広告 ハーブの知識

【初心者向け】ハーブを育てる土づくりの基本:作り方・配合割合やpH調整

2024年5月28日

キッチンで料理に使えるフレッシュハーブやティーに最適なミント、香りを楽しむラベンダーなど、ハーブ栽培は少ないスペースでも始められる魅力的な趣味です。

しかし、せっかく種や苗を買っても、適切な土づくりができていないと、ハーブが元気に育たないことがあります。

ハーブ栽培の成功の鍵は、実は「土づくり」にあります。

ハーブは一般的な観葉植物や野菜とは異なる土壌環境を好むため、ハーブの特性を理解した土づくりが大切です。特に初心者にとって、土選びや配合は迷いやすいポイントです。

この記事では、ハーブ栽培の基礎となる土づくりについて、初心者でも実践しやすい基本から解説します。

水はけの良い土の作り方、ハーブの種類別の配合割合、適切なpH調整の方法まで、土づくりの重要なポイントをご紹介します。

ハーブを育てる土づくりの基礎知識

土づくりをしている画像

ハーブ栽培を成功させる鍵は、適切な土づくりにあります。

香り豊かなハーブは、生育環境に合った土壌で育てることで、本来の香りや風味を最大限に引き出すことができます。家庭でのハーブ栽培が人気を集める中、正しい土づくりの知識は欠かせません。

土づくりの基本原則

ハーブ栽培において最も重要なのは、水はけの良い土を用意することです。

多くのハーブは過湿を嫌い、根腐れを起こしやすい特性があります。水はけが良い環境は病害虫の発生リスクも低減し、健康的なハーブの育成に欠かせません。

初めてハーブを育てる方には、市販の「ハーブの土」や「ハーブ栽培キット」を利用するのが手軽で確実な方法です。

特にハーブ専門店が提供する栽培キットは、専用の土と肥料、プランターがセットになっており、アパートやマンションのベランダでも簡単に始められます。

苗を購入してすぐに栽培を始められるのも大きな利点です。

ハーブの種類と土壌の関係

ハーブは原産地や種類によって好む土壌環境が異なります。

例えば、ローズマリーやラベンダーなどの地中海性ハーブは、乾燥した排水性の高い土壌を好みます。

一方、ミントやコリアンダーは、適度な湿り気を含んだ肥沃な土壌で良く育ちます。

一般的にハーブは水はけの良い軽い土壌を好みますが、種類によっては粘土質の土を好むものもあります。適切な土壌選びは栽培の成功に大きく影響するため、育てたいハーブの特性を理解することが大切です。

土壌環境が合わないと、根腐れの原因となったり、成長が不十分になることがあります。

土壌のpH管理

土壌のpH値もハーブの成長に影響を与える重要な要素です。

多くのハーブは中性からややアルカリ性の土壌(pH 6.5〜7.5)で良く育ちますが、種類によってはやや酸性を好むものもあります。

適切なpH範囲を外れると、ハーブが必要とする栄養素の吸収が阻害されることがあります。

定期的に土壌のpHを測定し、必要に応じて石灰(アルカリ性に傾ける)や硫黄(酸性に傾ける)などで調整することが、健康なハーブを育てるためのコツです。

継続的な管理により、ハーブにとって理想的な環境を維持しましょう。

通気性を高める工夫

ハーブの根が健全に育つためには、土壌の通気性も重要です。

通気性の良い土壌は根の呼吸を助け、健康な成長を促進します。軽石を使うと水はけを良くし、バーミキュライトを使うと保水性を高めつつ土壌の通気性を向上させます。

これらを培養土に適切に混ぜることで、土が締まりすぎるのを防ぎ、ハーブに適した環境を作ることができます。

自分で土づくりに挑戦すれば、ハーブ栽培の奥深さをさらに楽しむことができるでしょう。各ハーブの特性に合わせた土づくりを学び、実践することで、栽培の幅が広がっていきます。

