広告 ハーブティーの知識

リコリスは体に悪い?リコリスティーの体臭への効果や副作用について

リコリスは体に悪い?リコリスティーの体臭への効果や副作用について

リコリスは和名「甘草(かんぞう)」といい、地中海沿岸原産、マメ科カンゾウ属の多年草です。

このリコリスを使ったハーブティーは、その甘くてスパイシーな風味で多くの人々を魅了してきました。しかし、この美味しいお茶が体臭にどのような影響を与えるのか、また健康への影響はどうなのか疑問に思っている方も少なくありません。

この記事では、リコリスの摂取が体臭や健康に与える効果と副作用についてお伝えしますので、リコリスティーが気になっている方はぜひ参考にしてみてくださいね。

リコリス(甘草)のハーブティーとは

リコリスのハーブティーとは、甘草(カンゾウ)と呼ばれる植物の根から作られるハーブティーの一種です。

リコリスは、砂糖の50倍にも及ぶと言われる甘さがありながらも低カロリーな植物で、古代エジプト時代から薬として飲まれてきた歴史があります。

リコリスのハーブティーには、咳や喉の痛みを和らげたり、炎症の緩和、胃腸や肝臓の保護などの効果があると言われていますが、副作用もあるため注意して飲む必要があります。

リコリスは体に悪いのか

リコリスが体に及ぼす影響については、その量によって大きく異なります。

適量であれば健康に良い効果も期待できますが、過剰摂取は健康リスクを高める可能性があります。特に、リコリスに含まれるグリチルリチン酸が、カリウムの低下を引き起こし、結果として高血圧や心臓への負担を増大させることが知られています。

具体的な事例として、海外ではリコリスを含むお菓子を大量に摂取したことで心肺停止を引き起こし、死に至った事故も報告されています。これは、リコリスの摂取によるカリウムの急激な低下が原因とされています。

健康を守るためには摂取量に注意が必要です。特に、高血圧や心臓病を持つ人は、リコリスの摂取による影響が大きくなり得るため、医師と相談の上、摂取量を厳しく管理することが推奨されます。

適量については明確な基準はありませんが、一般的には成人であれば日に摂取するリコリスの量を少量に抑えることが賢明です。製品を選ぶ際には、含まれるグリチルリチン酸の量を確認し、過剰摂取にならないよう注意しましょう。

結論として、リコリス自体が直接体に悪いわけではありませんが、その摂取量が健康に大きく影響を及ぼすことがあります。リコリスを楽しむ際には、その量を意識し、適度に摂取することが重要です。

危険性や副作用

リコリスは高用量に摂取すると血圧を上昇させたり、カリウム濃度を低下させたりする可能性については前述したとおりですが、リコリスの医薬品の添付文書には以下のような副作用に関する記述があります。

服用後、まれに下記の重篤な症状が起こることがある。その場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この製品を持って医師の診療を受けること。

手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばりに加えて、脱力感、筋肉痛があらわれ、徐々に強くなる。

新リコリス「ゼンヤク」の添付文書

リコリスの効能

リコリスに含まれるグリチルリチンという成分が注目されており、その効能は広範囲にわたります。グリチルリチンには、体内での炎症反応を抑える抗炎症作用があるため、関節炎や気管支炎などの炎症性疾患の緩和に役立ちます。

また、この成分にはウイルスの増殖を抑制する抗ウイルス作用もあり、風邪やインフルエンザなどのウイルス性疾患に対する予防や治療に有効です。

さらに、抗アレルギー作用も持っており、花粉症や皮膚のアレルギー反応など、アレルギー症状の軽減にも貢献します。このように、その多面的な効能により、様々な健康問題の改善に役立てられています。

