広告 ハーブティーの知識

ジャスミン茶を飲むとワキガになる?副作用や体臭が変わると言われる理由

ジャスミン茶を飲むとワキガになる?副作用や体臭が変わると言われる理由

優雅な香りと繊細な味わいで多くの人に愛されているジャスミン茶。コンビニやカフェでも気軽に手に入るようになり、その人気は高まっています。

しかし、「ジャスミン茶を飲むとワキガになる」という根拠のない噂も広がっているのが現状です。本当にジャスミン茶は体臭に影響するのでしょうか?

この記事では、ジャスミン茶の正体、健康効果や副作用、さらには誤解について科学的な視点で解説します。

リラックス効果や美容効果など、特に女性に嬉しい恩恵から、カフェイン含有量や飲み方のコツまで、ジャスミン茶に関する疑問をすべて解消していきます。

香り高いお茶の秘密を知り、より賢く健康的に楽しむための情報をお届けします。

\自然派必見!ハーブの力を活かすハーブティー/
【効能別】ハーブティーランキング33選

ジャスミン茶とは

ジャスミン茶

ジャスミン茶は、その優雅な香りと繊細な味わいで世界中に愛されている香り豊かなお茶です。

多くの方が誤解されることが多いですが、ジャスミン茶は単にジャスミンの花を乾燥させたハーブティーではありません。実は、緑茶やウーロン茶などの茶葉にジャスミンの花の香りを移して作られる「センティッド・ティー(香り付けされたお茶)」なのです。

中国で誕生し、長い歴史を持つジャスミン茶は、中国茶の分類では「花茶」に属します。その製法は非常に繊細で、茶葉とジャスミンの蕾を丁寧に重ね合わせ、茶葉に香りを移します。

高級なジャスミン茶では、この工程を何度も繰り返し、使い終えた花を取り除き、新しい花と入れ替えることで、より深く芳醇な香りを茶葉に染み込ませていきます。

ベースとなる茶葉は主に緑茶ですが、ウーロン茶や白茶など、産地や製法によってさまざまな種類があります。

日本ではあまり知られていませんが、沖縄でポピュラーな「さんぴん茶」もジャスミン茶の一種で、その名前は中国語の「香片茶(シャンピェンチャー)」が訛ったものとされています。

ジャスミン茶は、単に香りが楽しめるだけでなく、ベースとなるお茶の栄養成分とジャスミンの花が持つ20種類以上の芳香成分が合わさることで、リラックス効果や美容効果など、私たちの健康にも嬉しい恩恵をもたらしてくれる、奥深い魅力を持ったお茶なのです。

なお、ジャスミン茶には、以下のような種類があります。

香片茶(しゃんぴんちゃ) 茶葉にジャスミンの花の香りを7~8回吸わせたもので。沖縄ではさんぴん茶と呼ばれる。高級ジャスミン茶の一つとして扱われている。
真珠花茶(しんじゅふぁちゃ) 茶葉を丸く形作り、ジャスミンの花の香りを吸わせたもの。丸めた茶葉の形が真珠に似ていることから名付けられた。高級ジャスミン茶の一つとして扱われている。
茉莉銀毫(もうりぎんごう) 茶葉の新芽にジャスミンの花の香りを吸わせたもの。新芽が銀色に見えることから名付けられた。高級ジャスミン茶の一つとして扱われている。
茉莉繍球(もうりしゅうだま) ジャスミンの花の香りを吸った茶葉を丸めて作ったもの。お湯を注ぐと茶葉が花のように開き、見た目も美しい。工芸茶として扱われている。

「ジャスミン茶を飲むとワキガになる」が誤りである根拠

脇を気にする女性

インターネット上で時折見かける「ジャスミン茶を飲むとワキガになる」という情報は、科学的根拠のない誤った俗説です。

この誤解が広まった理由は明確ではありませんが、おそらく「香りの強い食品が体臭に影響する」という一般的な考えが、ジャスミン茶の特徴的な香りと結びついて生まれたものと考えられます。

