広告 ハーブの知識

梅干しを毎日食べる効果やデメリット:自律神経や肝臓への影響について

2024年5月20日

梅干しは、自律神経のバランスを整え、疲労回復やストレス軽減や免疫力向上など、さまざまな健康効果が期待できる食材です。

毎日の食生活に取り入れることで体の不調の改善が期待できる一方で、梅干しは塩分が多いため食べ過ぎには注意が必要です。

この記事では、梅干しの効果やデメリットと毎日食べることによる影響についてお伝えしています。

梅干しがもたらす効果・メリット

梅干しにはさまざまな嬉しい効果がありますが、ここでは次に挙げる主な5つのメリットについてご紹介します。

  • 自律神経を整える効果
  • 肝臓への効果
  • 疲労回復効果
  • 風邪への効果
  • 血圧への効果

自律神経を整える効果

梅干しが自律神経を整える効果がある理由は、梅干しに含まれるクエン酸と塩分が大きく影響しています。

クエン酸は疲労回復を助けるだけでなく、リラックス効果をもたらすことで知られています。また、梅干しの塩分は、適度に摂取することで交感神経と副交感神経の活動を促し、自律神経のバランスを整えることができます。

肝臓への効果

梅干しに含まれる有機酸、特にクエン酸は、お酒を飲んだ後の肝臓への負担を軽減し、二日酔いを和らげる効果が期待できます。

また、カテキン酸は胃腸の働きを促し、ピクリン酸は肝臓の機能を活性化することで、全身の新陳代謝を活発にする働きがあります。

疲労回復効果

梅干しに含まれるクエン酸が、疲労の原因となる乳酸の蓄積を抑制し、エネルギー代謝を促進してくれます。

クエン酸は、体内でのエネルギー生成サイクルを効率よく動かし、疲れにくい体を作る手助けをします。

また、梅干しに含まれるアミノ酸やリンゴ酸も、疲労物質の分解を助ける役割を担っています。

風邪への効果

梅干しに含まれるクエン酸は、エネルギー補給や食欲増進、殺菌作用などの風邪の改善効果が期待できます。

また、「ムメフラール」という物質が代謝を活発にし、血液の流れを良くすることで、免疫力を高める効果があります。

梅干しを焼いて食べることで、これらの効果がさらに高まるとも言われています。

血圧への効果

梅干しに含まれる成分が血管収縮作用を調節し、血液の流れを改善することで血圧の上昇を抑える効果があると言われています。

また、動脈硬化の予防にも役立つとされています。

梅干しを毎日食べるとどうなるのか

梅干しを毎日食べると、上記で挙げたような効果が得られやすくなります。

梅干しには整腸作用や防菌作用もあり、下痢や腹痛を起こす方、風邪の予防やインフルエンザウイルスを抑制したい方は毎日食べると良いとされています。

ただし、梅干しは塩分を多く含むため1日に1〜2個を目安にすることが推奨されています。

食べ過ぎると逆効果になってしまう可能性も出てくるので、食べ過ぎには注意が必要です。

梅干しを食べるデメリット

様々な効果が期待できる梅干しですが、以下に挙げるようなデメリットも存在します。

  • 塩分を摂りすぎる
  • 胃に負担がかかる

それぞれのデメリットについて少し補足をしていきます。

塩分の摂り過ぎる

梅干しは塩分を多く含むため、食べ過ぎると塩分の摂り過ぎになり、高血圧のリスクを高める可能性があります。

胃に負担がかかる

空腹時に梅干しを食べ過ぎると胃に負担をかけることがあります。

梅干しはいつ食べるのが最も効果的なのか

梅干しを食べる最も効果的なタイミングとしては、朝食や昼食時、または運動後や疲れたときが効果的とされています。

また、夜に食べると疲労回復やカルシウムの吸収率が高まるとも言われています。

得たい効果によって食べる時間帯を変えると良いでしょう。

梅干しを朝に食べる効果や疑問点

梅干しを食べるタイミングについては上記のとおりですが、朝に梅干しを食べる効果や疑問点について、昔から伝わることわざを交えてお伝えしていきます。

朝に梅干しだけを食べるダイエットは効果的なのか

梅干しを朝に食べることは、ダイエットにある程度効果的であるとされています。

梅干しに含まれるクエン酸は、糖質の代謝を促進し、エネルギーに変える効能があります。これにより、血糖値の急激な上昇を抑え、インスリンの過剰分泌を防ぎ、余分な糖が脂肪として蓄積されるのを防ぐ効果が期待できます。

