広告 ハーブティーの知識

どくだみ茶は肝臓に悪い?効果的な飲み方・適量と腎臓への影響も

2024年6月6日

どくだみ茶は肝臓に悪い?効果的な飲み方・適量と腎臓への影響も

健康志向の高まりと共に、自然療法やハーブティーが注目されていますが、その中でもどくだみ茶は特に人気があります。

しかし、「どくだみ茶が肝臓に悪い」という話を耳にすることもあり、その真偽について混乱している方も多いのではないでしょうか?

この記事では、どくだみ茶が肝臓に与える影響と腎臓への効果についてお伝えしていきます。

どくだみは肝臓に悪いと言われる理由

肝臓に対するどくだみの影響については、科学的な証拠が不足しています。

長年にわたり自然医療や伝統的な民間療法で使用されてきたどくだみは、さまざまな健康上の利益を提供するとされていますが、これが肝臓に悪影響を及ぼすという報告は非常に限られています。

ただ、どくだみが持つ成分がどのように体内で作用するかは個人の健康状態や体質によって異なる場合があります。特に、既に肝臓に障害がある人や定期的に薬を服用している人は、どくだみを含む製品が肝臓にさらなるストレスを加える可能性は否定できません。

実際に、どくだみは肝臓に悪いという口コミ(そもそも少ないですが…)を見ても、理由が明確にされているものは見つかりません。

どくだみ茶の肝臓への効能・効果

どくだみ茶が肝臓にもたらす効能としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 肝機能の改善
  • 肝炎の予防・緩和
  • 肝硬変の予防・進行抑制

それぞれの効能について以下に補足事項を記載します。

肝機能の改善

どくだみに含まれるクエルセチンやイソクエルセチンというフラボノイド類には、肝臓の働きを高める効果があるといわれています。

肝臓は、体内の毒素や老廃物を分解・排出する重要な臓器ですので、肝機能の改善は全身の健康にも良い影響を与えます。

肝炎の予防・緩和

どくだみに含まれるデカノイルアセトアルデヒドという成分には、強い殺菌作用と抗炎症作用があります。これにより、肝臓に炎症を起こすウイルスや細菌の増殖を抑える効果が期待できます。

特に、生のどくだみ茶には排膿効果もあるとされており、化膿性肝炎の治療にも利用されてきました。

肝硬変の予防・進行抑制

どくだみに含まれるクエルセチンやイソクエルセチンというフラボノイド類には、抗酸化作用があります。これにより、肝臓にダメージを与える活性酸素の発生を抑える効果が期待できます。

活性酸素は、肝臓の細胞を傷つけて線維化を促進する原因の一つですので、肝硬変の予防や進行抑制にも役立ちます。

どくだみ茶の効果的な飲み方

どくだみ茶は、飲み過ぎることなく少量を毎日、長期間継続して飲み続けることで効率的に効果を得ることができます。

ここでは、効果的な飲み方とそのポイントについてご紹介します。

少量を毎日続ける

毎日少しずつ飲むことで、どくだみ茶の持つ解毒効果や抗炎症作用を継続的に受けられ、以下のような利点があります。

  • 継続的な解毒効果:体内の毒素を少しずつ排出することが期待できる
  • 抗炎症作用の維持:日常の軽い炎症や腫れを抑えることができ、毎日飲むことでこの効果を保つことができる
  • 腸内環境の向上:腸内環境が整い、便秘や下痢の予防に役立つ

長期間継続して飲み続ける

どくだみ茶の効果を最大限に引き出すためには、長期間にわたって継続して飲むことが重要です。

長期間の服用によって以下の効果が期待できます。

  • 体質の改善:体質が徐々に良くなることがあります。特に慢性的な便秘やアレルギー体質の改善に役立つことが期待できます
  • 免疫力の向上:免疫力を強化し、風邪やインフルエンザの予防に役立つことがあります
  • 美容効果の持続:肌のトラブルを予防し、健康的な肌を保つことができます

美味しく飲む方法

どくだみ茶には独特の臭いや味があるため、飲みにくいと感じる方もいるかもしれません。

どくだみ茶を美味しく飲む方法をいくつか紹介します。

他のお茶とブレンドする

どくだみ茶とほうじ茶や玄米茶、はとむぎ茶などを半分ずつ混ぜて飲むと、どくだみ茶の臭いや味が和らぎます。また、他のお茶にも健康効果があるので、ダブルで効果が期待できます。

香りを足す

どくだみ茶にシナモンやカルダモン、クミンなどのスパイスを少量加えると、香りが良くなります。スパイスにも血行促進や消化促進などの効果があるので、どくだみ茶の効果を高めることができます。

