広告 ハーブの知識

ハーブ専用!自家製種まき用土の作り方と最適な配合法

2024年6月12日

ハーブ栽培を成功させる鍵は、実は土にあります。市販の培養土でも育てることはできますが、ハーブ本来の香りや風味を存分に引き出すためには、種まきの段階から適切な土壌環境を整えることが重要です。

自家製の種まき用土を作ることで、ハーブの種類に合わせた最適な環境を用意できるだけでなく、コストを抑えながら理想的な栽培環境を実現できます。

バジルやタイム、ミントなど、それぞれのハーブが求める土壌条件は少しずつ異なりますが、基本的な材料と配合方法を知れば、誰でも簡単に専用の種まき用土を作れるようになります。

この記事では、ハーブ栽培を始めたい初心者の方から、より本格的に取り組みたい方まで、自分好みのハーブを育てるための土作りの基本と応用をご紹介します。

必要な材料から具体的な配合比率、ハーブの種類別におすすめの土壌まで、プロ顔負けの種まき用土を自分の手で作るためのノウハウをご紹介します。

自家製種まき用土の作り方

種まき用土から芽を出す植物

ハーブの種まきに必要な用土として、自家製の用土を作る方法をご紹介します。

  • 必要な材料
  • 作り方の手順
  • 注意点とコツ

上記3つの項目に分けてお伝えしていきます。特に難しいことはないので、初心者の方でも挑戦してみてくださいね。

必要な材料

自家製種まき用土は、市販の種まき用土よりも安く、自分の好みに合わせて調整できるというメリットがあります。一般的には、以下のような材料を使って作ることができます。

赤玉土(小粒) 排水性と通気性に優れた土。弱酸性で、必要に応じて石灰でpHを調整します。
腐葉土 保水性と保肥力があり、保湿効果も期待できます。弱酸性です。
ピートモス 保水性が高く、軽量。酸性が強いので石灰でpH調整が必要です。
バーミキュライト 保水性と通気性があり、中性です。
パーライト 排水性と通気性を高める無機質の粒。中性で、pHには影響しません。
苦土石灰 酸性土壌を中和するための無機質の粉。少量を加えることでpHを調整します。

これらの材料を適切な割合で混ぜることで、自家製種まき用土を作ることができます。

次に、種まき用土の作り方の手順をご紹介します。

作り方の手順

自家製種まき用土を作る手順は以下のとおりです。

  1. 材料を用意する
  2. 材料を混ぜる
  3. 水分を加える

材料の準備

材料を用意し、粒の大きさが不揃いなものはふるいにかけ、粒度を均一にします。

材料を混ぜる

赤玉土をベースにし、保水性や保肥力を高めるために腐葉土やピートモスを、通気性を良くするためにバーミキュライトやパーライトを適量加えます。以下のような配合例を参考にしてください。

  • 標準タイプ: 赤玉土 5 : 腐葉土 3 : ピートモス 1 : バーミキュライト 1
  • 水はけ重視タイプ: 赤玉土 5 : ピートモス 3 : パーライト 2 : 石灰 少量(約1リットルあたり小さじ1杯程度)
  • 保水性重視タイプ: 赤玉土 4 : ピートモス 4 : バーミキュライト 2 : 石灰 少量

混ぜる際には、手袋やマスクを着用して埃やカビに注意してください。

水分を加える

混ぜた土に適度な水分を加えます。目安は、土20リットルあたり水1リットルです。霧吹きなどで均一に水を与え、土全体に水が行き渡るようにしましょう。

手で握って固まるが、水が指の間から滴らない程度の湿り気が理想です。

自作用土の注意点とコツ

1.材料の選択

材料はできるだけ新鮮なものを使いましょう。古い土や腐敗した材料は、種まき後にカビや病気のリスクを高めます。

2.土の配合と物理性

種まき用土は、通気性と排水性が良好であることが重要です。粘土質の土壌を使用する場合は、パーライトや砂を多めに加えて排水性を高めましょう。種の大きさに応じて、粒の大きさも調整します。

3.pH管理

ハーブの種類によって、適切なpHは異なります。一般的には弱酸性〜中性(pH6.0〜7.0)が好まれますが、タイムやラベンダーなどの一部のハーブは弱アルカリ性を好みます。

石灰を加える場合は、少量ずつ加えて様子を見ながら調整しましょう。

4.種まき後の管理

種まき後は土の表面が乾燥しないように管理します。発芽までは湿度を保ち、発芽後は徐々に乾燥させていきます。

温度管理も大切で、多くのハーブは18〜22℃の温度で発芽が促進されます。

 

これらの注意点を守りながら自家製種まき用土を作ることで、発芽率を高め、健康な苗を育てることができます。ぜひ挑戦してみてください。

 