まず理解すべき重要な点は、ワキガ(腋臭症)は遺伝的要因によって決まる体質であるということです。

これはアポクリン腺の発達や分泌物の成分に関わるものであり、飲食物によって後天的に発症するものではありません。ワキガの有無は主にABCC11遺伝子の変異に関連しており、食習慣によって変化するものではないのです。

さらに、ジャスミン茶に含まれる成分は、むしろ体臭の改善に役立つ可能性があります。

緑茶やウーロン茶をベースとしたジャスミン茶には、カテキンをはじめとするポリフェノールが豊富に含まれており、これらには抗酸化作用と抗菌作用があります。その働きによって体内の脂肪の酸化が抑えられ、細菌の繁殖を防ぐことで、体臭を抑制する効果が期待できるのです。

実際、伝統的に中国や東アジアの地域では、ジャスミン茶は香りが良いだけでなく、体の内側から爽やかさをもたらす飲み物として親しまれてきました。

科学的な観点から見ても、また伝統的な知恵の面から見ても、「ジャスミン茶がワキガを引き起こす」という主張に信憑性はなく、むしろ体臭対策として飲まれることもある健康的な飲み物なのです。

ワキガの主な原因は以下の3つとされています。(参考:日本医科大学のサイト

  1. 遺伝的要因
  2. アポクリン腺の活動
  3. 皮膚常在菌との反応

これらの要因は、ジャスミン茶に限らず飲み物の摂取とは直接的な関係がありません。

ジャスミン茶を飲み続けると体臭が変わるのか

ジャスミン茶は香りが強いため、「飲み続けると体臭が変わるのではないか」と心配する方もいますが、この考えには科学的根拠がありません。

私たちの体臭は主に、遺伝的要因、ホルモンバランス、食生活、運動習慣、皮膚の細菌と汗の相互作用によって決まります。

特定の食品が体臭に影響を与えることもあります(例えばニンニクや香辛料の強い食品など)。これは主に、揮発性化合物が血流に入り、汗や皮脂腺から排出されることによるものです。

しかし、ジャスミン茶に含まれる芳香成分は、体内で消化・代謝される過程で分解されるため、その香りが体臭として直接現れることはありません。

むしろ、ジャスミン茶に含まれるカテキンやポリフェノールには抗酸化作用や抗菌効果があり、体内の炎症を抑え、雑菌の増殖を防ぐ可能性があります。これにより、体臭の原因となる細菌の活動が抑制され、逆に体臭の改善に役立つ可能性があるのです。

実際、中国をはじめとするアジア諸国では、何世紀にもわたってジャスミン茶が日常的に飲まれていますが、体臭に悪影響を及ぼすという報告はありません。むしろ、伝統的な健康観の中では、体の巡りを整え、爽やかさをもたらす飲み物として親しまれてきました。

ジャスミン茶を日常的に飲むことで注意すべき点があるとすれば、それは体臭ではなく、カフェイン摂取量や胃腸への影響といった別の要素です。健康的な生活習慣の一部として適度に楽しむ分には、ジャスミン茶が体臭に悪影響を及ぼす心配はないと言えるでしょう。

ジャスミン茶を飲みすぎることによる副作用・デメリット

ジャスミン茶は、多くの健康効果が期待できるお茶として知られています。

しかし、飲みすぎることで副作用やデメリットが生じる可能性もあります。主な副作用は以下のとおりです。

カフェインによる症状 過剰摂取すると、不眠、頭痛、震え、不安などの症状が現れることがあります。
消化不良 ジャスミン茶は胃液の分泌を促進します。空腹時に飲むと、胃痛や吐き気などの消化不良を引き起こす場合があります。
貧血 ジャスミン茶には鉄分の吸収を阻害するタンニンが含まれています。鉄分不足の方は、貧血になるリスクが高まる可能性があります。
アレルギー 体質によっては湿疹、かゆみ、呼吸困難などのアレルギー反応を起こす人もいます。
カフェインによる依存 毎日大量に飲むと、カフェインの離脱症状が現れる場合があります。
利尿作用 過剰摂取すると、脱水症状になるリスクが高まります。
妊娠・授乳中の注意 妊娠中や授乳中は、カフェインの過剰摂取を避ける必要があります。ジャスミン茶の飲み過ぎには注意が必要です。