用土(資材)別の特徴と効果

ハーブ栽培を成功させるためには、さまざまな用土(資材)の特性を理解し、適切に組み合わせることが重要です。

それぞれの資材が持つ特徴と効果を把握することで、育てたいハーブに最適な環境を整えることができます。

基本となる用土

赤玉土

関東地方の火山灰由来の土を粒状に加工した資材で、ハーブ栽培のベース土として広く使われています。

優れた排水性・保水性・保肥力のバランスを持ち、粒径によって特性が変わります。大粒は排水性に優れ、中粒・小粒になるほど保水性が高まります。

鉢植えには中粒や小粒が適しており、通気性の改善が必要な庭植えには大粒が効果的です。

桐生砂

ベース土として使用される資材で、特に排水性と通気性に優れています。水はけを重視するハーブの栽培に適しています。

有機質改良材

腐葉土

落葉樹の葉が微生物によって分解・発酵してできた有機質資材です。

土壌の物理性を総合的に改善し、排水性・保水性・通気性・保肥力を高める効果があります。

通常、赤玉土などのベース土に30%程度混合して使用します。質の良い腐葉土を選ぶことが重要で、使用前に日光で乾燥させると安全性が高まります。

堆肥

牛糞や鶏糞などを微生物によって発酵・熟成させた有機質資材です。腐葉土と同様に土壌の物理性を改善し、微生物の活動を活発にすることで土壌を豊かにします。

適切に熟成された堆肥は、ハーブの健全な成長を促進します。

無機質改良材

バーミキュライト

ひる石という鉱物を高温焼成した人工資材で、金属的な光沢が特徴です。非常に軽量で、通気性・保水性・保肥性に優れています。

主に土壌改良材として使用されますが、挿し木や挿し芽の用土としても適しています。無菌状態のため養分は含まれていません。

パーライト

真珠岩や黒曜石を高温で焼成・加工した無機質資材です。バーミキュライトと同様の用途で使用され、特に排水性と通気性の改善に効果的です。

粒径や形状は原料によって異なり、鉢物用土の混和材としても広く活用されています。

ピートモス

寒冷地の水ゴケが長年堆積して泥炭化したもので、高い保水性・保肥性・通気性を備えています。

非常に軽量なため、ハンギングバスケットなど吊り下げタイプの植栽に適しています。

カナダや北欧産のものが良質とされており、pH調整がされていない製品は土壌を酸性に傾ける性質があります。

土壌改良・調整材

石灰

土壌のpHをアルカリ性に調整する資材です。多くのハーブは中性〜弱アルカリ性を好むため、酸性に傾いた土壌の改良に使用します。

肥料

窒素・リン酸・カリウムなどの栄養素を含み、ハーブの成長を促進します。有機肥料は緩効性があり、土壌環境を改善する効果もありますが、化成肥料は即効性があります。

ハーブは一般に過剰な肥料を好まないため、適量の使用が重要です。

 

これらの資材を適切に組み合わせることで、各ハーブの生育に最適な土壌環境を作り出すことができます。ハーブの種類や栽培環境に合わせて、バランスの良い配合を心がけましょう。

 

ハーブ栽培に適した土の作り方

土づくりをしてハーブを植えている写真

ハーブを健やかに育てるには、適切な土づくりが成功の鍵となります。

ハーブの種類ごとに好む土壌環境は異なりますが、基本的には水はけの良さを重視し、それぞれのハーブに合った土の配合が重要です。

ここでは、代表的なハーブのタイプ別の用土配合と、プランター栽培および地植えの土づくり方法をご紹介します。

土づくりの基本的な考え方

良い土づくりのためには、物理性(空気と水のバランス)、化学性(栄養とpH)、生物性(土壌微生物の活動)の3つの要素を考慮することが重要です。

特にハーブ栽培では、物理性が最も重要で、水はけの良い「ふかふか」とした土を目指し、土壌の「固相」(土の粒子)、「気相」(空気の部分)、「液相」(水分)の三相構造を整えることが理想的です。

