広告 ハーブの育て方

簡単!ごぼうの育て方|板波栽培(トタン)や塩ビ管を使った栽培方法

2024年6月3日

ごぼうはシャキシャキとした食感と独特の香りが魅力の野菜・ハーブです。

きんぴらや天ぷら、煮物やサラダなどさまざまな料理に使えるだけでなく、食物繊維が豊富で低カロリーなので健康にも良いとされています。

そんな魅力がいっぱいのごぼうですが、自宅で収穫するのは大変そうだと思っている方も多いのではないでしょうか?

実は、ごぼうは家庭菜園でも簡単に栽培できるのですが、意外と知られていない事実かもしれません。

この記事では、人気のハーブ「ごぼう」の育て方をご紹介します。特に、板波栽培(トタン)や塩ビ管を使った栽培方法は、収穫が楽になるだけでなく品質も向上するというメリットがあります。ぜひ参考にしてみてください。

トタンを使ったごぼうの板波栽培のやり方

ごぼうの板波栽培とは、ごぼうを地中に深く掘らずに、斜めに波板(トタン)を置いて栽培する方法です。この方法は、ごぼうがまっすぐに育ちやすく、収穫も楽になるというメリットがあります。

板波栽培のやり方は、以下のようになります。

  1. ごぼうの種を一緒に入れて発芽させる。
  2. 長さ90cm程度の波板を用意する。
  3. 波板の下に土を斜めに盛る。
  4. 発芽した種を波板の上に並べて土をかぶせる。
  5. 波板の上に防草シートやわらなどを敷いて、地温の上昇や雑草の発生を防ぐ。
  6. 水やりや肥料を適宜行います。(肥料は油粕などがおすすめ)

収穫時期は秋から冬にかけてです。波板をめくってごぼうを引き抜いて収穫します。

なお、ビニールトタンでも可能なので、家庭菜園でも手軽にこの方法で育てることが可能です。

塩ビ管を使ったごぼうの栽培方法

塩ビ管を活用したごぼう栽培は家庭菜園愛好家にとって革新的な方法です。この手法では、ごぼうが直線的に成長して収穫が格段に簡単になります。

栽培方法は次のとおりです。

  1. 適切なサイズの塩ビ管を準備する
  2. 塩ビ管に小さな穴を開ける
  3. 塩ビ管の内部に土を入れる

それぞれのやり方について、もう少し補足していきます。

適切なサイズの塩ビ管を準備する

まず、適切なサイズの塩ビ管を準備します。理想的な寸法は長さ90cm、直径10cmです。

これくらいのサイズの塩ビ管を使用することで、ごぼうが十分な空間を持って根を伸ばして成長することができます。

塩ビ管に小さな穴を開ける

塩ビ管の底部には、余分な水分が排出されるように小さな穴を開けることが重要です。

根腐れを防ぎ、ごぼうの健全な成長を促すことに繋がります。

塩ビ管の内部に土を入れる

塩ビ管の内部には、良質な土壌を充填します。ごぼうの栽培に最適なのは、肥沃で水はけの良い土壌です。

この土壌に種をまき、適切な水やりを行うことで、ごぼうは健康的に成長するでしょう。

塩ビ管栽培の補足

塩ビ管栽培の一番の魅力は、ごぼうがまっすぐに育つことです。従来の地面に直接植える方法では、石や他の障害物によってごぼうが曲がることがありますが、塩ビ管内ではそのような問題が起こりません。

また、収穫時には、塩ビ管を持ち上げるだけで、ごぼう全体を簡単に取り出すことができます。これは、特に背中や膝に負担をかけたくない方にとっては大きな利点です。

ごぼうの立体栽培・すだれ栽培のやりかた

ごぼうの立体栽培・すだれ栽培は、ごぼうを地上で簾(すだれ)やビニール袋などに入れて育てる方法です。畑がなくてもごぼうを栽培できるというメリットがあります。

また、収穫も掘り起こす必要がないので楽にできます。やり方は以下のとおりです。

  1. ごぼうの種を一晩水に浸しておく。
  2. 簾やビニール袋に土を入れて、種をまく。
  3. 薄く覆土する。
  4. 簾やビニール袋を支柱で立てる。簾の場合は簾の下部を土で固定する。
  5. 水やりは表土が乾いたらする。
  6. 間引きは本葉が1枚と3枚の時に行う。(最終的に株間は10cmにする)
  7. 追肥は間引き後と本葉が5枚の時に行う。
  8. 収穫は根が1cm程度になったら始める。
  9. 簾やビニール袋を開けて土を崩しながら取り出す。

