広告 ハーブの育て方

【初心者向け】シソ(大葉)の育て方:プランター栽培や種から育てる方法

2024年6月12日

シソ(大葉)は、刺身や天ぷら、梅干しや紅生姜など、日本料理に欠かせないハーブです。独特の香りと風味があり、食欲を増進させるだけでなく、殺菌効果や抗酸化作用などの健康効果も期待できます。

そんなシソは、自宅で簡単に育てることができます。種からでも苗からでも、プランターや畑に植えることができます。

しかし、シソにも育て方に注意すべき点があります。この記事では、シソの育て方について詳しく解説します。プランター栽培や植えてはいけない説も含めて、シソを上手に育てるコツをお伝えします。

ハーブくん
ハーブくん
ねぇ、知ってる? 古代から美容に使われてきたハーブの本当の力

古代エジプト時代から、あのクレオパトラも美容のために使っていたハーブ。自然の恵みでお肌のケアやトラブル解消ができるハーブの魅力をご紹介してます!


なかなか治らない大人ニキビやお尻のできもの、白髪や体臭が気になる方はチェックしてみてね。


>>【ハーブ配合の美容品】驚きの効果をもっと詳しく

シソの基本情報

シソ(大葉)は、日本を始めとする東アジア地域で広く用いられている多年草です。その独特の風味と爽やかな香りから、多様な料理に重宝されています。

また、古くから薬草としても愛用されてきたハーブで、その用途は食から健康、美容にまで及びます。

ここでは具体的にシソがどのような植物なのか、その特性と種類について詳しく掘り下げて考察していきます。

シソとは何か

シソはシソ科シソ属の植物で、その原産地は中国との説が有力です。一般的に赤紫色の葉をしたアカシソと、緑色の葉をしたアオシソが知られています。

また彼らは同じシソ属という点では共通していますが、その香りや風味は大きく異なります。

昔から日本では料理やお茶など、様々な用途でよく使われていて、特に夏場には、シソの清涼感ある香りと独特な風味が料理を引き立てる存在です。また、これらは多年草でありますが、日本では一年草として扱われることが一般的になっています。

特性

シソは熱帯性の植物であるため、暖かく湿度の高い環境を好みます。温度が一定に保たれていること、日当たりが良いことが育成におけるポイントです。

そのため室内でも育てることが可能な植物であり、初めてのガーデニングにも適しています。

また、シソは強い抗菌性を持っていることでも知られています。これは古くから食材の保存や虫除けなどにも活用されてきた形跡があるのです。その清涼感のある香りは、健康や美容にも良いとされているのです。

2つの種類

シソの種類には大きく分けて二つ、赤紫色の葉を持つアカシソと、緑色の葉を持つアオシソがあります。

アカシソはその風味が強く、寿司や天ぷらなど、風味を存分に活かした料理に使用されます。

一方アオシソは、そのさっぱりとした風味が夏場の献立を爽やかにしてくれることから、和食では欠かすことのできない存在となっています。

また、アカシソやアオシソ以外にも、シソ科にはミントやバジルといった香り豊かなハーブ類が含まれているのです。

シソの育て方の手順

シソ(大葉)の育て方を手順を追ってお伝えします。

シソと一言で言っても、様々な種類があり、それぞれ育て方のポイントが異なります。ここでは、もっとも一般的で手軽に育てられる大葉の育て方を中心に解説を進めていきます。

種まきから定植、そして日当たりと水やりまで、丁寧に説明します。初めて栽培する方にも分かりやすいよう、具体的な手順やポイントをまとめています。ぜひ、この記事を参考に自分だけの大葉を育ててみてくださいね。

種まき時期と方法

シソの種まきの最適な時期は、春から初夏にかけてです。3月~6月頃までが最適とされています。

まず、大葉は日本全国どこでも育てることが可能ですが、シソの根は浅いため、土のボロボロが抜けないようにしっかりと固まる土を選びましょう。そして、土の粒子が細かい方が良いです。

土に直接種をまく際には、約1cm程度の深さに種を埋め、その上から薄く土をかけます。その後は、毎日十分に水を与え、土が乾かないように気をつけてください。

種が発芽するまでの期間は、気温にもよりますが約1週間から2週間ほどとなっています。

苗の定植

シソの苗が5cm程度の大きさに成長したら定植します。この時点ではまだ根が浅いので、土のボロボロが抜けないよう注意が必要です。

シソは株間を広くとることで大きく育つので、一つのポットに一つの苗を植え、株間は30cm程度空けることをオススメします。

また、植え付けた日から2日間は日陰にし、徐々に日向に慣らしていきましょう。その後は水やりとともに生育状態を観察し、必要があれば追肥を行ってください。

日当たりと水やり

シソは日当たりが好きで、直射日光が当たる場所での栽培がおすすめです。ただし、真夏の強い日差しは苦手なので、午後の直射日光は避け、朝方の日光を多く浴びさせましょう。

また、乾燥には弱いため、日々の水やりが不可欠です。

特に、昼間の暑さが一段落した夕方にたっぷりと水をあげると、根元が乾燥するのを防げます。ただし、水遣りは土の表面が乾いたら行ってください。泥状になると根腐れの原因になるので、適度な湿り具合を保つように心掛けてください。