梅干しダイエットを行う際には、適切な食生活と運動を組み合わせることで、より効果的に体重管理ができるでしょう。梅干しを取り入れた健康的なライフスタイルを心がけることが大切です。

朝の梅干しに関することわざ

梅干しに関することわざには様々なものがありますが、朝の梅干しには「梅はその日の難のがれ」ということわざがあります。

朝に梅干しを食べると、一日中災難から逃れられるという意味です。

梅干しに含まれるクエン酸が疲労回復や殺菌効果を持つため、古くから病気予防に良いとされてきたことに由来しています

梅干しを夜や寝る前に食べる効果や疑問点

朝や昼に食べられることが多い梅干しですが、夜に食べるメリットもたくさんあります。

ここでは夜や寝る前に梅干しを食べる効果や疑問点についてお伝えしていきます。

寝る前に食べると疲労回復に効果的なのか

寝る前に梅干しを食べることは疲労回復に効果的とされています。

梅干しに含まれるクエン酸は、体内でエネルギー生成を促進し、疲労回復に役立つと考えられているためです。

また、梅干しはカテキン酸や梅リグナンなどのポリフェノールが豊富で、これらには抗酸化作用があり活性酸素を除去することで疲労回復をサポートする可能性があります。

夜に食べるとむくみの原因になるか

夜に梅干しを食べるとむくみの原因になる可能性があります。

梅干しは塩分を多く含んでおり、食べ過ぎると体内に塩分が多くなり水分バランスが崩れてむくみが生じやすくなります。

そのため、むくみが気になる場合は、夜の梅干しは低塩の梅干しを選ぶか食べる量を控えめにすることが大切です。

夜の梅干しは良くないというのは迷信なのか

夜に梅干しを食べることが良くないというのは、あながち迷信とは言い切れません。

むくみの原因になるほか、睡眠中に喉が渇く原因にもなるためです。

しかし、適量を守れば梅干しのクエン酸が新陳代謝を促進し、ダイエット効果や抗酸化作用が期待できるため、一概に良くないとも言い切れません。

夜に食べるとダイエットに効果的である理由

夜に梅干しを食べることがダイエットに効果的であるとされる主な理由は、梅干しに含まれるクエン酸の働きにあります。

クエン酸は、体内の代謝経路の一つであるクエン酸サイクルを活発化させることが知られています。このサイクルが活性化すると、食事で摂取したタンパク質や脂質、糖質が効率よくエネルギーに変換され新陳代謝が促進されるため、ダイエット効果が期待できるのです。

また、梅干しには脂肪燃焼作用を持つ成分も含まれており、これによって体内でのエネルギー消費が促進されるため、ダイエットに役立つとされています。

梅干しは1日何個食べるのが良いか

梅干しの1日の適量については専門家の意見がいくつかありますが、一般的には1日に1〜2個が良いとされています。

ただ、梅干しは塩分の多さを考慮すると1日1個までにしておくのがよいという意見もあります。

梅干し以外での食事での摂取塩分量なども影響してくるので、一つの参考としておくと良いでしょう。

梅干しの効果に関するQ&A

ここでは、梅干しの効果に関するQ&A(質問&回答)を紹介します。

  • 梅は三毒を断ついうのはどういう意味?
  • 一緒に食べてはいけないものは?
  • アルカリ性なのはなぜ?

上記の問いについて詳しく回答していますので、参考にしてみてくださいね。

梅は三毒を断つというのはどういう意味?