以上がごぼうの立体栽培・すだれ栽培のやり方です。

ここからは、基本的なごぼうの育て方についてお伝えしていきます。

ごぼうの種まき時期と方法

ごぼうの種まき時期は、春まきと秋まきがあります。

春まき:4月~5月頃に種を蒔き、10月下旬~12月頃に収穫
秋まき:10月下旬頃種を蒔き、翌年の6月~7月上旬に収穫

ただし、葉ごぼうは秋まきがおすすめです。

種まきの手順は次のとおりです。

  1. ごぼうは根が地中深くまで伸びるので、できるだけ深く耕しておく。
  2. 土作りは植え付けの2週間前から始め、堆肥や石灰や元肥を混ぜ込む。
  3. 土壌酸度(pH)は5.5~6.5くらいを目安にする。
  4. 水はけのよくない畑では高畝にしたり袋栽培にするなどする。
  5. 地植えの場合は、株間10cmで、1箇所に4~5粒ずつ点蒔きする。
  6. 鉢植えやプランター植えは1cm間隔ですじまきにする。
  7. 袋栽培では2~3ヵ所に3~4粒ずつ種をまく。

ゴボウの種は発芽の時に光が必要な「好光性種子」なので、覆土はできるだけ薄くしてしっかりと鎮圧しておきます。

種を一晩水に浸し吸水させてから種をまくと発芽しやすくなるのでおすすめです。

なお、鉢植えやプランター植えの場合は、短根種やミニゴボウなど小さい品種を選ぶ方が良いでしょう。

ごぼうの水やりのポイント

ごぼうを育てる上で重要なポイントは、水やりの頻度と量、そして水やりのタイミングです。

まず、水やりの頻度ですが、ごぼうは乾燥を好むため、土が乾いてからの水やりがポイントです。一般的には、土の表面が乾いてから水を与えるのが適切です。ただし、過剰な水やりは根腐れの原因となるため、適度な頻度で行いましょう。

次に、水やりの量です。ごぼうは根が深く伸びるため、土壌の深いところまで水を行き渡らせることが重要です。一度にたっぷりと水を与えるのではなく、少しずつ水を与えながら土を濡らしていきましょう。

最後に、水やりのタイミングですが、朝や夕方など日が当たっていない時間帯が適しています。直射日光が当たると土が乾きやすくなりますので、日陰で行うのが良いでしょう。

以上が、ごぼうの水やりのポイントです。ごぼうを元気に育てるために、頻度と量を適切に調整し、タイミングにも気を配りましょう。これらのポイントを守ることで、健康なごぼうを育てることができます。

