頭痛や片頭痛がつらくても市販の薬に頼りたくない…という方も多いのではないでしょうか。そんな時におすすめなのが、フィーバーフューハーブティーです。
フィーバーフュー(別名:ナツシロギク)とは、キク科の植物で白い花を咲かせるハーブです。古くから民間医薬として使われてきたフィーバーフューには、偏頭痛を予防・緩和する効能があると言われています。
この記事では、フィーバーフューハーブティーの作り方やおすすめのブレンド、味や効果について詳しくご紹介します。
ハーブティーには色んな効果があって、日常の悩みを軽減できる種類がいっぱいあるよ。
生理痛などのPMSや更年期のお悩み、ツラい便秘を解消したい人はチェックしてみてね!
フィーバーフューハーブティーの作り方
フィーバーフューをハーブティーにするには、
- ドライハーブを使う場合
- 生のハーブを使う場合
2つの方法があります。それぞれの方法について個々にご紹介していきます。
ドライハーブを使う方法
予め乾燥させたフィーバーフューの花を使ってハーブティーを作る方法は次のとおりです。
- ティーポットにティースプーン1杯のフィーバーフューのドライハーブを入れる。
- 熱湯を注ぐ。
- 3分から5分ほど蒸らす。
- カップに注ぐ。
ドライハーブを使って作るのが一般的ではありますが、生の花を摘んでハーブティーを作る方法を次にご紹介します。
生のハーブを使う方法
生のハーブを使う場合の手順は次のとおりです。
- フィーバーフューの葉や花弁を水洗いする。
- 水分を拭き取り耐熱皿に広げる。
- 電子レンジの500Wで3分を2回加熱する。
- その後10秒ずつ加熱してパリパリになるまで乾燥させる。
- 完全に水分が飛んだら瓶に乾燥剤と一緒に入れて保存する。
- ドライハーブと同じ手順でハーブティーにする。
フィーバーフューの分量はあくまでは目安です。自分の体調や好みに合わせて量や時間を調整してみましょう。また、水は沸騰したての熱湯を使うと美味しく仕上がります。
フィーバーフューのハーブティーの味は苦い?
フィーバーフューは薬草として古くから使われてきたハーブです。そのため、香りや味は薬のようで苦味が強いです。
この苦味の原因は、タンニンという成分によるものです。タンニンは抗酸化作用や殺菌作用などがありますが、過剰摂取すると胃や肝臓に負担をかけることもあります。
苦味を和らげる方法としては、以下のようなものがあります。
- はちみつやレモンなどで甘みや酸味を加える。
- カモミールやペパーミントなどの他のハーブとブレンドする。
- 蒸らす時間を短くする。
- 水の量を多くする。
フィーバーフューは苦味が強いですが、それが健康効果につながっていることもあります。自分の好みに合わせて調整しながら飲んでみましょう。
おすすめのハーブブレンド
フィーバーフューは単体で飲むよりも、他のハーブとブレンドすることで味や香りだけでなく効果も高めることができます。ここではフィーバーフューと相性の良いハーブのおすすめブレンドと効果を紹介します。
ブレンド例 | ブレンドの効果 |
フィーバーフュー+カモミール | カモミールはリラックス効果や鎮静効果があります。また、貧血や冷え性を改善する効果もあります。ブレンドすることで、偏頭痛や気分の落ち込みに効果的です。 |
フィーバーフュー+ペパーミント | ペパーミントは腹痛や胸焼け、胃痙攣などの症状を緩和する作用があります。また、鎮静効果やリフレッシュ効果もあります。ブレンドすることで、消化不良やストレスに効果的です。 |
フィーバーフュー+オレンジピール | オレンジピールは柑橘系の香りで気分を落ち着かせ、リラックスさせる効果やリフレッシュさせる効果があります。また、消化器系にも働く作用があるので消化不良や便秘、軽い下痢などにも効果があります。ブレンドすることで、月経痛や気分の浮き沈みに効果的です。 |