特に気相率が高い土壌が根の成長を促し、酸素供給も良好になります。

長期的には、有機物を投入して土壌微生物の活動を促進することも大切です。これにより、団粒構造が形成され、自然と水はけと保水性のバランスが取れた土壌環境が整います。

基本を押さえた土づくりを行うことで、健康なハーブが育ち、香りや風味も向上するでしょう。

ハーブのタイプ別の用土配合例

標準的な水はけ重視の配合

多くのハーブに適した基本的な配合です。適度な水はけと保水性のバランスが特徴です。

【配合割合】

  • 赤玉土 60%
  • 腐葉土 40%
  • パーライトまたはバーミキュライト 全体の10%を追加

【適したハーブ】

  • ミント類
  • レモンバーベナ
  • セージなど

乾燥を好むハーブ向け配合

地中海原産のハーブなど、乾燥した環境を好む種類に適しています。

【配合割合】

  • 赤玉土と桐生砂の混合物 60%
  • 腐葉土 40%
  • パーライトまたはバーミキュライト 全体の10〜20%を追加

【適したハーブ】

  • ローズマリー
  • ラベンダー
  • タイム
  • オレガノ

水分と栄養を好むハーブ向け配合

葉物系のハーブなど、肥沃で湿り気のある環境を好む種類に適しています。

【配合割合】

  • 赤玉土 60%
  • 腐葉土 40%
  • 堆肥 適量を追加
  • ピートモス 全体の20%を追加

※注意点:pH調整されていないピートモスを使用する場合は、石灰を少量混ぜる

【適したハーブ】

  • バジル
  • レモングラス
  • コリアンダー(パクチー)

土壌のpHの調整方法

土のpHを計測している画像

pHは土壌の酸性度やアルカリ性を表す指標であり、ハーブの成長にも大きな影響を与えます。

多くのハーブは中性から弱アルカリ性の土壌を好みますが、一般的に土壌は酸性に傾きやすいため、適切な調整が必要です。

ここでは、ハーブの成長に欠かせない土壌のpHについて、以下の2点に分けて解説します。

  1. pHの基礎知識と測定方法
  2. ハーブが好むpHとその調整方法

pHの基礎知識と測定方法

ハーブの成長には、土壌のpH値が非常に重要です。pHは酸性度とアルカリ性を示す指標で、土壌の状態を正確に把握することで、適切な環境を整えることができます。

pHの測定方法は簡単です。市販の土壌酸度計を使用するか、土壌サンプルを採取して専用の試験キットで測定することができます。土壌サンプルは、ハーブの根元付近から採取し、表面の汚れや異物を取り除いてから測定します。

測定は手軽に行えるため、pHがハーブ栽培に適さない場合でも、すぐに調整を行うことが可能です。

ハーブが好むpHとその調整方法

多くのハーブは、中性から弱アルカリ性の土壌を好みます。しかし、土壌は酸性に傾きやすく、pHの調整が必要になることが多いです。

pHが適切でないと、ハーブの根が養分を吸収できず、成長が阻害される可能性があります。

pHをアルカリ性に調整するためには、石灰や木灰を使用することが効果的です。石灰は土壌のpHを上昇させるため、酸性に傾いた土壌をアルカリ性に調整する役割を果たします。

一方、木灰は穏やかにpHを上昇させ、比較的柔らかく作用します。

これらの調整材を土全体に均一に混ぜ込み、できる限り均等に分布させることで、安定したpH環境を整えることができます。

状況別の土づくりのポイント

ハーブを育てる上での土づくりのポイント

地植え・路地植えの土づくり

地植えでは、既存の土壌環境を改良する必要があります。特に日本の土壌は粘土質で水はけが悪いことが多いため、以下の手順で改善しましょう。

【地植えの土づくり手順】

  1. 深さ50cm程度まで十分に土を耕す(根の張りやすい環境を作るため)
  2. 水はけの悪い土壌の場合は、排水性を改善するために赤玉土や桐生砂を混ぜ込む
  3. 有機質を増やすために、堆肥や腐葉土を1㎡あたり約10リットル加え、土壌微生物の活動を促進し、土の団粒構造を改善する
  4. 必要に応じて肥料を加え、全体をよく混ぜる(ハーブは一般的に肥料を控えめにする)
  5. ハーブは弱アルカリ性を好むことが多いため、酸性土壌の場合は、石灰を適量まき、土壌のpH調整を行う
  6. 土が落ち着くまで1〜2週間ほど置いてから植え付ける(急激なpH変化を避けるため)