適度な摂取量としては、1日3~4杯程度です。体調に合わせて量を調整することが大切です。また、空腹時や就寝前には飲まないようにしましょう。

ジャスミン茶は、適量であれば体に良い影響を与えますが、飲みすぎると体に悪影響を及ぼす可能性があるため注意が必要です。

ジャスミン茶を飲む際の注意点

ジャスミン茶を健康的に楽しむためには、いくつかの注意点を知っておくと良いでしょう。この香り高いお茶を、安全に最大限楽しむためのポイントをご紹介します。

まず、適切な飲むタイミングについてですが、ジャスミン茶はリラックス効果がある一方でカフェインを含むため、就寝前の摂取は避けたほうがよいでしょう。

特にカフェインに敏感な方は、夕方以降の摂取を控え、午後のリフレッシュタイムなど日中に楽しむのがおすすめです。

また、空腹時の摂取には注意が必要です。ジャスミン茶は胃酸の分泌を促すため敏感な方は胃の不快感を覚えることがあります。食後や軽食と一緒に飲むのが理想的です。

水分バランスにも気を配りましょう。ジャスミン茶には利尿作用があるため、これだけを大量に飲み続けると体内の水分とともに必要なミネラルが失われる可能性があります。

水や他の飲み物と組み合わせて、バランスよく水分を摂取すると良いです。

なお、お茶を淹れる温度管理も大切です。90度以上の熱湯で淹れると苦味が強くなり、カテキンなどの有効成分が壊れる可能性があります。香りと健康成分を最大限に引き出すには、80度前後のお湯で淹れるのが理想的です。

最後に、体質や体調に合わせて摂取量を調整しましょう。妊娠中や授乳中の方、お子さんや高齢者、また睡眠障害・不安障害・胃腸疾患などの持病がある方は、摂取量を調整するか、医師に相談するのがおすすめです。

これらの注意点を守ることで、ジャスミン茶の魅力的な香りと健康効果を、より安全に長く楽しむことができるでしょう。

ジャスミン茶のデメリットや副作用に関するQ&A

ここでは、ジャスミン茶のデメリットや副作用に関するQ&A(質問&回答)を紹介します。

  • ジャスミン茶のカフェイン含有量は?
  • ジャスミン茶とさんぴん茶の違いは?
  • ジャスミン茶は健康に悪い?
  • 寝る前にジャスミン茶を飲むと眠れない?

上記の問いについて詳しく回答していますので、参考にしてみてくださいね。

ジャスミン茶のカフェイン含有量は?

「ジャスミン茶はハーブティーだから、カフェインが含まれていないのでは?」と思う方もいますが、これは誤解です。ジャスミン茶のカフェイン量は、ベースとなる茶葉によって異なります。

一般的なジャスミン茶は緑茶やウーロン茶を使用し、100mlあたり約10〜20mgのカフェインを含みます。これはコーヒーの約1/3、紅茶の約2/3に相当します。発酵度合いによってもカフェイン量は変化し、ウーロン茶ベースの方がやや高めです。

健康な成人の1日あたりのカフェイン摂取目安は約400mgで、適量なら問題ありません。ただし、妊娠中は200〜300mgが目安のため、他の飲み物のカフェイン量も考慮しましょう。

カフェインを避けたい場合は、ジャスミンの花のみのハーブティーや、麦茶ベースのノンカフェイン製品を選ぶとよいでしょう。

ジャスミン茶とさんぴん茶の違いは?

「ジャスミン茶」と「さんぴん茶」の違いを疑問に思う方は多いですが、実はさんぴん茶はジャスミン茶の一種です。

「さんぴん」という名前は、中国語の「香片茶(シャンピェンチャー)」が由来で、琉球王国時代の交易を通じて沖縄に根付きました。

一般的なジャスミン茶は緑茶をベースにしていますが、沖縄のさんぴん茶は半発酵茶(ウーロン茶に近い茶葉)を使うことが多く、より深みのある味わいが特徴です。また、沖縄にはさらに発酵度の高い「清明(シーミー)茶」というジャスミン茶もあります。

冷たいさんぴん茶は夏の定番で、温かいものは冬やおもてなしに用いられ、沖縄の文化を感じられる特別なお茶として親しまれています。

ジャスミン茶は健康に悪い?