ごぼうの肥料の与え方

ごぼうの肥料の与え方は次のとおりです。

肥料の種類と時期

ごぼうの肥料は、主に有機肥料や無機肥料が使用されます。

有機肥料は、ごぼうに必要な栄養素をバランス良く含んでおり、土壌改良効果も期待できます。

一方、無機肥料は、特定の栄養素を補給するために使用されます。ごぼうは、播種後約1ヶ月経った頃から肥料の施肥を開始します。

また、生育段階に応じて適切な肥料を与えることが重要です。

肥料の量と方法

ごぼうに与える肥料の量は、生育段階や土壌の状態によって異なります。一般的には、ごぼうの種まき後に施肥を行い、根が十分に成長するまで肥料を与え続けます。

肥料の与え方としては、ごぼうの近くに均等に散布する方法が一般的です。また、肥料を与える前に土壌を十分に湿らせておくことも大切です。

肥料の量や施肥のタイミングは、育てる環境や品種によって異なるため、注意が必要です。

ごぼうの間引きの頻度とタイミング

ごぼうの栽培において、間引きは非常に重要な作業の一つです。間引きを適切なタイミングで行うことで、根の成長を促し、太く長いごぼうを育てることができます。

ごぼうの間引きは2回必要になりますが、そのタイミングと方法についてお伝えしていきます。

1回目:子葉が展開されたタイミング

子葉間が2~3cmくらいの間隔になるように間引きしていきます。なお、それまでの期間は小まめな雑草の処理は欠かせません。

播種後2カ月間はごぼうの生育が遅いので、雑草の処理を怠ると雑草の中に紛れてしまいます。

2回目:播種後1ヶ月後あたり

播種後1ヶ月くらいすると本葉が2~3枚になってくるので、このタイミングで2回目の間引きを行います。

10cmくらいの間隔になるように間引きしていきます。

なお、間引き作業においては、苗の根元を軽く摘んで、根が他の苗に絡まないように注意しながら引き抜くことが重要です。

この際、残す苗が傷つかないように慎重に行う必要があります。引き抜いた苗は、再利用することも可能です。

例えば、若いごぼうの苗はサラダなどの食材として利用することができますし、堆肥として土壌に戻すこともできます。

ごぼうの追肥の頻度とタイミング

ごぼうの追肥は、その生育サイクルにおいて非常に重要な役割を果たします。

追肥は2回行い、1回につきチッソ成分で40~50g/10㎡を目安にすると良いでしょう。それぞれのタイミングについては、以下のとおりです。

1回目:2回目の間引き時

播種後1ヶ月くらいに行う2回目の間引き後に1回目の追肥を行います。

ごぼうの若い根に必要な栄養を供給し、成長の基盤を作ります。

2回目:1回目の追肥から1ヶ月後

1回目の追肥後に最後の追肥を行います。同時に中耕と土寄せを行います。

ごぼうの生長点が埋まってしまわないように軽く根首部に土を寄せるようにします。

ごぼうの害虫と病気の対策

ごぼうは、栽培中にさまざまな害虫や病気の被害に遭うことがあります。これらの問題に対処するために、以下の対策を実施しましょう。

害虫の防除方法

ごぼうの主な害虫としては、ごぼうハゲワシ、ごぼうカミキリ、ごぼうハモグリバエなどが挙げられます。これらの害虫はごぼうの苗や葉を食害し、収量を減らす恐れがあります。

害虫の防除には、以下の対策が効果的です。

生育環境の整備

ごぼうは、日当たりや風通しの良い場所で栽培することが重要です。適切な栽培環境を整えることで、害虫の発生を抑えることができます。

早期発見と駆除

定期的にごぼうの葉や茎を確認し、害虫を早期に発見しましょう。発見した害虫は、手で取り除くか、農薬を使用して駆除します。

生物的防除の活用

天敵となる生物を利用することで、害虫の発生を抑えることができます。例えば、寄生蜂やハーモニアスギバエなどの天敵を利用することで、害虫被害を軽減させることができます。

病気の予防と対処法

ごぼうは、病原菌やウイルスに感染することがあります。病気に感染すると、ごぼうの生育が悪化し、収穫量が減る可能性があります。以下の対策を実施し、病気の予防と対処を行いましょう。

良品種の選定

病気に強い品種を選ぶことが重要です。耐病性のある種を選ぶことで、病気のリスクを軽減することができます。

作土の改良

土壌のpHや栄養バランスを調整し、作土を改良することで、病気に対するごぼうの抵抗力を高めることができます。

適切な管理

定期的な水やりや草取り、適切な間引きなど、ごぼうの適切な管理を行いましょう。健康な状態を保つことで、病気に対する抵抗力を高めることができます。

発病した個体の除去

発病したごぼうは、早めに除去しましょう。感染拡大を防ぐためにも、早期の対処が重要です。

以上の対策を実施することで、ごぼうの害虫や病気への対策を行うことができます。ごぼうを健全に育てるためには、日頃からの注意と管理が欠かせません。しっかりと対策を実施し、豊かな収穫を得ることができるでしょう。

収穫のタイミングと目安

ごぼうの収穫時期は播種後120~150日後くらいで、秋から冬にかけての8月上旬から11月下旬にかけて収穫するのが一般的ですが、北海道などの寒冷地では、越冬させて翌年の春に収穫することもあります。

ごぼうの収穫可能な目安は、古い葉が枯れ始めた頃です。根の肥大を確かめてから収穫するようにします。

また、根茎が1cmくらいになった頃から若ごぼうとして収穫することが可能です。

収穫の方法

ごぼうを収穫する際には、以下の手順と注意点を守ることが大切です。

1. 地面周辺の土を除去し、ごぼうの根元を優しく揺すってゆるくする。
2. 根元を手で掴んで地面からゆっくりと引き抜く。力を入れすぎず、折れないように注意しましょう。
3. 収穫したごぼうは、直射日光を避けて風通しの良い場所において数時間乾燥させます。これにより、ごぼうの甘みがより引き立つのです。
4. 乾燥後は、土や泥を水で洗い流してから保存します。保存は冷暗所が適しており、風通しの良い袋や容器に入れて冷蔵庫へ保管すると長持ちします。