鉢やプランターで育てる際の土づくり

プランター栽培では、あらかじめ適切な配合の用土を準備できるため、比較的簡単です。

先述したの配合例を参考に、育てたいハーブに合わせた土を準備しましょう。市販のハーブ専用培養土を使用することも推奨されます。

【プランター土づくりのポイント】

  • 鉢底には必ず排水層(鉢底石や軽石など)を設ける
  • 用土はしっかり混ぜ合わせる
  • 適度に湿らせてから植え付ける

初心者が陥りがちな土づくりの失敗とその対策

ハーブ栽培の初心者が陥りがちな土づくりの失敗とその対策についてご紹介します。

  • 過剰な水やりを防ぐための排水層づくり
  • 固い土の改良方法
  • 栄養不足のサイン
  • 市販の土を使う場合の注意点

それぞれの詳細について、それぞれまとめます。

過剰な水やりを防ぐための排水層づくり

ハーブ栽培初心者が陥りやすい失敗の一つが、水やりの過剰です。これを防ぐには、適切な排水層の設置が重要です。

鉢やプランターの底に2〜3cmの排水層を作りましょう。鉢底ネットを敷き、その上に軽石や川砂利、粗めのパーライトなどを入れると効果的です。

これにより、余分な水がたまらず、根腐れを防げます。特に粘土質の市販土を使う場合は、排水層の設置が推奨されます。

また、鉢底の穴が詰まっていないか定期的に確認しましょう。

水はけが悪いと感じた場合は、土の表面が十分に乾いていることを確認してから水やりを行うリズムを守ることが大切です。

雨が直接当たる場所では、雨よけカバーを用意するか、一時的に屋内に移動させる対策も有効です。適切な排水環境を整えることで、ハーブが好む「湿らせては乾かす」サイクルを実現できます。

固い土の改良方法

固まりやすい土は、ハーブの根の発達を妨げ、水はけや通気性が悪化する原因となります。これを改良するには、まず固い土に物理的な改良材を混ぜ込みます。

パーライトやバーミキュライトを土全体の20〜30%程度混ぜることで、土の粒子間に空気の通り道ができ、固さが軽減されます。

粒の大きい赤玉土(中粒や大粒)も有効です。また、腐葉土やバーク堆肥などの有機物を追加することで、時間をかけて土壌の構造が改善されます。

既にハーブが植えられている場合は、表面の土を数センチ優しくほぐし、改良材を混ぜた土を上から追加する「トップドレッシング」も効果的です。

さらに、ハーブを植え替える際は、根鉢の周りの固まった土を優しくほぐし、固まった部分を取り除くことが重要です。

定期的な植え替えで少しずつ土質を改善していくことで、柔らかく根が伸びやすい環境を作ることができます。

栄養不足のサイン

ハーブが栄養不足になると、いくつかのサインが現れます。

最も一般的な症状は、新しい葉が黄色くなったり、成長が鈍化したりすることです。葉が小さくなったり、茎が細く弱々しくなることもあります。

葉脈が緑のまま、葉の他の部分が黄色くなる場合(葉脈間黄化)は、栄養不足が考えられます。特に、古い葉から黄色くなる場合は窒素不足、新しい葉から症状が出る場合は鉄分など微量要素の不足が原因です。

また、葉の縁が紫や赤色に変わる場合は、リン酸不足の可能性があります。

ハーブは過剰な肥料を嫌いますが、栄養不足になると香りや風味も低下します。対策としては、液体肥料を薄めて定期的に与えるか、緩効性の固形肥料を少量ずつ施すとよいでしょう。

ただし、一度に多量の肥料を与えるのではなく、薄く定期的に与えることがポイントです。

また、有機質の堆肥をトップドレッシングすることで、自然な形での栄養補給も可能です。

市販の土を使う場合の注意点

市販の培養土はすぐに使用できて便利ですが、いくつかの注意点があります。

「観葉植物用」や「草花用」など、汎用的な培養土はハーブには適していない場合があるため、できるだけ「ハーブ用」や「野菜用」の培養土を選ぶことが推奨されます。

また、長期間保管された培養土は栄養分が不足している可能性があるため、開封後はなるべく早く使用することが理想的です。

軽量タイプの培養土は乾燥が早く、水やりの頻度が増える可能性があるので注意が必要です。

保水性が高すぎる場合は、パーライトやバーミキュライトを追加して排水性を高めると良いでしょう。市販の土に含まれる肥料の効果が持続する期間も確認しておくことが大切です。

通常、数週間から数ヶ月で肥料の効果が切れるため、その後の追肥計画を立てておくと良いです。

さらに、害虫の卵や病原菌が混入している場合もあるため、問題が見つかった場合は日光消毒や熱処理を行うことを検討しましょう。

市販の土を使用する際は、改良材を追加し、ハーブに適した土壌環境を整えることが最も効果的です。

ハーブの土と観葉植物用の土の違い

ハーブの土と観葉植物用の土は、いくつかの重要な点で異なります。これらの違いを理解することで、それぞれの植物に最適な生育環境を提供できます。

特性 ハーブ用の土 観葉植物用の土
配合原料 赤玉土や軽石など、排水性の良い粒子が多い ヤシガラやピートモスなど、保水性の高い素材が多い
土壌酸度 pH 6.5〜7.5 程度(中性〜弱アルカリ性) pH 5.5〜6.5 程度(弱酸性〜中性)
排水性と保水性 排水性を重視する傾向がある 保水性を重視する傾向がある
見た目・手触り さらさらとしていることが多い ふかふかと柔らかいことが多い