結論として、適量を守ればジャスミン茶は健康に悪影響を及ぼすことはありません。むしろ、古くから多くの健康効果がある飲み物として重宝されてきました。

この誤解にはいくつかの要因があります。

例えば、香りが強いことやカフェインを含むことへの懸念です。ジャスミン茶に含まれるカフェインはコーヒーより少なく、通常の摂取量であれば問題ありません。

また、ジャスミン茶には抗酸化作用や免疫力向上効果を持つ成分が含まれており、体に良い影響を与えることが多くの研究で示されています。

体調や健康状態に応じて適量を守ることで、ジャスミン茶は健康をサポートする素晴らしい飲み物と言えるでしょう。

寝る前にジャスミン茶を飲むと眠れない?

ジャスミン茶にはリラックス効果がある香りがありますが、同時にカフェインも含まれているため注意が必要です。

カフェインは中枢神経を刺激し、覚醒効果があります。特にカフェインに敏感な方が寝る直前に飲むと、入眠が困難になることがあります。

ジャスミン茶のカフェイン含有量はコーヒーの約3分の1程度で、少量であれば多くの人にとっては睡眠に大きな影響はありません。リナロール成分は副交感神経を優位にし、リラックス効果を促進します。

睡眠の質を重視する方は、寝る3〜4時間前にジャスミン茶を楽しむと良いでしょう。カフェインに敏感な方にはノンカフェインのジャスミンハーブティーをおすすめします。

まとめ:ジャスミン茶のワキガへの影響や副作用について

ここまでジャスミン茶について様々な角度から解説してきましたが、最後に重要なポイントをまとめておきましょう。

まず、「ジャスミン茶を飲むとワキガになる」という噂には科学的根拠がありません。

ワキガは遺伝的要因によって決まる体質であり、飲み物によって後天的に発症するものではありません。むしろ、ジャスミン茶に含まれるカテキンやポリフェノールには抗菌作用があり、体臭改善に役立つ可能性があります。

ジャスミン茶の主な効能は、リラックス効果、美肌効果、代謝促進、抗酸化作用などがあり、適量を飲むことで多くの健康効果が期待できます。特に忙しい現代人にとって、ほっと一息つける香り高いお茶は日々の生活に癒しをもたらしてくれるでしょう。

一方、注意すべき点もあります。

ジャスミン茶にはカフェインが含まれているため、カフェインに敏感な方や妊娠中の方、就寝前の摂取には気をつける必要があります。

また、空腹時の摂取は避け、1日3〜4杯を目安に楽しむことが理想的です。

ジャスミン茶は緑茶やウーロン茶をベースにした香り付けされたお茶(センティッド・ティー)であり、さんぴん茶もその一種です。品質の良いジャスミン茶を選び、80度前後のお湯で適切に淹れることで、より香り高く美味しく楽しむことができます。

結論として、ジャスミン茶は古くから親しまれてきた健康的な飲み物であり、体臭に悪影響を及ぼすどころか、むしろ健康と美容をサポートする味方となってくれます。

適量を守り、自分の体調に合わせて上手に取り入れることで、その恩恵を最大限に享受できるでしょう。香り高いジャスミン茶で、心も体も健やかな日々を過ごしてください。

人気記事

1

桑の葉茶は、血糖値やコレステロールを下げるなどの健康効果やダイエット効果が期待できるお茶として人気が高いハーブティーですが、肝臓に悪いという説もあって飲み続けても大丈夫なのかと気になるという人もいると ...

2

ストレスや不安、環境の変化などで、寝つきが悪かったり、途中で目が覚めたりすることが多い人もいるでしょう。睡眠不足は、翌日の体調や気分にも影響しますし、長期的には健康にも悪いですよね。 そんなときにおす ...

3

白髪予防の方法はいくつかありますが、その中でも桑の葉茶の効果が注目されています。 また、桑の葉茶には体に嬉しい効果がいくつも期待できるので、白髪対策とあわせて体への好影響を求める人にも気になるハーブテ ...

You cannot copy content of this page

S