冷やして飲む

どくだみ茶を冷やして飲むと、臭いや味が気になりにくくなります。夏場には、氷を入れてさっぱりと飲むのもおすすめです。

どくだみ茶の適量

どくだみ茶は適量を守って飲むことが大切です。

一日の摂取推奨量と飲み過ぎによるデメリットは、それぞれ以下のとおりです。

一日の摂取推奨量

どくだみ茶は、1日に1〜2杯(約200〜400ml)が適量とされています。

初めて飲む方や体質に敏感な方は、1日に1杯(約200ml)から始め、徐々に量を増やすことが推奨されます。

飲み過ぎによるデメリット

どくだみ茶の過剰な摂取に対しては、特に以下のデメリットがあります。

  • 利尿作用による脱水: 過剰に摂取すると体内の水分が過剰に排出され、脱水症状を引き起こす可能性がある
  • 胃腸への負担: 胃腸に負担がかかり、腹痛や下痢を引き起こすことがある
  • カリウム過剰: カリウム過多になり、特に腎機能が低下している方にとっては危険です
  • アレルギー反応: まれにどくだみに対するアレルギー反応が起こる場合があります。

腎臓にも悪いと言われる理由

どくだみ茶は腎臓にも悪いと言われることがありますが、腎臓に対しても、悪影響を及ぼすという明確な証拠は存在しません。

どくだみには体の余計な水分や老廃物を排出する利尿効果があるため、過剰摂取は健康への負担となる可能性は否定できません。

この利用作用が腎臓に悪いと言われる理由の根拠の可能性はありますが、適切な量を心掛けることで大きな問題にはなりません。

ただし、腎臓に問題がある方や健康状態に配慮が必要な方は、どくだみ茶を飲む際には医師のアドバイスを受けることが望ましいです。

どくだみ茶のアトピー性皮膚炎への効果

どくだみ茶がアトピー性皮膚炎にもたらす効果としては、以下のようなものがあります。

  • 抗アレルギー・抗ヒスタミン作用
  • 血行促進作用
  • 腸内環境改善作用

それぞれの効能について以下に補足事項を記載します。

抗アレルギー・抗ヒスタミン作用

どくだみに含まれるアストラガリンという成分には、アレルギー反応を抑える効果があります。ヒスタミンは、アレルギーの原因となる物質で、炎症やかゆみを引き起こします。

アストラガリンは、ヒスタミンの放出を防ぐことで、アトピー性皮膚炎の症状を緩和する効果が期待できます。

血行促進作用

どくだみに含まれるイソクエルシトリンという成分には、血管を拡張して血流を改善する効果があります。

血行が良くなると、皮膚の新陳代謝が活発になり、肌の修復や保湿が促されます。また、血液中の毒素や老廃物も排出されやすくなります。

これにより、アトピー性皮膚炎の原因となる乾燥や刺激に対する抵抗力が高まる効果が期待できます。

腸内環境改善作用

どくだみに含まれるクエルシトリンという成分には、腸内の善玉菌を増やして悪玉菌を減らす効果があります。

腸内環境が整うと免疫力が向上し、アレルギーの発症や悪化を防ぐ効果が期待できます。また、腸内環境が良くなると、便秘や下痢などの消化器系のトラブルも改善されます。

これにより、アトピー性皮膚炎の原因となるストレスや炎症物質の生成も抑制される効果が期待できます。

どくだみ茶のニキビへの効果

どくだみ茶は、古くから健康に良いとされる飲み物として知られています。ニキビに対しても、以下のような効果が期待されます。

デトックス効果

どくだみ茶には利尿作用があり、体内に溜まった毒素を排出することができます。毒素が排出されると、ニキビの原因となる皮脂の分泌や炎症を抑えることができます。

抗酸化作用

どくだみ茶には抗酸化作用があり、活性酸素による肌のダメージを防ぐことができます。活性酸素は、紫外線やストレスなどによって発生し、肌のバリア機能を低下させ、ニキビやシワなどの肌老化を促進することがあります。

どくだみ茶は、これらの効果により、ニキビの予防や改善に役立つと考えられます。ただし、どくだみ茶にはカリウムが多く含まれているため、飲み過ぎには注意が必要です。

カリウムを摂りすぎると、胃痛や頻尿、高カリウム血症などの副作用が起こる可能性があるため、1日の適正な摂取量は1〜2ℓが目安といわれています。

どくだみ茶の体臭への影響

どくだみ茶は、体内のデトックスを助ける効果があるとされ、特に抗酸化作用が強く体を内側から清潔に保つのに役立ちますが、体臭への影響についてはよくわかってないのが実情です。

ただ、どくだみ茶を飲むことで体の匂いが微妙に変化し、蚊が近寄りにくくなるという報告があります。蚊は特定の体臭に惹かれる傾向があるため、どくだみ茶による体臭の変化が蚊の寄りつきを抑える可能性があるとされています。