ハーブの土と観葉植物用の土の違いを理解し、それぞれの植物に合った土を選ぶことが大切です。

ハーブの土と野菜の土の違い

ハーブと野菜には、理想的な土壌条件にいくつかの重要な違いがあります。

ハーブの多くは、水はけの良さを重視し、栄養分が比較的控えめな土壌でよく育ちます。特に地中海原産のハーブ(ローズマリー、ラベンダー、タイムなど)は、乾燥気味で痩せた土壌を好む傾向があります。

また、多くのハーブは、中性からややアルカリ性の土壌(pH 6.5から7.5)で良く育ちます。

一方、野菜の土は水はけと保水性のバランスが取れ、比較的栄養分が豊富な土壌が適しています。pH値は野菜の種類によって異なりますが、多くの野菜は弱酸性から中性(pH 5.5から7.0)の範囲を好みます。

これらの違いがあるものの、野菜用の培養土をハーブ栽培に使用することは可能です。特に水分を好むハーブ(バジル、ミント、パクチーなど)は、野菜用の土でも問題なく育ちます。

乾燥を好むハーブを栽培する場合は、野菜用の土にパーライトや赤玉土を追加して排水性を高めたり、必要に応じて石灰を加えてpH値を調整することで、ハーブに適した土壌に改良できます。

ハーブの土づくりに関するQ&A

ここでは、ハーブの土づくりに関するQ&A(質問&回答)を紹介します。

  • コバエなどの虫がわかない土はある?
  • 100均の土でも問題ない?
  • ホームセンター(カインズやコメリ)の土の品質は?
  • 通販でも買える?
  • プロトリーフのハーブの土の取扱店は?

上記の問いについて詳しく回答していますので、参考にしてみてくださいね。

コバエなどの虫がわかない土はある?

ハーブの土づくりにおいて、コバエなどの虫が発生しないようにするためには、以下のポイントを押さえることが重要です。

  1. 有機質の豊富な土を使用すること
  2. 適切な水やりを行うこと
  3. 適切な肥料を与えること

それぞれのポイントについて、詳細は次のとおりです。

1. 有機質の豊富な土を使用すること
ハーブは有機質を好み、栄養価の高い土壌を求めます。有機物が十分に含まれた土を使用することで、虫の発生を抑えることができます。

2. 適切な水やりを行うこと
土が乾燥しすぎると虫が発生しやすくなるため、適度な水やりを心掛けましょう。土の表面が乾いたら、十分に水を与えることがポイントです。

3. 適切な肥料を与えること
過剰な窒素分の肥料は虫の発生を促すことがあります。適切な割合の肥料を与えることで、虫の発生を予防することができます。

以上のポイントを守りながら、ハーブの土づくりを行うことで、コバエなどの虫の発生を抑えることができます。ハーブの育成環境を整えることで、健康的に成長させることができます。

100均の土でも問題ない?

100均の製品でも十分な品質の土を見つけることができますが、いくつかのポイントに注意する必要があります。

まず、ハーブが好む土の特性を考えましょう。ハーブは通気性の良い土を好みますので、100均の土の中でも通気性の良いものを選ぶことが重要です。

また、土の品質がハーブの成長に与える影響も考慮する必要があります。100均の製品でも栄養豊富な土を選ぶことができれば、ハーブの成長に良い影響を与えることができます。

ただし、100均の製品には品質のばらつきがあることも考えられます。品質の良い土を選ぶためには、製品の成分や栄養素の表示を確認することが重要です。

ホームセンター(カインズやコメリ)の土の品質は?

大手ホームセンター(例: カインズやコメリ)の培養土は、安定した品質を提供しています。

大手チェーンであるため、品質管理が行き届いており、基本的な用途には十分対応できる品質です。プライベートブランドの商品は、比較的リーズナブルな価格設定で、コストパフォーマンスが良いのも特徴です。

ただし、専門的な用途や高品質を求める場合は限界があります。特にハーブ栽培においては、汎用の培養土よりも専用のハーブ用土を選ぶか、基本的な培養土に改良材を加えることで、より適した土を作ると良いでしょう。

また、店舗での保管状況によっても品質が低下することがあります。長期間屋外に置かれていた培養土は、雨水による栄養分の流出や、害虫の発生リスクがあるため、なるべく新しく入荷したものを選ぶのが理想です。

通販でも買える?