シソの肥料と土づくり

シソの栽培において、肥料と土壌は非常に重要な要素です。肥料や土壌によってシソの成長速度や風味の良さが変わってしまいます。

有機肥料と畑作用の土、それぞれに合わせて栽培を進めるとシソの品質を高め、最高の状態での収穫へとつなげることができます。

次の項から具体的な肥料の与え方と土づくりについてお伝えしていきます。

良い肥料とその与え方

シソには、有機肥料が最適です。特に堆肥や鶏糞、腐葉土などが推奨されています。

これらの肥料は多量の養分を含み、シソの健康な成長を促進します。また、肥料は均一に形成するようにして、1週間に1回ほどのペースで与えるのが適切です。

与えすぎると根腐れの原因となるので注意が必要です。

また、肥料を与える際のポイントとしては、植物の成長期に合わせたタイミングと量を心掛けることが大切です。早春から夏にかけてがシソの成長期であるため、その期間中には多めに肥料を与えると良いでしょう。

適した土とその調整方法

シソは排水性が良く耕しやすい土壌を好むため、一般的には腐葉土や赤玉土を混ぜ込んだ軽石入りの用土がオススメです。

また、シソの根は弱酸性を好むため苔むした木の枝などを混ぜると酸度が適度に上がります。

土の調整方法としては、用土と赤玉土、腐葉土を3:1:1の比で混ぜ、それにほんの少しの苔むした木の枝を混ぜるのが良いでしょう。

その後、十分に水を含ませ、水はけを良くするために底に穴を開けた鉢に植えると良いでしょう。これらの調整を行うことで、健康で美味しいシソを育てることができます。

シソをプランター栽培する際のコツ

シソをプランターで育てる場合に特別な対策などは必要ありませんが、シソは根が広がりやすいため、根が十分に広がるスペースを確保できる大きめのプランターを選びましょう。

また、排水孔があるプランターを選ぶことで、余分な水が溜まらずに根腐れを防ぐことができます。

プランターのサイズは、幅30cm以上、深さ20cm以上が理想です。

小さいサイズでも最初のうちは栽培できますが、根が広がるにつれて生育状況が悪化して枯れていくのでご注意ください。

シソの病害虫と予防対策

古くから料理や薬用植物として利用されてきたシソですが、栽培を続けていく上で出くわす可能性のある問題が病害虫です。

シソの健やかな成長を妨げ、大きな収穫量の低下につながることもあるこの問題にどのように向き合ったらよいのでしょう。

ここではシソに出現する病害虫とその予防対策について詳しく解説していきます。

被害に遭いやすい病害虫

シソにとって最も厄介な存在は一般的に次の3つが挙げられます。

  • アブラムシ
  • ヨトウムシ
  • カイガラムシ

特にアブラムシは、成長が旺盛なシソに対して気になる被害を及ぼします。その特性を生かして吸汁性の強いアブラムシは、シソの植物細胞から栄養を奪い、あらゆる生育期間において影響を及ぼします。

また、ヨトウムシは肉食性であり、夜間に活動するため、発見が難しく直接的な食害を引き起こすことがあります。

カイガラムシは、シソの葉や茎に対して鱗状の殻を作り、その内部で栄養を吸収します。

したがって、これらの害虫の発生を未然に防ぐことが重要な課題となります。

病害虫予防と対策

シソの病害虫発生を防ぐためには、まずは適切な栽培環境の整備が必要です。

適切な日照時間と水はけの良い土壌、そして適度な湿度環境を保つことで、病害虫の繁殖を抑えることが可能です。加えて、シソは発酵肥料を好むので、これを利用して余計な虫を寄せ付けない工夫も有効です。

次に、害虫が発生した場合は早めに手を打つべきです。専用の殺虫剤を適切に使うことや、手作業での除去も有効な対策です。特に、アブラムシは群れで発生する傾向が強いため、その代表的な対策である殺虫剤の早急な使用が必要です。

また、年間を通じて発生する可能性のあるヨトウムシやカイガラムシに対しては、季節に合わせた対策を行うことが重要です。

以上のように、シソの病害虫対策は早期発見と早期対策、そして予防が鍵となります。

シソの収穫と保存方法

シソはその独特の香りと味わいで料理の彩りと味付けに欠かせないハーブの一つです。

一年を通してスーパーなどで購入することができますが、自分で育てて収穫する楽しみもあります。特に、季節の変わり目に収穫したシソの香りは格別です。

自宅でシソを育てている方も多いでしょうが、いざ収穫の時期がきたときにどうすればよいのか、また、大量に収穫したシソはどのように保存すれば良いのか迷ってしまう方もいるでしょう。