「梅は三毒を断つ」という言葉は、梅が持つ健康効果を表す日本のことわざです。

ここでいう「三毒」とは、「水毒」「食毒」「血毒」の三つを指し、これらは身体に不調をもたらす要因とされています。具体的には、以下のような意味合いがあります:

水毒: 体内の水分の汚れや余分な水分を指し、梅がこれを排出する助けをするとされています。
食毒: 暴飲暴食や不規則な食事からくる消化器系の不調を指し、梅が栄養素のバランスを整える効果があると言われています。
血毒: 血液の汚れやドロドロした血を指し、梅が血液をサラサラにしてきれいにする効果があるとされています。

このことわざは、梅が解毒作用を持ち、健康維持に役立つ食品であるという伝統的な信念を反映しています。

一緒に食べてはいけないものは?

梅干しと一緒に食べると良くないとされている食材は、塩分が多い食材です。

特に「塩辛」との組み合わせは避けた方が良いとされています。これは、梅干しも塩辛も塩分が多く含まれており、一緒に摂取すると塩分過多になる恐れがあるためです。

また、昔から「鰻(うなぎ)」と梅干しの組み合わせが良くないと言われていますが、これは迷信であり、医学的な根拠はありません。

実際には梅干しは胃酸の分泌を促すため、鰻の脂の消化を助けるとも言われています。

牛乳との組み合わせも同様に、消化不良を起こすと言われていましたが、これも迷信であり、実際には問題ないとされています。梅干しと牛乳を一緒に摂ることで、疲労回復と整腸効果の相乗効果が期待できます。

アルカリ性なのはなぜ?

梅干しがアルカリ性に分類される理由は、食品を燃やして残った灰を調べたときにアルカリ性を示すからです。

梅干しに含まれるクエン酸は酸性に分類されますが、体内に入るとアルカリ性に変わります。

また、食品のミネラルが酸性かアルカリ性かによって食品が分類されるため、梅干しのミネラルがアルカリ性であることから、梅干しはアルカリ性食品とされています。

人間が食べ物を摂取すると、体内で燃焼させてエネルギーを作り出します。この過程は、食品を燃やして灰にする実験と似ているため、食品のアルカリ性や酸性を判断する際には、食品を燃やして残った灰の性質を調べる方法が用いられます。

梅干しを燃やして残った灰はアルカリ性を示すため、梅干しはアルカリ性食品に分類されるのです。

まとめ:梅干しを毎日食べる効果やデメリット

魅力的なハーブである梅はいくつか食べ方がありますが、梅干しが最も多い活用法でしょう。

梅干しには様々な効果が期待できますが、毎日食べることによる効果やデメリットが気になる人も多いはず。

自律神経や肝臓への効果、疲労回復効果などがある一方で、塩分過多になるデメリットもあるので適量を心がけるようにしましょう。

梅干しを食べるのに適したタイミングについてもお伝えしているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

  • この記事を書いた人

「ハーブ民」編集部

北海道でハーブ苗の販売を行っている合同会社リンクウィットのハーブブログ編集部。 「初心者にもわかりやすく・楽しく」をモットーに、ハーブの魅力や育て方をハーブ愛MAXでお伝えしています! 姉妹サイト「ハーブティータイムズ」も楽しく運営中^^

人気記事

1

織田剛氏は、無料でハーブファスティングに関するセミナー動画を公開してくれているので、概要や具体的なやり方まで学ぶことができます。 ハーブファスティングを実践したおかげで、ずっと抱えていた体のダルさや寝 ...

2

庭にハーブを植えて、自分で収穫したり、鑑賞したりするのは素敵な趣味ですね。 しかし、ハーブには庭に植えるとトラブルになるものもあります。例えば、ミントやオレガノなどは根茎が強く伸びて、庭中に広がってし ...

3

蚊やブヨなどの対策には市販の虫除けスプレーは効果的ですが、化学成分が気になる方も多いのではないでしょうか。 その点、ハーブを使った虫除けスプレーだと化学成分を使わないだけでなく、香りが良くてリラックス ...

-ハーブの知識

You cannot copy content of this page