最適な配合法とは

ハーブの種まき用土を作る上で重要なのが用土の配合です。ここでは、以下の3点に分けて配合の方法をお伝えします。

  • 配合の基本
  • ハーブ別の配合例
  • 配合を調整するポイント

いくつかの用土を準備する必要がありますが、配合自体は難しくありません。

配合の基本

ハーブの種まき用土を作る際、適切な配合が重要です。配合の基本は、土の質感、保水性、通気性、栄養素のバランスです。

土の質感 ハーブは根が比較的繊細なため、土の粒度が重要です。適度な粒度の土は根が伸びやすく、水分や養分を吸収しやすくなります。
保水性と通気性 ハーブは水はけが悪いと根腐れしやすく、乾燥しすぎると根が枯れてしまいます。適度な保水性と通気性を持つ土を作るために、パーライトやバーミキュライトを加えると良いでしょう。
栄養素のバランス ハーブは過剰な肥料を嫌い、適度な栄養を好みます。過剰な肥料は香りや味を損なうことがあります。有機肥料や堆肥を適量加えることで、バランスの取れた土壌を作ることができます。

基本的な配合比率は以下の通りです。

  • 赤玉土(小粒):40〜50%
  • 腐葉土またはピートモス:20〜30%
  • パーライトまたはバーミキュライト:20〜30%
  • 有機質肥料:5〜10%

ハーブ別の配合例

ハーブの種類によって、種まき用土の配合比率を調整することで、より良い結果が得られます。以下は、代表的なハーブの配合例です。

バジル 適度な肥沃さを好みます。
配合例:赤玉土 4:腐葉土 4:パーライト 2、少量の有機肥料
ローズマリー 乾燥に強く、排水性の良い土壌を好みます。
配合例:赤玉土 5:腐葉土 2:パーライト 3、少量の石灰を加えるとさらに良い成長が期待できます。
イタリアンパセリ 通気性の良い土壌が必要です。
配合例:赤玉土 4:腐葉土 3:バーミキュライト 3
タイム 乾燥地原産で、排水性の良い土壌を好みます。
配合例:赤玉土 6:腐葉土 1:パーライト 3、少量の石灰
ミント 水分を好み、肥沃な土壌で育ちます。
配合例:赤玉土 3:腐葉土 5:バーミキュライト 2

ハーブによって要求する土壌が異なるため、配合比率を適切に調整することが成功の鍵です。

配合を調整するポイント

ハーブの種まき用土の配合を調整する際には、以下のポイントを考慮しましょう。

1.栽培環境に合わせた調整

地域の気候や季節に応じて配合を調整します。

  • 湿度が高い地域や梅雨時期:パーライトを多めに加えて排水性を高める。
  • 乾燥した地域や時期:ピートモスや腐葉土を多めに加えて保水性を強化する。

2.pH値の調整

ハーブは多くの場合、弱酸性〜中性(pH6.0〜7.0)の土壌を好みます。

  • ラベンダーやタイム:弱アルカリ性を好むため、苦土石灰を少量加えて調整。
  • ミントやレモンバーム:弱酸性を好むため、ピートモスを多めに使用。

3.用途に合わせた調整

種まきと挿し木では、配合を変えると良い結果が得られます。

  • 種まき:細かい粒子を多めにして、種子が乾燥しないよう保水性を重視。
  • 挿し木:排水性を強化し、根腐れを防ぐためにパーライトを多めに使用。

4.発芽後の管理

種まき後の管理方法に応じて配合を調整します。

  • こまめに水やりができる環境:排水性を重視した配合。
  • 水やりが限られる環境:保水性を重視した配合。

これらのポイントを踏まえて、ハーブの種類や栽培環境に合わせた最適な配合を見つけましょう。経験を積むことで、理想的な配合が見つかるはずです。

ハーブ用の種まき用土で代用できるものは?

