広告 ハーブの育て方

蓼藍(タデアイ)の育て方|プランター栽培や種まき時期について

蓼藍(タデアイ)は、青色の染料として古くから利用されてきた植物です。

葉は藍染めの原料となり、乾燥させて漢方薬としても用いられます。蓼藍は日当たりが良く、水はけの良い土で栽培できます。

地植えだけでなく鉢やプランターで育てることも可能です。

この記事では、蓼藍の育て方と栽培のコツをご紹介します。種まきの時期や方法、挿し木で増やす方法、水やりや追肥のポイントなどを詳しくお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

蓼藍(タデアイ)の種まき時期と方法

蓼藍は発芽適温が18〜25℃、生育適温が5〜30℃という暖かい気候を好む植物です。

種まきの適期は春の3〜5月ですが、地域や気候によって異なる場合もありますので種袋の指示に従ってください。

蓼藍の種まき方法は次のとおりです。

  1. 育苗ポットに育苗土を入れて水を含ませる。
  2. ポットの中央に指で1cmほどの穴を開ける。
  3. ひとつの穴につき5〜6粒ほど種をまく。
  4. 種に土をかぶせ、やさしく押さえる。
  5. ポットを育苗箱に入れ、育苗用ビニールで覆う。
  6. 直射日光の当たらない明るい場所に置く。
  7. 毎日水やりをし、土が乾燥しないようにする。
  8. 7〜10日ほどで発芽するので、ビニールを外す。
  9. 発芽後は日当たりのよい場所に移して水やりを続ける。
  10. 葉が触れ合わない程度に間引きする。
  11. 植え付けから30〜40日ほどで定植する。

以上が、蓼藍の種まき時期と方法です。春先に種まきをして、夏から秋にかけて染料となる葉を収穫できます。

自分で育てた蓼藍で染め物に挑戦するのも楽しいですよ。

蓼藍栽培に適した環境づくり

蓼藍は、日本伝統の染め物技術「藍染」の原料として古くから重宝されてきた植物です。藍染の美しい青色は、蓼藍の葉から抽出される染料によって作られます。

そんな蓼藍を自宅で育てるための、蓼藍栽培に適した環境づくりのポイントをご紹介します。

用土づくり 水はけのよい、栄養豊富な土を好みます。地植えで蓼藍を栽培する場合は、赤玉土6:腐葉土4の配合土や畑の土に、草木灰や有機肥料を混ぜ込みましょう。プランターで蓼藍を栽培する場合は、草花用の培養土を使用するとよいです。
水やり 湿り気のある場所も好むそうです。表土が乾いたのを確認したらたっぷり水をあたえます。とくに5月頃の生育期は水切れさせないように注意してください。
肥料 植え付けの際に、土に有機肥料や緩効性化成肥料を混ぜ込んでおきます。さらに、植え付けから2ヶ月たったのを目安に2週間に1回液肥をあたえましょう。こうすることで、より活発な生育につながります。

地植えの時期と方法

蓼藍はプランターや鉢で育てることもできますが、地植えにするとより元気に育ちます。

生育適温5〜30℃なので、春になり暖かさが出てきた5月に苗植えをしましょう。(地域によって調整は必要です)

地植えの方法は次のとおりです。

  1. 地植えする前に土をよく耕す。
  2. 籾殻燻炭や草木灰、有機肥料を撒いておく。
  3. 水はけが気になる場合は、幅30cm、高さ10cmほどの畝を作る。
  4. 苗の草丈が10cm以上になったら、株の間隔を20〜30cm空けて植え付ける。
  5. 植え付け後はたっぷりと水やりをする。

苗を植え付ける際は、根が傷まないように注意して育苗ポットから苗を取り出すようにしましょう。

鉢植え・プランターで育てる方法

蓼藍は、地植えにするとより元気に育ちますが、鉢植えやプランターで育てることも可能です。

鉢植えやプランターで育てる場合の方法とポイントをまとめました。

鉢・プランターの選び方 鉢やプランターは深さ30cm以上、幅50cm以上のものを選びましょう。蓼藍は根が深く張るので、根が窮屈にならないようにすることが大切です。また、水はけの良い素焼きの鉢やプランターがおすすめです。
土づくり 用土は赤玉土6:腐葉土4の配合土や畑の土に、草木灰や有機肥料を混ぜ込んで作るのが良いです。蓼藍はアルカリ性の土を好むので、石灰も加えると良いでしょう。土を入れる前に、底に砂利や軽石などを敷いて水はけを良くしておきます。
苗植え 鉢植えやプランターで育てる場合も5月頃に苗植えが適期です。苗の草丈が10cm以上になったら、株の間隔を20〜30cm空けて植え付けます。根が傷まないように注意してください。植え付け後はたっぷりと水やりをしてください。