ここでは、シソの正しい収穫時期と保存方法について解説します。

収穫時期

シソは5月~10月頃が成長する時期で、特に初夏から夏にかけてが盛んに成長します。

収穫のタイミングは、葉が大きく育ち、艶があり、香りが強まってきたころがベストです。日に日に成長していくシソを眺め、適切な収穫時期を見極めるのが楽しいですね。

しかし、シソは花がつき始めると葉の香りが失われるため、花がつく前の初夏から盛夏にかけて、少しずつ収穫しましょう。

また、一度に全て収穫せずに必要な分だけ摘むことで、長い期間新鮮なシソを楽しむことができます。

保存方法

シソの保存方法についてはいくつかの方法がありますが、最もポピュラーなのは「水につけて保存する方法」です。

先ず、収穫したシソは優しく水洗いし、その後キッチンペーパーなどで水分をしっかりと拭き取ります。水分を充分に取り除かないと、シソがすぐに傷んでしまいますので注意が必要です。

次に、根元をまとめて、透明なビニール袋に入れ、少量の水を加えた一部を袋から出しながら袋口を結びます。そのまま冷蔵庫で立てて保管します。一週間程度は新鮮な状態を保つことができるでしょう。

また、「塩漬け」や「フリーズ保存」もあり長期間保存したい場合にはこれらの方法も有効です。

ただし、保存方法によって風味や色合いが変わる可能性があるので、用途によって適切な保存方法を選びましょう。

シソの生育トラブルとその対処法

日本の夏の風味を引き立てる代表的なハーブといえば、シソ。料理に欠かせない存在ですが、実は自宅で育てるのは意外と難しいです。

特に初心者にとっては、シソの育て方に悩むことが多いでしょう。シソの栽培でしばしばあるトラブルといえば、育ちが悪い、葉が黄色くなる、枯れてしまうなどがあります。

ここではそのようなシソの生育トラブルと、効果的な対処法について説明します。

生育がうまくいかない時の対処法

シソの育ちが悪い時、対処法としてまず考えられるのは水やりと日光についてです。

シソは水を好み、特に暑い夏場は一日に2回程度の水やりが必要です。しかし、水やり過ぎもシソには良くなく、根腐れの原因になります。

水やりの際は、表面の土が乾いてからにしましょう。また日当たりですが、シソは日光を好む植物であり日当たりの良い場所での育てが理想です。しかし、真夏の強い日差しはシソにとってはストレスになるので、日陰を作るなど工夫が必要です。

次に、植え替えが適切でない場合も生育がうまくいかない原因となります。

シソは成長が早く、鉢が小さすぎると根詰まりを起こしやすいため、成長に合わせて適切な鉢に植え替える事が重要です。

葉が黄色くなる原因

シソの葉が黄色くなってしまう原因として、最も考えられるのは栄養不足です。

葉が黄色くなってしまう場合、専用の肥料を与えることが対策となります。また、根詰まりによるストレスも原因のひとつとなります。根詰まりは、植え替えを行うことで解消することが可能です。

シソは酸性を好む植物なので、土のpHが適切でない場合も黄色くなることがあります。その場合は、pH測定器を使って土の状態を確認し、適切なpHの土に植え替えることで対策することができます。

最後に、虫害でも黄色くなることがあります。虫害による被害を防ぐには、虫の有無を定期的に確認し、見つけ次第手早く対処することが大切です。

虫が発生した場合には、市販の農薬を使用するのも一つの手段ですが、できれば無農薬での対応を心掛けましょう。

それぞれの対処法を試し、シソの健康な育成を目指しましょう。

まとめ:シソ(大葉)の育て方のポイント

シソは、日本料理に欠かせないハーブです。自宅で簡単に育てることができますが、育て方に注意すべき点もあります。

この記事では、シソの育て方について詳しく解説しました。プランター栽培や植えてはいけない説も含めて、シソを上手に育てるコツを中心にまとめています。

シソは、日当たりと水やりに気をつければ、ほとんど手間がかかりません。たくさん収穫できたら、新鮮なシソを使っておいしい料理を楽しめます。独特の香りと風味があり、食欲を増進させるだけでなく、殺菌効果や抗酸化作用などの健康効果も期待できます。

シソを自宅で育ててみたい方は、ぜひ挑戦してみてくださいね。

  • この記事を書いた人

「ハーブ民」編集部

北海道でハーブ苗の販売を行っている合同会社リンクウィットのハーブブログ編集部。 「初心者にもわかりやすく・楽しく」をモットーに、ハーブの魅力や育て方をハーブ愛MAXでお伝えしています! 姉妹サイト「ハーブティータイムズ」も楽しく運営中^^

人気記事

1

織田剛氏は、無料でハーブファスティングに関するセミナー動画を公開してくれているので、概要や具体的なやり方まで学ぶことができます。 ハーブファスティングを実践したおかげで、ずっと抱えていた体のダルさや寝 ...

2

庭にハーブを植えて、自分で収穫したり、鑑賞したりするのは素敵な趣味ですね。 しかし、ハーブには庭に植えるとトラブルになるものもあります。例えば、ミントやオレガノなどは根茎が強く伸びて、庭中に広がってし ...

3

蚊やブヨなどの対策には市販の虫除けスプレーは効果的ですが、化学成分が気になる方も多いのではないでしょうか。 その点、ハーブを使った虫除けスプレーだと化学成分を使わないだけでなく、香りが良くてリラックス ...

-ハーブの育て方