フィーバーフュー+ルイボスティー | ルイボスティーは抗酸化作用により皮膚の炎症を抑え、アレルギーによるアトピー性皮膚炎を改善する効果があります。また、活性酸素を減らす働きもあるので、花粉症や喘息などのアレルギー症状を緩和する働きもあります。ブレンドすることでより効果的になるので、花粉症や喘息のある方におすすめです。 |
そのほかにも、下記のように何種類かのハーブと合わせて飲むのもおすすめです。
フィーバーフュー+チェストツリー+ラズベリー | 生理や更年期の症状に効果が期待できる。 |
フィーバーフュー+ローズマリー | 発毛や育毛に効果が期待できる。 |
ブレンド方法は、ティーポットにフィーバーフューとブレンドするハーブを同量ずつ入れて熱湯を注ぎ、3分から5分ほど蒸らすようにして行います。
効能・効果
フィーバーフューはキク科の植物で、白い花を咲かせるハーブです。偏頭痛や花粉症などに効果があると言われています。
また、フィーバーフューは「奇跡のアスピリン」と呼ばれるほど鎮痛作用が高いハーブです。その効果は以下のようなものがあります。
- 偏頭痛や光過敏症、吐き気などの症状を緩和する
- 花粉症や喘息などのアレルギー反応を抑える
- 生理痛や関節炎などの炎症を和らげる
- 消化不良や胃痛などの胃腸の不調を改善する
- 血液の流れを良くする
- 精神的なストレスを軽減する
そのほかにも、パルテノライドという成分がセロトニンやプロスタグランジンという物質の過剰分泌を抑えて、片頭痛や耳鳴りの予防に効果をもたらします。
その中でも特に注目されている片頭痛と耳鳴りの予防効果について、さらに詳しくみてきましょう。
偏頭痛への効果
フィーバーフューは偏頭痛に対して特に効果が高いと言われています。
まず、偏頭痛が起こる原因には下記のものがあります。
- 脳の血管が収縮したり拡張したりする
- ストレスや睡眠不足
- ホルモンバランスの乱れ
パルテノライドは血管の拡張を防ぎ、セロトニンの放出を抑制することで、偏頭痛の原因となる物質を減らします。
血管の拡張のほかにも、偏頭痛はストレスや睡眠不足、ホルモンバランスの乱れなどが引き金となることが多いです。フィーバーフューは鎮静作用やリラックス作用があり、精神的な安定にも役立ちます。一般的な片頭痛の予防だけでなく、生理前や更年期などに起こる女性特有の偏頭痛にも効果があると言われています。
耳鳴りへの効果
フィーバーフューは耳鳴りにも効果があると言われています。耳鳴りは血液循環の悪化やストレスなどが原因となることが多いです。
パルテノライドは血液凝固を抑える働きがあり、血流を改善して酸素や栄養素の供給を促進します。血液循環を改善し、ストレスを軽減することで耳鳴りを和らげます。また、耳鳴りに伴うめまいや吐き気などの不快な症状も緩和します。
フィーバーフューハーブティーは効かないと言われる理由
フィーバーフューはさまざまな効果があるハーブですが、個人差や体質によっては効かない場合もあります。
また、以下のような場合には効果が出にくいかもしれません。
- フィーバーフューの量が少ない
- 蒸らす時間が短い
- 水の温度が低い
- 他の薬やハーブとの相互作用がある
- 摂取するタイミングが適切でない
フィーバーフューは他の薬やハーブと併用すると、効果が強まったり弱まったりすることがあります。特に、血液凝固剤や抗凝固剤、抗プレートレット剤などの血液に関係する薬やハーブとの併用は危険です。また、キク科植物にアレルギーのある人は摂取を避けてください。
飲むタイミングとしては、偏頭痛や花粉症などの症状が出る前に飲んで予防効果を得る方が良いでしょう。また、食後に飲むと消化不良や胃痛などの症状を改善します。
禁忌
フィーバーフューにはいくつかの禁忌があります。
妊娠中の使用
子宮収縮を引き起こす可能性があるため、流産のリスクが高まる可能性があります。
授乳中の使用
乳児への影響が十分に研究されておらず、安全性が確認されていません。
アレルギー反応
キク科の植物にアレルギーがある人はアレルギー反応を示す可能性があります。
手術前の使用