ハーブ用の種まき土は発芽に適した環境を提供するため、適度な通気性と保水性を持ち、清潔で病原菌の少ない土壌です。

市販のハーブ専用の種まき土が手に入らない場合や急ぎの場合には、代用する方法もあります。

市販の培養土を使った代用方法

一般的な市販の培養土はそのままでも種まきに使用できますが、ハーブの種まき用としては以下の調整を行うとより適しています。

軽量培養土

多くの園芸店で販売されている軽量培養土は、ピートモスなどの有機物とパーライトやバーミキュライトなどの鉱物が混合されており、種まき土として使いやすいです。

これに1/4程度の川砂や小粒の赤玉土を混ぜると、さらに水はけが良くなります。

観葉植物用培養土

水はけが良く清潔な培養土が多いので、ハーブの種まきにも代用できます。ただし、肥料が多く含まれている場合は、少量の砂や赤玉土を混ぜて希釈すると良いでしょう。

自家製の代用土の作り方

自宅にある材料で種まき用土を作る場合、以下の組み合わせが効果的です。

基本的な配合例

赤玉土(小粒)5:ピートモスまたはココピート3:パーライト2の割合

この配合は多くのハーブの種まきに適しており、通気性と保水性のバランスが良いです。

代替材料を使った配合例

園芸用の腐葉土4:バーミキュライト3:川砂3の割合

清潔な材料が手に入れば、十分に代用できます。

簡易的な代用土

市販の鉢植え用土7:パーライトまたはバーミキュライト3の割合

肥料の少ない軽い土壌であれば、これでも十分発芽させることができます。

代用材料を使用する際の注意点

単体使用は避ける

バーミキュライト、パーライト、ココピートなどは単体では使用せず、必ず他の材料と混合して使用してください。

清潔さを保つ

庭の土や古い鉢土をそのまま使用するのは避けましょう。雑菌や害虫の卵が含まれている可能性があります。

どうしても使用する場合は、オーブンで120℃で30分程度加熱して消毒することをお勧めします。

pH調整

多くのハーブは中性から弱アルカリ性を好みます。

酸性の強いピートモスやココピートを使用する場合は、少量の苦土石灰(1リットルあたり小さじ1/2程度)を混ぜてpH調整を行いましょう。

肥料について

種まき時には多量の肥料は必要ありません。発芽後、本葉が2〜3枚出てから薄い液体肥料を与え始めましょう。

 

これらの代用方法を活用すれば、専用の種まき土がなくても、十分にハーブの種まきを成功させることができます。ハーブの種類によって好む環境が異なるため、育てたいハーブの特性に合わせて調整してみてください。

 

種まき用土と育苗培土と培養土の違いとは?

園芸用の土には様々な種類があり、植物の生育段階によって最適な土が異なります。ここでは、種まき用土、育苗用土、培養土の違いを解説します。

用土 主な用途と特徴
種まき用土 主な用途:種をまいて発芽させる

特徴
・粒子が細かく均一
・雑菌が少なく清潔
・排水性と通気性に優れている
・栄養分は少なめ(発芽初期に過剰な栄養は不要)

育苗培土 主な用途:発芽した苗を育てる

特徴
・適度な保水性と通気性
・軽くて根が伸びやすい
・緩効性の肥料を含み、苗の成長をサポート
・弱い苗でも育ちやすい環境

培養土 主な用途:鉢植えや花壇での本格的な栽培

特徴
・長期的な栽培に適した構造
・有機物を含み保肥力がある
・植物の種類に合わせた配合
・根の成長を促す物理性と化学性のバランス

ホームセンターで市販されている種まき用土とおすすめの製品

ハーブ用の種まき土を自作するのが面倒だったり、時間が取れない方は、市販されている種まき用土を購入すると良いでしょう。ホームセンターでは様々な種類の種まき用土が販売されています。

ここでは、コメリとカインズで販売されているおすすめの種まき用土についてご紹介します。

コメリで購入できる種まき用土

コメリでは、以下のような種まき土が購入できます。

プロトリーフ 種まき・さし芽の土

特徴:赤玉土をベースに、通気性と排水性に優れています。清潔な土壌で、病害虫の発生を抑制します。
内容量:5リットル
価格帯:400〜500円程度です
適した用途:ハーブを含む野菜や花の種まき、挿し芽に最適です。

花ごころ 種まき・さし木用土

特徴:軽量で扱いやすく、保水性と排水性のバランスが良い配合。pH調整済みです。
内容量:5リットル、14リットル
価格帯:500〜800円程度(サイズによります)
適した用途:繊細なハーブの種まきや挿し木に向いています。

コメリでは、これらの製品が比較的安定して在庫されており、コストパフォーマンスが良いため、初心者や少量から試したい方におすすめです。

カインズで購入できる種まき用土

カインズでは、以下のような種まき土が購入できます。

カインズオリジナル 種まき・挿し木の土

特徴:バーミキュライトを配合し、保水性と通気性を両立しています。清潔処理済みで発芽率が高いです。
内容量:5リットル、10リットル
価格帯:400〜700円程度(サイズによります)
適した用途:バジルやミントなど、発芽が難しいハーブにも適しています。

タキイ種苗 園芸用種まき培土

特徴:種苗メーカーならではの、発芽に特化した配合です。pH調整済みで幅広い植物に対応します。
内容量:3リットル
価格帯:500〜600円程度です
適した用途:発芽率を重視するハーブ栽培に最適です。