植え替え時期と方法

蓼藍の植え替えの時期は花後の4〜6月頃が適しています。2年に1回程度のペースで行いましょう。

植え替えをすることで、根が鉢にぐるぐる巻きになるのを防ぎ、土の水はけや通気性を改善することができます。

また、新しい土に栄養分が豊富に含まれているので、生育を促進する効果もあります。

蓼藍の植え替えの方法は鉢植え・プランターで育てる方法とほとんど変わりませんが、以下の作業を行うと良いでしょう。

苗取り出し 古い鉢から苗を取り出すときは、根が傷まないように注意してください。鉢底から棒などで押し上げたり、鉢を叩いたりして苗を外します。根が張り付いている場合はナイフなどで切り離します。
根洗い 苗を取り出したら根に付いた古い土を水道水で優しく洗ってください。根が絡まっている場合は、指でほぐします。根が傷んでいる部分はハサミで切り取るようにします。

蓼藍の花が咲く時期と香り・花言葉

蓼藍の花が咲く時期は、8月から10月頃です。特に9月中旬頃が見頃を迎えます。日本では奈良時代から染料として栽培されてきた植物で、丈夫で育てやすいです。

花の香りはほとんどありません。染料として利用されるのは葉であって、花はあまり重要視されていませんでした。そのため、芳香を持つ必要がなかったのでしょう。

蓼藍の花言葉は、「美しく装う」「あなた次第」です。染料として利用されてきたことにちなんで、「美しく装う」という花言葉が付けられました。

また、染め方次第で仕上がりが変化して様々な模様が彩られることから、「あなた次第」という花言葉が付けられたと考えられています。

蓼藍を水耕栽培する方法

蓼藍の種まき期は3月~5月です。育苗箱に筋蒔きし、薄く土をかけておき、保温と乾燥防止のためにビニールをかけておきます。

発芽した後はビニールを外して日なたに置き、毎日水やりをします。

発芽から2~3週間ほどすると背丈が10cmほどになるので、水耕栽培用の容器に移します。水耕栽培用の液肥を適量入れておきます。

あとは水位が低くなったら水や液肥を足しながら管理するだけで良いでしょう。

蓼藍は日なたで育てるとよく生長しますが、暑すぎると枯れることがあるので、夏場は日陰に移動させるか、日よけネットをかけると良いでしょう。

剪定・切り戻しする方法と目的・時期

蓼藍は、適度に剪定・切り戻しをすることで植物の見た目を整えるとともに、新芽や花の生長を促すことができます。

剪定や切り戻しの時期と目的・方法は主に以下のとおりです。

収穫の時期 7月と9月の年に2回、染料のもととなる葉を収穫できます。地際から10cmほどのところから切り戻していきましょう。
花摘みの時期 8月〜10月に藍が花を咲かせてしまうと取れる染料の量も減ってしまうので、早めに摘み取ることが重要です。
休眠期の時期 冬に休眠期を迎えるので、この時期に枝を短く切って再生を図ることもできます。
切り戻しや剪定は、清潔なハサミやナイフを使って、晴れた日の午前中に行うのがおすすめです。切り口は癒合剤などを塗っておくと安心です。また、切り戻し後は水やりや肥料を控えめにすることで、植物のストレスを軽減できます。

夏越しの注意点

蓼藍は一年草なので、夏に開花して種子をつけます。種子は染料としても使えるほか、来年の栽培にも必要です。種子が熟すまで植物を育てます。

夏越しの注意点は、次のとおりです。

水やり 土が乾いたらたっぷりと水やりをします。ただし、水やりは朝か夕方に行い、昼間は避けます。昼間に水やりをすると、水滴がレンズ効果で葉に焼け跡をつけたり、根腐れを起こしたりすることがあります。
肥料 生育期には液体肥料を週に1回程度与えます。開花期には窒素分が少なくリン酸分やカリ分が多い肥料を与えます。種子が熟すまでは肥料を与えません。
病害虫の予防 夏はカイガラムシやアブラムシなどの害虫が発生しやすくなります。定期的に植物を観察して、害虫が見つかったら早めに駆除します。また、カビやウイルスなどの病気にも注意します。病気にかかった場合は、病部を切除したり殺菌剤を散布したりします。
日陰づくり 直射日光が強い場所では日陰づくりをします。日傘やネットなどで半日陰程度にします。ただし、日陰づくりをしすぎると徒長したり開花しなかったりすることがあるので、適度な日光量を確保します。