手術を予定している場合、少なくとも2週間前にはフィーバーフューの使用を中止するべきです。血液凝固に影響を与える可能性があるため、手術中や手術後の出血リスクを増加させることがあります。
飲み合わせの注意点
フィーバーフューは多くの効果が期待できるハーブですが、それゆえに他の薬やハーブとの飲み合わせに注意する必要があります。以下に注意すべき飲み合わせを挙げます。
特に、血液凝固を抑える作用があるため、血液凝固を促進する薬やハーブと併用すると出血しやすくなったり、止血しにくくなったりする危険があります。
併用を避けるべき血液に関係する薬やハーブには、下記の種類があります。
- 血液凝固剤
- 抗凝固剤
- 抗プレートレット剤
- アスピリンやワルファリンなどの薬
- トウガラシやニンニクなどのハーブ
副作用
フィーバーフューは自然のハーブですが副作用がないというわけではありません。以下に副作用の可能性がある症状を挙げます。
副作用の可能性がある症状 | 補足事項 |
口内炎や口の痛み | タンニンという成分が含まれており、これが口の粘膜に刺激を与えることがあります。そのため口内炎や口の痛みを引き起こすことがあります。 |
胃腸の不調 | 消化器系に働く作用がありますが、過剰摂取すると胃や腸に負担をかけることがあります。そのため胃痛や吐き気、下痢などの症状を引き起こすことがあります。 |
離脱症状 | セロトニンやプロスタグランジンという物質の分泌を抑制する作用があります。そのため長期間連続して摂取していると、体が依存してしまうことがあります。その場合、突然摂取をやめるとめまいや吐き気などの離脱症状を引き起こすことがあります。 |
以上がフィーバーフューの副作用の可能性がある症状です。
一般的に安全なハーブですが、個人差や体質によっては副作用が出る場合もあります。また、他の薬やハーブとの飲み合わせにも注意する必要があります。自分の体調や好みに合わせて適量を摂取しましょう。
長期摂取とフィーバーフュー症候群の関係性
フィーバーフューは偏頭痛や花粉症などに効果があるハーブですが、長期間連続して摂取すると「フィーバーフュー症候群」という副作用を引き起こす可能性があります。フィーバーフュー症候群とは、以下のような症状を指します。
- 口内炎や口の痛み
- 胃腸の不調
- 離脱症状
- アレルギー反応
これらの症状は、パルテノライドやタンニンなどの成分が原因で起こります。
パルテノライドはセロトニンやプロスタグランジンという物質の分泌を抑制する作用がありますが、長期間摂取すると体が依存してしまい、摂取をやめると離脱症状を引き起こします。また、パルテノライドはキク科植物にアレルギー反応を起こす人に対しても刺激を与えることがあります。
タンニンは口の粘膜や胃腸に刺激を与えることで口内炎や口の痛み、胃腸の不調を引き起こします。
フィーバーフュー症候群を防ぐためには、以下のことに注意しましょう。
- 一日にティースプーン1杯以下の量を摂取する
- 3ヶ月以上連続して摂取しない
- 摂取する前に医師や薬剤師に相談する
- 他の薬やハーブとの飲み合わせに注意する
- 水分を十分に摂取する
- 摂取した後には副作用の有無を確認する
以上が長期摂取とフィーバーフュー症候群の関係性です。フィーバーフューは健康効果が高いハーブですが、過剰摂取や長期摂取は避けるようにしましょう。
まとめ:フィーバーフューハーブティーの作り方やおすすめのブレンド
フィーバーフューは、偏頭痛やアレルギーに効果があると言われるハーブです。
ハーブティーとして飲むことで、痛みや炎症を抑えたり、血管を拡張したりする働きがあります。苦味が強いので、他のハーブとブレンドすると飲みやすくなります。(カモミールやペパーミント、オレンジピールなどがおすすめです。)
毎日飲み続けることで効果を実感しやすくなりますが、妊娠中や授乳中、キク科アレルギーの方は避けるべきです。また、血液凝固材との併用も危険ですので注意してください。
副作用に気をつけて、上手に活用するための参考にしてみてくださいね。