カインズの種まき土は、一般的に保水性と排水性のバランスが良く、ハーブ栽培の初期段階から苗の育成までカバーできる商品が揃っています。

100均の種まき用ココピートポットの品質と使い方

ココピートポットについて

100均(ダイソー、セリア、キャンドゥなど)では、「種まきポット」や「ココタブレット」などの名称で、ココピートを圧縮した種まき用のポットが販売されています。

ココピートとは、ヤシの実の外殻を発酵・加工した有機質資材で、水を加えると膨らんで種まきに適した培養土になります。

品質と特徴

100均のココピートポットは、一般的に次のような特徴があります。

  • 軽量で扱いやすい:乾燥状態では非常に軽く、コンパクトに保管できます。
  • 保水性に優れている:水を十分に吸収し、種子の発芽に適した湿度を保ちます。
  • 通気性が良い:根の呼吸を促し、健全な根の発達をサポートします。
  • pH調整済み:多くの商品は中性に近いpH値に調整されています。
  • 経済的:1個あたり50〜100円程度で手頃な価格です。

一部の商品には、パーライト、バーミキュライト、くん炭などの土壌改良材や緩効性肥料が混合されているものもあり、発芽後の初期生育をサポートします。

使用上の注意点

100均のココピートポットを使用する際には、以下の点に注意しましょう。

  • 長期栽培には不向き:ココピート単体では栄養分が少なく、植物が成長するにつれて追加の肥料が必要になります。
  • 過湿に注意:保水性が高いため、水やりのしすぎで根腐れを起こす可能性があります。特に冬場や梅雨時には水やりの頻度を減らしましょう。
  • 虫やカビの発生リスク:室内での使用時には、適切な換気や水管理が必要です。特に湿度の高い環境ではカビが発生しやすくなります。
  • 用途に合わせた調整:ハーブの本格的な栽培には、発芽後に赤玉土や鹿沼土などの無機質土を混ぜた培養土に植え替えることをお勧めします。

おすすめの使い方

100均のココピートポットは以下の用途に特に適しています:

  • 種まきの初期段階や発芽テスト
  • 短期間で収穫できる草丈の低いハーブ(バジル、パセリなど)の栽培
  • 発芽させてから本格的な培養土に植え替える「仮植え」

ハーブ栽培を手軽に始めたい方や、コストを抑えて種まきをしたい方には、100均のココピートポットは便利な選択肢です。

ただし、長期間の栽培や本格的なハーブ園を作りたい場合は、専用の種まき用土や培養土を使用することをお勧めします。

まとめ:ハーブ用の種まき用土の作り方と配合量

ハーブ専用の種まき用土作りは思ったよりも簡単です。基本は赤玉土をベースに、保水性と通気性のバランスを考えた配合がポイントです。

標準的な配合比率は「赤玉土5:腐葉土3:ピートモス1:バーミキュライト1」ですが、ハーブの種類に応じて調整することをおすすめします。

乾燥を好むハーブには排水性重視の配合を、水分を好むハーブには保水性を高めた配合を選ぶと良いでしょう。

材料の新鮮さと清潔さにも注意し、必要に応じてpH調整を行うことが大切です。市販の培養土を使う場合も、パーライトを追加するなどの調整で発芽率を高めることができます。

自家製の種まき用土づくりは少し手間がかかりますが、ハーブの健全な成長につながり、香り豊かな収穫を得ることができます。この記事を参考に、あなた好みのハーブ栽培に挑戦してみてください。

  • この記事を書いた人

「ハーブ民」編集部

北海道でハーブ苗の販売を行っている合同会社リンクウィットのハーブブログ編集部。 「初心者にもわかりやすく・楽しく」をモットーに、ハーブの魅力や育て方をハーブ愛MAXでお伝えしています! 姉妹サイト「ハーブティータイムズ」も楽しく運営中^^

人気記事

1

織田剛氏は、無料でハーブファスティングに関するセミナー動画を公開してくれているので、概要や具体的なやり方まで学ぶことができます。 ハーブファスティングを実践したおかげで、ずっと抱えていた体のダルさや寝 ...

2

庭にハーブを植えて、自分で収穫したり、鑑賞したりするのは素敵な趣味ですね。 しかし、ハーブには庭に植えるとトラブルになるものもあります。例えば、ミントやオレガノなどは根茎が強く伸びて、庭中に広がってし ...

3

蚊やブヨなどの対策には市販の虫除けスプレーは効果的ですが、化学成分が気になる方も多いのではないでしょうか。 その点、ハーブを使った虫除けスプレーだと化学成分を使わないだけでなく、香りが良くてリラックス ...

-ハーブの知識

You cannot copy content of this page