以上が、蓼藍の夏越しの注意点でした。夏越しに成功すれば、秋には美しい青色の花が咲きます。また、種子も収穫できるようになります。

蓼藍は染色だけでなく、食用や薬用としても利用できる万能な植物です。ぜひ夏越しに挑戦してみてくださいね。

耐寒性と冬越しの方法

蓼藍は東南アジア原産の植物ですが、日本では全国で栽培されているほど耐寒性は強いと言えます。

一年草なので、冬には枯れてしまいますが、種子を収穫して来年の栽培に備えることができます。種子は10月頃に熟すので、その時期に収穫しましょう。

収穫した種子は、乾燥させてから紙袋や布袋などに入れて保管します。保管する場所は、日陰で涼しく乾燥した場所が適しています。湿気や高温に注意が必要です。

蓼藍を挿し木で増やす方法

蓼藍は一年草なので種子を収穫して来年の栽培に備えることができますが、他にも挿し木で増やすことができます。

5月~9月の生育期に茎を挿し木にして増やしますが、蓼藍を挿し木で増やす具体的な方法は次のとおりです。

  1. 茎の頂点を5~8cmほど切り取る。
  2. 下葉を取り除く。
  3. 水に挿して管理する。

水を取り替えながら管理していると、徐々に根を生やしてきます。

水に挿した挿し穂には、発根促進剤を塗布すると発根率が上がります。ルートンなどの粉末状の発根促進剤なら土に植える前に。メネデールなどの液体タイプの発根促進剤なら、水に数滴混ぜて吸い込ませます。

十分に根が生えたら鉢や地面に植え付け、通常と同じように管理してください。2週間に1回、液体肥料を与えると大きな株に育ちます。

収穫時期と方法

蓼藍は、染料として利用されるほか薬草としても有用な植物です。蓼藍の収穫は、7月と9月の年に2回行うことができます。

7月の収穫は、生育が盛んな時期に行うことで、株を強くする効果があります。9月の収穫は、冬に向けて最後の収穫となります。

収穫する際には、地際から10cmほどのところで茎を切り戻します。切り戻した茎は乾燥させて保存するか、すぐに染料として利用します。

乾燥させる場合は、日陰で風通しの良い場所に広げておきます。染料として利用する場合は、茎を1.5cmほどに刻んで水に浸けたり、すり潰したりして色素を抽出します。

なお、蓼藍は8月から10月頃に白やピンク色の小さな花を咲かせますが、花が咲き始めると葉が小さくなり、染料の青色も減ってしまうので注意が必要です。花が咲いたら早めに摘み取るか、花が咲く前に収穫するようにしましょう。

藍の種の無料配布情報(2024年版)

藍の種を無料で配布している団体があります。

以下の施設や団体では、藍の種を希望者に無償で提供しています。

札幌市北区

札幌市北区では、明治時代から続く藍染めの伝統を守るために、毎年藍の種を配布しています。

藍の種は1人1袋で、申し込み不要です。以下の場所で配布されます。

  • 北区役所1階正面玄関前
  • 北区民センター
  • 篠路コミュニティセンター
  • 新琴似・新川地区センター
  • 屯田地区センター
  • 太平百合が原地区センター
  • 拓北・あいの里地区センター

配布期間は令和6年4月24日(水曜日)から令和6年5月31日(金曜日)までですが、在庫がなくなり次第終了となります。初日は10時から配布されます。

富士見市

埼玉県富士見市では、難波田城資料館で毎年ワタとアイを育てています。その際にとれた種を、育て方の説明とともに3月から5月ごろに希望者に配布しています。

藍の種は1人1袋で、郵送も可能です。郵送を希望する場合は、以下の手順に従ってください。

  1. 電話で残りの有無を確認する(電話番号:049-253-4664)
  2. 送り先を書いた84円分の切手を貼った定型封筒(長形3号)を封筒に入れる。
  3. 封筒に「難波田城資料館アイの種配布担当」と宛名を書く。
  4. 資料館に送付する。

配布期間は令和6年3月14日(火曜日)から令和6年4月24日(水曜日)までですが、在庫がなくなり次第終了となります。(追記:在庫がなくなりました)

徳島県立城西高等学校

徳島県立城西高等学校では、生徒が栽培した藍の種を希望者に無料で発送しています。以下の手順に従って申し込んでください。

  1. 封書に返信用封筒(「送り先」を書いた94円分の切手を貼ったもの)を同封する。
  2. 学校に送付する。

配布量は94円切手で送れる量になります。お申し込みから到着まで10日ほどかかる場合もあります。詳しくはこちらをご覧ください。(追記:受付が終了しております)

 

以上が2024年に行われた藍の種の無料配布情報です。

すでに期間が終了してしまいましたが、2025年以降の参考にしていただけたらと思います。

蓼藍の育て方に関するQ&A

ここでは、蓼藍の育て方に関するQ&A(質問&回答)を紹介します。

  • 藍が栽培禁止になった理由は?
  • 枯れる理由は?