ハーブ専用の培養土は、通販でも簡単に手に入ります。

オンラインショップやECサイトでは、実店舗よりも多様な種類が揃っていることが多く、専門のハーブ用土やオーガニック培養土などが販売されています。

通販でハーブの土を購入する際には、以下の点に注意しましょう。

  • 商品の口コミや評価を参考にして、信頼性の高い製品を選ぶ
  • 成分表示や配合内容を確認する
  • 発送時期や保管状態に配慮されているショップを選ぶ(極端な高温や低温を避ける)
  • 重量物のため、送料が価格に影響することを考慮する

ハーブはデリケートな植物が多いため、土の品質が生育に大きく影響します。良質な土を選ぶことで、ハーブの健康な成長をサポートできます。

プロトリーフのハーブの土の取扱店は?

プロトリーフは日本の園芸用品メーカーで、ハーブ栽培専用の高品質な培養土を製造・販売しています。

このハーブ用土は、ハーブが好む土壌環境(適切な水はけ、通気性、pH値など)を考慮して開発されており、熱処理工程により有害な虫や雑草の種子が少ないのも特徴です。

主な購入場所としては、以下が挙げられます。

  • ホームセンター(コーナン、カインズ、コメリなど)
  • 園芸専門店
  • 一部のスーパーやDIY店
  • 公式オンラインショップおよび各種通販サイト

店舗によっては、園芸コーナーの店員から使用方法のアドバイスを受けることもできます。初心者でも扱いやすい商品設計になっており、ハーブ栽培の入門用としても最適です。

まとめ:ハーブの土づくりや配合、pH調整のポイント

ハーブ栽培の成功には、適切な土づくりが欠かせません。ここで重要なポイントを簡潔におさらいしましょう。

まず最も大切なのは「水はけの良さ」です。多くのハーブは過湿を嫌うため、排水性の良い環境を整えることが基本となります。

土の配合は、育てるハーブの種類に応じて調整しましょう。地中海原産のハーブ(ローズマリー、ラベンダーなど)には排水性を重視した配合を、葉物系(バジル、ミントなど)には適度な保水性と栄養分を含む配合がおすすめです。初心者は「赤玉土6:腐葉土4」にパーライトを1割加えた基本配合から始めるとよいでしょう。

また、pH調整も重要です。多くのハーブは中性からややアルカリ性の土壌(pH6.5~7.5)を好みます。日本の土壌は酸性に傾きがちなので、必要に応じて石灰を加えましょう。

よくある失敗としては、過剰な水やり、固い土、栄養不足などがあります。市販の土を使う場合は「ハーブ専用」か「野菜用」を選び、必要に応じて改良材を追加するのがおすすめです。

土づくりは一度で完成するものではなく、ハーブの様子を見ながら改良を重ねていく楽しみもあります。基本を押さえつつ、あなただけのハーブガーデンづくりを楽しんでください。

  • この記事を書いた人

「ハーブ民」編集部

北海道でハーブ苗の販売を行っている合同会社リンクウィットのハーブブログ編集部。 「初心者にもわかりやすく・楽しく」をモットーに、ハーブの魅力や育て方をハーブ愛MAXでお伝えしています! 姉妹サイト「ハーブティータイムズ」も楽しく運営中^^

人気記事

1

織田剛氏は、無料でハーブファスティングに関するセミナー動画を公開してくれているので、概要や具体的なやり方まで学ぶことができます。 ハーブファスティングを実践したおかげで、ずっと抱えていた体のダルさや寝 ...

2

庭にハーブを植えて、自分で収穫したり、鑑賞したりするのは素敵な趣味ですね。 しかし、ハーブには庭に植えるとトラブルになるものもあります。例えば、ミントやオレガノなどは根茎が強く伸びて、庭中に広がってし ...

3

蚊やブヨなどの対策には市販の虫除けスプレーは効果的ですが、化学成分が気になる方も多いのではないでしょうか。 その点、ハーブを使った虫除けスプレーだと化学成分を使わないだけでなく、香りが良くてリラックス ...

-ハーブの知識

You cannot copy content of this page

S