ごぼうの収穫は、土地の特徴や天候によって多少異なることがありますが、基本的な手順を守りながら行うことで、美味しいごぼうを収穫することができます。

なお、収穫したごぼうをお茶にして飲むこともできます。ごぼう茶のダイエット効果についてこちらのページで詳しくお伝えしているので、気になる方は参考にしてみてください。

ごぼうの育て方に関するQ&A

ここでは、ごぼうの育て方に関するQ&A(質問&回答)を紹介します。

  • 滝野川ごぼうの育て方も同じ方法で良い?
  • 「サラダむすめ」の育て方も同じ方法で良い?
  • 大浦太ごぼうの育て方も同じ方法で良い?
  • 連作できますか?

上記の問いについて詳しく回答していますので、参考にしてみてくださいね。

滝野川ごぼうの育て方も同じ方法で良い?

滝野川ごぼうは東京・滝野川で改良された品種で、根が長くてまっすぐで香りが高いことが特徴です。

育て方は一般的なごぼうと違いはありません。

「サラダむすめ」の育て方も同じ方法で良い?

ごぼう「サラダむすめ」は、根が短くて太くて白肌で香りと食味がよく、サラダにも適する品種です。

滝野川ごぼうと同様に、育て方は一般的なごぼうと違いはありません。

大浦太ごぼうの育て方も同じ方法で良い?

大浦太ごぼうは千葉県匝瑳市大浦地区で古くから栽培されてきた伝統野菜で、太くて空洞のあるごぼうです。

滝野川ごぼうやサラダむすめと同様に、育て方は一般的なごぼうと違いはありません。

連作できますか?

ごぼうは連作を嫌う作物で、連作するとセンチュウなどの害虫や根腐病、黒アザ症、萎凋病などの病気にかかりやすくなります。

根部が黒く変色するヤケ症(黒変障害)も連作による病原菌が原因になることがあるため、ごぼうは4~5年は同じ場所に作らないように輪作を行う必要があります。

まとめ:ごぼうの育て方のポイント

ごぼうは根が深く伸びるので、畑は深く耕し、水はけの良い土を用意することが大切です。

また、連作障害を防ぐために、同じ場所での栽培間隔は4~5年あけるようにしましょう。

種まきは春と秋に行えますが、春まきが基本です。種は発芽しにくいので、水に浸して吸水させてから蒔きます。発芽後は間引きや追肥を行い、適期に収穫します。

板波栽培(トタン)や塩ビ管を使った栽培方法は、収穫作業が楽になるだけでなく、品質も向上するというメリットがあります。

ごぼうはシャキシャキした歯ざわりと独特の香りが日本人の嗜好に合う野菜・ハーブです。自分で育てたごぼうを料理に使うとさらに美味しく感じられると思うので、ぜひ家庭菜園でごぼうを栽培してみてくださいね。

  • この記事を書いた人

「ハーブ民」編集部

北海道でハーブ苗の販売を行っている合同会社リンクウィットのハーブブログ編集部。 「初心者にもわかりやすく・楽しく」をモットーに、ハーブの魅力や育て方をハーブ愛MAXでお伝えしています! 姉妹サイト「ハーブティータイムズ」も楽しく運営中^^

人気記事

1

織田剛氏は、無料でハーブファスティングに関するセミナー動画を公開してくれているので、概要や具体的なやり方まで学ぶことができます。 ハーブファスティングを実践したおかげで、ずっと抱えていた体のダルさや寝 ...

2

庭にハーブを植えて、自分で収穫したり、鑑賞したりするのは素敵な趣味ですね。 しかし、ハーブには庭に植えるとトラブルになるものもあります。例えば、ミントやオレガノなどは根茎が強く伸びて、庭中に広がってし ...

3

蚊やブヨなどの対策には市販の虫除けスプレーは効果的ですが、化学成分が気になる方も多いのではないでしょうか。 その点、ハーブを使った虫除けスプレーだと化学成分を使わないだけでなく、香りが良くてリラックス ...

-ハーブの育て方

You cannot copy content of this page