上記の問いについて詳しく回答していますので、参考にしてみてくださいね。

藍が栽培禁止になった理由は?

藍は、日本の伝統的な染料として江戸時代には全国で栽培されていました。特に徳島県では、阿波藍と呼ばれる高品質の藍が生産され、藩財政の基盤となっていました。

しかし、明治以降は合成インジゴやインド藍などの外国産の染料に市場を奪われ、藍栽培は衰退していきました。そして、第二次世界大戦中には、藍は栽培禁止の作物になりました。

栽培禁止の背景

第二次世界大戦中には日本は食糧危機に陥りました。戦争のために海外からの食料輸入が途絶え、国内でも農業人口や農地面積が減少し、米や麦などの主食作物の生産量が不足しました。

そのため、政府は食料増産を重要な国策として推進しました。その一環として、染料植物や花卉などの非食用作物の栽培を禁止し、米や麦などの食用作物に切り替えるように指示しました。

栽培禁止の影響

藍は、非食用作物として栽培禁止の対象となりました。これにより、藍栽培を営んでいた農家は藍畑を耕して米や麦を植えることになりました。

また、藍師と呼ばれる藍染料の製造者も仕事がなくなりました。藍染めを行っていた染色家も合成インジゴやインド藍などの外国産の染料を使うこともできず活動を停止しました。こうして、日本の天然藍文化は一時的に途絶えることになりました。

栽培禁止後の復興

戦争が終わった後も、日本は食糧難や経済難に苦しみました。そのため、藍栽培や藍染めを再開することは困難でした。

しかし、一部の藍師や染色家は戦争中も種や技術を守り続けていました。彼らは戦後も副業や趣味として藍作りや藍染めを続けていきました。

また、人々の生活が豊かになってくると天然染料や手作り品への関心が高まりました。そうした中で、日本の伝統的な天然藍文化が再び見直されるようになりました。

藍が枯れる理由は?

藍は、日本の伝統的な染料として古くから栽培されてきた植物です。しかし、藍は栽培中に枯れてしまうことがあります。藍が枯れる理由には、主に以下の3つが考えられます。

水やりの不足 水やりが大切な植物です。特に5月頃の生育期は水切れさせないように注意しなければなりません。表土が乾いたらたっぷりと水をあげるようにしましょう
日当たりの不足 日当たりと水はけのよい場所を好みます。日にあまり当たらないと、ヒョロヒョロとした茎が伸びて間延びした草姿になってしまいます。また、染料の青色も減ってしまいます。1日の日照時間が2~3時間あれば十分育ちますが、できるだけ日当たりのよい場所に植え付けましょう。
根切り虫の被害 根切り虫という害虫の被害を受けやすい植物です。根切り虫は土中で根を食べる虫で、被害を受けると藍の株が倒れたりしおれたりして枯れてしまいます。株もとを少し掘り返して根切り虫を発見したら潰して処分しましょう

まとめ:蓼藍(タデアイ)の育て方のポイント

この記事では蓼藍の育て方についてお伝えしました。

ポイントをまとめると以下のとおりです。

  • 日当たりが良く水はけの良い土が適しており、プランターで育てることもできる。
  • 蓼藍の種まきは3月〜5月に行うのが適期。
  • 蓼藍の挿し木は5月〜9月に行うのが適期。
  • 茎の頂点を切り取って水に挿し発根させられる。
  • 蓼藍の水やりは表土が乾いたらたっぷりと行う。
  • 追肥は2週間に1回液体肥料を与える。

詳細については本記事の内容をご参照ください。

  • この記事を書いた人

「ハーブ民」編集部

北海道でハーブ苗の販売を行っている合同会社リンクウィットのハーブブログ編集部。 「初心者にもわかりやすく・楽しく」をモットーに、ハーブの魅力や育て方をハーブ愛MAXでお伝えしています! 姉妹サイト「ハーブティータイムズ」も楽しく運営中^^

人気記事

1

織田剛氏は、無料でハーブファスティングに関するセミナー動画を公開してくれているので、概要や具体的なやり方まで学ぶことができます。 ハーブファスティングを実践したおかげで、ずっと抱えていた体のダルさや寝 ...

2

庭にハーブを植えて、自分で収穫したり、鑑賞したりするのは素敵な趣味ですね。 しかし、ハーブには庭に植えるとトラブルになるものもあります。例えば、ミントやオレガノなどは根茎が強く伸びて、庭中に広がってし ...

3

蚊やブヨなどの対策には市販の虫除けスプレーは効果的ですが、化学成分が気になる方も多いのではないでしょうか。 その点、ハーブを使った虫除けスプレーだと化学成分を使わないだけでなく、香りが良くてリラックス ...

-ハーブの育て方

You cannot copy content of this page