加えて、リコリスには粘膜を保護し、刺激を和らげる効果もあります。この特性は、胃腸の粘膜を保護し、胃潰瘍や十二指腸潰瘍などの治療に有効であることを意味します。

胃酸の過剰分泌を抑え、胃腸の粘膜を修復する助けとなるため、消化器系の健康維持にも欠かせない役割を果たしています。

体臭軽減効果について

リコリスティーには、体臭を軽減する効果があると言われています。

リコリスに含まれる成分の一つであるグリチルリチン酸は、殺菌作用や抗炎症作用があります。これにより、体臭の原因となる細菌の増殖を抑えたり、皮膚の炎症を緩和したりすることができます。

また、リコリスには整腸作用のある食物繊維も含まれています。これにより、便通を促進し、腸内環境を改善することができます。

腸内環境が良くなると、腸から発生する悪臭物質の量が減って体臭も軽減されると考えられます。

リコリスティーはどんな味がするのか

リコリスティーの味は、とても甘くて独特です。砂糖の50倍もの甘さがありますが、低カロリーで糖質もゼロです。その甘さは、リコリスに含まれるグリチルリチン酸という成分によるものです。

リコリスティーは、他のハーブとブレンドするとさらに美味しく飲めます。カモミールやジンジャー、エキナセアなどと合わせると、リコリスの甘さが他のハーブの苦味や渋味を和らげてくれます。

リコリスのハーブティーの淹れ方・飲み方

リコリスのハーブティーは、リコリスの根の部分を乾燥・刻み加工したものを使います。

ティーポットに、小さじ1杯のリコリスを入れ、カップ1杯のお湯を注ぎ入れ、約5分ほど蒸らします。根を使うので、できれば少し長めに蒸らします。

黄緑色に色づいてきたらカップに注いで出来上がりです。

リコリスのハーブティーは、そのまま飲んでも甘くて美味しいですが、お好みでハチミツやレモンを加えることもできます。

一日に1杯から2杯程度が目安です。飲みすぎると高血圧やむくみなどの副作用が起こる可能性があるのでご注意ください。

人気のハーブティーブレンド

リコリスが配合された人気の高いハーブティーブレンドとしては、以下のようなものがあります。

ヨギティー レモンジンジャー

生姜とレモングラスの爽やかな風味に、リコリスの根が柔らかな甘みを加えています。消化を助ける効果も期待できます。

カルディで扱いのあるリコリスティー

カルディで扱いのあるリコリスティーは、以下のようなものがあります。

ヨギティー オーガニック ベッドタイム

すっきりとしたミントの香りと自然な甘みが特徴のハーブティーです。

カフェインが含まれていないので、夜でも飲みやすくリラックスタイムに最適です。

バレリアンやパッションフラワーなどのハーブが、緊張やストレスを緩和して安らかな眠りに導きます。有機栽培された原材料を使用しています

ポンパドール ジンジャー&レモン

 生姜を51%使用したスパイシーな味わいのハーブティーで、レモンピールやリコリスをブレンドして、爽やかで甘い香りがします。

無香料・無着色・ノンカフェインで、いつでも飲みやすいです。

ハチミツやジャム、炭酸などを加えてアレンジすると、さらに美味しくなります。

まとめ:リコリスティーの体臭への効果や副作用について

リコリスティーは、その独特な風味と健康への潜在的な利点で知られていますが、過剰摂取は副作用を引き起こす可能性があります。

体臭への影響に関しては個人差があるため、自分にとって最適な量を見つけることが重要です。

人気記事

1

桑の葉茶は、血糖値やコレステロールを下げるなどの健康効果やダイエット効果が期待できるお茶として人気が高いハーブティーですが、肝臓に悪いという説もあって飲み続けても大丈夫なのかと気になるという人もいると ...

2

ストレスや不安、環境の変化などで、寝つきが悪かったり、途中で目が覚めたりすることが多い人もいるでしょう。睡眠不足は、翌日の体調や気分にも影響しますし、長期的には健康にも悪いですよね。 そんなときにおす ...

3

白髪予防の方法はいくつかありますが、その中でも桑の葉茶の効果が注目されています。 また、桑の葉茶には体に嬉しい効果がいくつも期待できるので、白髪対策とあわせて体への好影響を求める人にも気になるハーブテ ...

You cannot copy content of this page