なお、どくだみが配合されたマウスウォッシュは、歯磨きでは落とし切れないたんぱく質汚れを除去して、口臭予防にも効果的です。

汚れを直接見ると衝撃的ですが、使用後は歯医者さんでクリーニングして貰った直後のようなサッパリ感が感じられます。

どくだみ茶の副作用

どくだみ茶は一般に安全とされていますが、特定の健康状態の人には慎重な摂取が求められます。

特に腎機能に問題がある人やカリウムの排出を抑制する利尿薬を使用している人は、どくだみ茶に含まれるカリウムが多いため、高カリウム血症のリスクがあります。

健康な人でも、どくだみ茶を過剰に摂取すると下痢を引き起こすことがあるので、適切な量を心がけることが重要です。妊娠中の女性や授乳中の女性もどくだみ茶を飲むことができますが、子宮に影響を与える可能性があるため、特に妊娠初期は摂取を控えめにし、過剰な摂取は避けるべきです。

また、体質によっては皮膚に炎症を起こすことがあるため、皮膚に異常を感じた場合は、専門医の診断を受けることをお勧めします。どくだみ茶は自然療法の一つとして用いられますが、無闇に多量に飲むことは避け、使用には注意が必要です。

どくだみ茶の効能に関するQ&A

ここでは、どくだみ茶の効能に関するQ&A(質問&回答)を紹介します。

  • どくだみ茶で痩せた人はいるのか?
  • 作り方で注意することは?
  • どくだみ茶で宿便が出るのか?
  • 薬の飲み合わせで注意すべきことはある?

上記の問いについて詳しく回答していますので、参考にしてみてくださいね。

どくだみ茶で痩せた人はいるのか?

実際にどくだみ茶を飲んで痩せたという口コミはブログやツイッターでもたくさん見つかります。

どくだみには、利尿作用や便秘解消作用がある成分が多く含まれているため、体に溜まった水分や老廃物を排出することで、むくみやデトックス効果をもたらすと見られています。

作り方で注意することは?

どくだみは、栄養が豊富な開花時期に採取するのがおすすめです。

収穫後は、しっかりと水洗いして土や虫などを取り除きましょう。洗った後は、水気をよく切ってから風通しの良い日陰で乾燥させます。

日に当てると色が変わったり、有効成分が失われたりする可能性があるのでご注意ください。また、乾燥が不十分だとカビが生えたり、悪臭を放ったりする可能性があります。

鉄製のやかんや鍋で煎じないでください。タンニンなどの有効成分が鉄分と反応して変質してしまう可能性があるためです。土瓶やガラス製の鍋、ホウロウの鍋などを使用しましょう。沸騰させてしまうと熱で破壊されてしまう薬用成分もあるので、60℃のとろ火で30~60分かけてゆっくり煎じてください。煎じた後は、布袋などに入れて濾しましょう。

どくだみ茶で宿便が出るのか?

どくだみ茶は、便秘解消やデトックスに効果があると言われていますが、宿便が出るという即効性は期待できません。

どくだみ茶に含まれるクエルシトリンという成分は、腸の動きを活発にして便秘を解消してくれます。しかし、どくだみ茶を飲んだからといってすぐに宿便が出るということはありません。

宿便を出すには、どくだみ茶だけでなく、食物繊維や水分を十分に摂ることが大切です。また、適度な運動やマッサージも腸の働きを促進するのに役立ちます。あくまでもどくだみ茶は、宿便を出すためのサポートとして飲むのがおすすめです。

薬の飲み合わせで注意すべきことはある?

どくだみ茶にはカリウムが多く含まれているため、カリウムが配合された利尿剤や、腎臓に疾患がある人は、どくだみ茶の摂取に注意が必要です。カリウムを摂りすぎると、高カリウム血症になるリスクがあります。

どくだみ茶にはカテキンやカフェインなどの成分が含まれているため、鉄剤や風邪薬などと併用すると、薬の効果が弱まったり、副作用が出たりする可能性があります。

薬の服用時には、どくだみ茶ではなく水や白湯で飲むことをおすすめします。

まとめ:どくだみ茶は肝臓に悪い説について

この記事では、どくだみ茶が肝臓に悪いと言われる理由や、体への効果についてお伝えしてきました。

長年にわたり自然医療や伝統的な民間療法で使用されてきたことからもわかるとおり、肝臓に悪いということはありません。(科学的にも肝臓への悪影響は認められていません)

ただし、どくだみ茶に限った話ではありませんが、過剰に飲み過ぎることでいくつかのデメリットが生じる可能性があるため、1日の摂取量を守ることが大切です。

人気記事

1

桑の葉茶は、血糖値やコレステロールを下げるなどの健康効果やダイエット効果が期待できるお茶として人気が高いハーブティーですが、肝臓に悪いという説もあって飲み続けても大丈夫なのかと気になるという人もいると ...

2

ストレスや不安、環境の変化などで、寝つきが悪かったり、途中で目が覚めたりすることが多い人もいるでしょう。睡眠不足は、翌日の体調や気分にも影響しますし、長期的には健康にも悪いですよね。 そんなときにおす ...

3

白髪予防の方法はいくつかありますが、その中でも桑の葉茶の効果が注目されています。 また、桑の葉茶には体に嬉しい効果がいくつも期待できるので、白髪対策とあわせて体への好影響を求める人にも気になるハーブテ ...

You cannot copy content of this page