分が肌の水分保持を助け、乾燥を防ぎます。

 

【基本的な使用方法】

  • 洗顔後、清潔な肌にカモミールパックをのせる
  • 10〜15分程度置いてからパックを外す
  • ぬるま湯で洗い流し、化粧水やクリームで保湿する

 

【効果的に使うためのポイント】

  • 週2〜3回の使用を継続すると、より効果を実感しやすくなります
  • パック後の肌は敏感になっているため、紫外線対策を忘れずに
  • 目元は避けて使用しましょう

自然由来のケアを取り入れたい方は、ぜひ試してみてください。

ハーブティーとして飲む

カモミールティーは、内側から肌の調子を整えたい方にぴったりです。スキンケア製品にも多く使われるほど穏やかな性質で、敏感肌の方にも好まれています。

【飲用による主な効果】

抗炎症作用

フラボノイドがニキビや肌荒れ、日焼け後の炎症を抑える働きをします。

抗菌作用

精油成分由来の殺菌効果により、肌トラブルの原因菌の繁殖を防ぐとされています。

保湿作用

粘液質により水分保持を助け、肌の潤いを保つ効果が期待できます。

鎮静作用

ストレスを和らげる作用があり、ストレス性の肌荒れの予防にもつながります。

継続して飲むことで、体の内側から肌の健康をサポートできます。一般的に安全性の高いハーブとされていますが、まれにアレルギー反応が起こることもあるため注意が必要です。

化粧品や入浴剤として使う

カモミールに含まれるカマズレン、フラボノイド、ビサボロールなどの成分には、抗炎症・抗菌・保湿・抗アレルギー作用があり、肌トラブルの予防や改善に効果があるとされています。

【使い方の例】

  • 化粧品として:カモミールエキス配合の化粧水やクリームは、肌荒れや日焼け後のケアに最適です。
  • 入浴剤として:乾燥させたカモミールを煮出した液を湯船に加えることで、カモミール風呂が楽しめます。血行促進・リラックス効果・保湿にも◎。

【使用上の注意】

  • キク科アレルギーのある方は、使用を避けてください。
  • 肌トラブルがひどい場合は、自己判断せず医師に相談しましょう。
  • 妊娠中・授乳中の方は、念のため使用を控えるようにしてください。

カモミールの入浴剤の効果

カモミールは、古くから鎮静効果のあるハーブとして知られています。入浴剤として使用することで、リラックス効果や肌の保湿効果が期待できます。

入浴剤に含まれるカモミールの精油成分には、抗炎症作用、鎮静作用、抗酸化作用があります。これらの効果により、肌の炎症を抑え、乾燥を防ぎ、肌荒れを改善する効果が期待できます。

また、カモミールの芳香成分には、リラックス効果や安眠効果があります。入浴時にカモミールの香りを楽しむことで、副交感神経が優位になり、心身がリラックスして安眠できる効果が期待できます。

実際、カモミール入浴剤を使用した研究では、入浴後には血圧が低下し、ストレスホルモンであるコルチゾールのレベルが低下することが確認されています。

カモミール入浴剤は、市販のものも多く販売されています。使用方法は、入浴剤を湯船に溶かし、10~15分程度入浴するだけです。

カモミールは肌荒れ・皮膚炎にも効果があるか

カモミールは抗炎症作用を持つことで知られており、ニキビや湿疹などの肌荒れ、皮膚炎にも効果が期待されています。

カモミールに含まれるアズレンやフラボノイドには、炎症を抑え、かゆみや赤みを鎮静化する働きがあります。また、抗菌作用も持つため、ニキビなどの炎症を悪化させる細菌の繁殖を抑える効果も期待できます。

ただし、カモミールはあくまでも自然由来の成分であり、すべての肌トラブルに効果があるとは限りません。また、人によってはアレルギー反応を起こす可能性もあります。初めて使用する場合は、パッチテストなどを行ってから使用することをおすすめします。

カモミールを使った肌荒れ・皮膚炎のケア方法は、パックや入浴剤として使う方法があります。パックは市販品を利用するか、カモミールティーを冷やしてコットンに浸して顔に乗せる方法があります。入浴剤はカモミールティーを浴槽に入れたり、カモミールエキス配合の入浴剤を使用する方法があります。

カモミールは副作用の少ない自然由来の成分ですので、肌荒れが気になる方は試してみる価値はあるでしょう。

カモミールティーを肌に塗る効果

カモミールは、古くから民間療法として用いられてきたハーブです。その穏やかな鎮静作用と抗炎症作用が、肌トラブルの改善に役立つことが知られています。

カモミールティーを肌に塗ることで、先述したパックとして使う場合と同じような効果を得ることができます。

なお、カモミールティーを肌に塗る方法は、以下の通りです。

  1. カモミールティーを冷ましてから、コットンに浸します。
  2. コットンで肌を軽く拭き取ります。
  3. 10分ほどそのまま置きます。
  4. ぬるま湯で洗い流します。

カモミールティーを肌に塗ることで、肌トラブルの改善や予防に役立ちます。ぜひ試してみてください。

まとめ:カモミール(カミツレ)の肌への効能

カモミール(カミツレ)は、リラクゼーション効果にとどまらず、肌に対してもさまざまな効果を発揮します。

パックやお茶として取り入れることで、肌のトラブルを和らげ、健康的な肌を保つ手助けとなるでしょう。

日々のスキンケアにカモミールを取り入れることで、自然の力を借りて、より美しい肌を手に入れてみませんか?肌への優しさと豊かな香りに包まれながら、心も体も癒されるひとときをぜひお試しください。



\ハーブで生活の質を上げよう/
ハーブ栽培のコツ&活用法をまとめました!




  • この記事を書いた人

「ハーブ民」編集部

北海道でハーブ苗の販売を行っている合同会社リンクウィットのハーブブログ編集部。 「初心者にもわかりやすく・楽しく」をモットーに、ハーブの魅力や育て方をハーブ愛MAXでお伝えしています! 姉妹サイト「ハーブティータイムズ」も楽しく運営中^^

人気記事

1

織田剛氏は、無料でハーブファスティングに関するセミナー動画を公開してくれているので、概要や具体的なやり方まで学ぶことができます。 ハーブファスティングを実践したおかげで、ずっと抱えていた体のダルさや寝 ...

2

ハーブを庭に植えてハーブガーデンを作りたいという方は多いと思いますが、植えるハーブ選定には注意が必要です。 一見無害に見えるこれらの植物の中にも、地植えすると驚くべき繁殖力を発揮したり、毒性を持ってい ...

3

蚊やブヨなどの対策には市販の虫除けスプレーは効果的ですが、化学成分が気になる方も多いのではないでしょうか。 その点、ハーブを使った虫除けスプレーだと化学成分を使わないだけでなく、香りが良くてリラックス ...

-ハーブの活用

You cannot copy content of this page